本文へスキップ

高知県立中芸高等学校は定時制昼間部と夜間部を設置する多部制の単位制普通科高等学校です。

TEL. 0887-38-2914

〒781-6410 高知県安芸郡田野町1203-4

中芸学(総合的な学習の時間)発表会

平成23年1217日(土)に田野町ふれあいセンターホールで中芸学発表会が行われました。箕浦生徒会長の開会宣言の後、1年次生4班が田野町のお宝発見と防災についてそれぞれ発表しました。2年次生は、4つの班が田野町以外の中芸地域、安田町、奈半利町、北川村、馬路村のお宝発見についてそれぞれの観点から発表しました。
 また、高知県教育委員会事務局の田中信一特別支援教育課長からは、「これからの共生社会に向けて高校生に期待すること」と題して、この四月から山田養護学校田野分校と同一校舎内で学ぶ中芸高校生にこれからの共生社会に向けてのご提言をいただきました。これからの中芸学の観点の一つとしていきたいと思います。
 三年次生は、「すりみハンバーガー」や「ゆず風味餅」などの商品開発をとおして地域おこしを考える発表を2つの班がしました。
 最後に、高知県教育委員会事務局高等学校課の小松博指導主事から講評をいただいた後、生徒会の松岡さんの閉会宣言で一日を終えました。

 プレゼンテーション資料を一部ご紹介します。
 「もしも高校生が町興しで商品開発をしたら」(三年次生 有働くん、和田さん)
 「北川村のゆずもっちん」(三年次生 川島さん、遠藤さん、畠中くん、矢野さん、藤村くん)
ぜひご覧になってください。

 
 来場者の方たちのご意見、ご感想は以下のとおりです。
○地域のことを知る取り組みを継続してほしい。プレゼンの機会はよい。(男性49歳 高知県庁)  ○中芸地区を盛り立てて、さらに東部地域を盛り立てるという意見を高校生から聞けると思わなかった。(感心した)3年生の有働君、和田さんありがとうございました(34歳 男性 駅屋)  ○地域のことを知ることはよいこと、こんな機会がないと知ることはない、発表会の場を設けても聞くものが、生徒や教員だけでは淋しいです。学校(生徒)以外の情報公開は無いものでしょうか。(48歳女性 介護職)  ○ノーマラーゼーシヨン→インクルーシブヘ 流石3年生(男性57歳 公務員)  ○普通の観光マップに載っていない情報なので、観光案内所やH・P.などで見ることができるようになればよいと思いました。中央地区や他のイペント会場で発表できる機会があるとよいと思います。商品開発の情報の発表はすごく楽しかったです。失敗作も食べてみたいと思いました。地域のことを考える学習としての取り組みがよいと思いました。(女性42歳 会社員)  ○中学校にも見せたらいいと思います。生徒の頑張りには感心しました。(男性49歳 公務員)