↓ パソコン操作の最終チェック中です ↓
   
 
本文へスキップ

高知県立中芸高等学校は定時制昼間部と夜間部を設置する多部制の単位制普通科高等学校です。

TEL. 0887-38-2914

〒781-6410 高知県安芸郡田野町1203-4

中芸学(総合的な学習の時間)発表会

平成25年12月14日(土)、田野町ふれあいセンターにて中芸学発表会が行われました。
学校長挨拶、生徒会長・近藤君の開会宣言、来賓紹介の後、中芸よさこいで会場を盛り上げて
から発表会が始まりました。

   












各班の発表内容は以下のとおりです。
※ページ最後に、生徒によるオリジナル料理のレシピを掲載しています。

 発表順  学年  チーム名
【テーマ(タイトル)】
発表内容 
1  1 田野nature
【〜田野町のお宝〜】
田野町といったら田野駅・塩二郎!!
私たちが感じた自然・歴史について発表します。
   
2 いしんちゃん
【田野町お宝発見】
田野町の歴史ある建物や酒蔵、近年ブームになっている製塩、隠れた名所を紹介します。
   
3 7stars
【田野町探検隊】
田野町のお宝を探しに町内6ヶ所を探検してきました。
   
4 2 あゆくん
【安田町のお宝探検】
お山の中の映画館大心劇場や遊漁センター・文化センターなど安田町のお宝を紹介します。
   
5 因果応報
【安田町〜誇るべき食文化〜】
安田町の「食」について調べました。その中で見えてきた安田町の課題、自然の素晴らしさなど伝えたいと思います。
   
6 Village北川
【北川はこぢゃんとすごいちや】
私たちのチームは「北川村のお宝」である「慎太郎館」や「北川温泉」などについて調べました。自然や歴史に恵まれている北川村のこぢゃんとすごいところをしょうかいするき。
   
7  3 team OHARA
【ごちそうさま】
中芸地区でとれる旬のものや特産品を使った料理を作り、地元をアピールしていきたいです。
   
8 大好きな町を守るんジャー
【高齢化の進む町で私たちに何ができるのか?】
高齢化の進む町で私たちは何ができるのか?をテーマにフィールドワークなどの調べ学習をし、感じたことや考えたことを発表します。
   
9 中芸人(ちゅうげいびと)
【災害時における中芸高校の役割】
田野町に災害が起こった時に、避難場所として中芸高校がどのような役割を果たせるかを、被災地へのインタビューも参考にしながら発表します。
   

 最後に、高知県教育委員会事務局高等学校課の黒石芳加指導主事から講評をいただいた後、3年次生・松岡さんの閉会宣言で1日を終えました。
     


 << 来場者の方たちのご意見、ご感想 >>
○馬路村、奈半利町の事例もあったらいいと思った。レシピは家庭だけでなく、道の駅・ホテルなどで扱ってもらえるようにしたらいい。(女性 公務員)
○1年次生のグループは「田野町のお宝」ということで何ケ所も重複していたので、グループによってテーマを決めて調べたほうが、なおグループの特徴が出てよかったのではないかと思います。(男性57歳 教員)
○調べたことを実行に移す行動力を期待します。(男性48歳)
○パソコンを使用し、わかりやすく丁寧に説明できていてよかったです。(女性43歳 パート)
○生徒の皆さんの発表をお聞きして、改めて中芸地域の地域資源やその魅力を再発見・再認識でき、大変勉強になりました。このような中芸学の取り組みは、生徒さんが卒業されて社会人になっても仕事の基本(ベース)になるものであると思いますので、今後も是非続けてほしいと思います。(男性51歳 高知県庁)
○年々、発表内容が良くなっています。レシピを活用し、小学生と交流するといいですね。地域の老人施設との交流を進めていただきたい。(男性64歳 田野町教育センター)

○上級学年になっていくに従って声が大きく堂々と発表できている。大変に感動しました。(男性70歳)
○1年次生の内容が一緒だったので、各班それぞれが別のテーマにすればもっと良いものになると思います。(女性)
○回を重ねる度に内容が充実し、生徒の成長を感じる。今後に期待する。(男性58歳)
○高校生が地域とかかわりを持つ事は大変素晴らしい事だと思います。継続して取り組んでいただければ地域にとっても良い事ではないでしょうか。(男性38歳 公務員)
○3年次生の発表が自分たちで考えているのが伝わってよかったです。(男性37歳 大学教員)

↓↓【team OHARA】考案オリジナル料理のレシピはこちら♪↓↓
  ★四色ピーマンのツナコーン&ポテト詰め     ★ゴーヤのかき揚げ     ★イチジクの果肉入りカップケーキ
  ★手長海老のガーリックソテー          ★山芋と魚のすり身揚げ