バナー
茂平とは?



日下茂平(茂兵衛)
 くさか・もへい

 茂平は今から約300年ほど前(江戸時代中期頃)に活躍した、「土佐のねずみ小僧」とも例えられる義賊的な忍者です。その存在は、坂本龍馬の祖父である才谷屋六代の八郎兵衛直益の書いた「巡水日記」にも登場し、実在が証明されています。

 茂平に関する民話はいくつかありますが、ここでは最も有名な者をご紹介します。


 茂平は貧しい農民の子として生まれ、大きくなると庄屋の屋敷へ奉公に出ます。庄屋には美しい娘がおり、ふたりは相愛の仲となりますが身分制の厳しい世ということもあり恋は成就せず、庄屋の激しい怒りにふれて屋敷を追い出されてしまします。
 悲観した茂平は死に場所を求めて猿田洞という洞くつへ入っていきます。そこで天狗(仙人)に会い、佐川市之丞(いちのじょう)とともに修業をして多くの法術を会得しました。
 やがて、茂平らは近郷さらには高知城下の豪商・豪農から金品や米などをかすめとり、貧しい人々にわけあたえるようになりました。
 そして、市之丞とともに高知城に盗み入ったとき酒宴用の酒に手を伸ばし、不覚にも熟睡してしまいふたりは捕まってしまいます。
 目が覚めるとふたりは縛られ、処刑されることに。しかし、首をはねられようとするまさにそのとき、茂平はどろんとねずみに化け縄を食い切り、とんびに化けた市之丞に乗って空高く飛んで行きました。
 その後、ふたりはついに人々の前に姿を現すことはなかったということです。

 こういった人情味あふれる民話により、茂平は村民はもとより高知県民に広く愛され、庶民のアイドルとしてもてはやされています。
 猿田洞をはじめ、日高村には茂平ゆかりの地が今でも残っています。ぜひ一度お立ち寄りになってみてはいかがでしょうか。


もへいくん
(C)くさか里樹

 日高村出身の漫画家・くさか里樹さん作の、茂平をモチーフとした親しみあるキャラクターです。


忍者茂平のレリーフ


茂平修行の地、猿田洞


茂平の住んだ屋敷跡


茂平の墓


茂平橋


|戻る|