一宮東小学校 学習コーナー
(令和2年5月13日(火)更新)

※臨時休業中の学習に使ってください。

 サイト名  学習内容
文部科学省   子どもの学び応援サイト
 かんじそうまとめくん  1年生から6年生までの問題があります。挑戦してください。
 算数プリモン  1年生から6年生までの問題があります。挑戦してください。
 指書きレッスン  指書きレッスンPRO 家庭学習用無償提供
ひらがなや漢字を指でなぞって練習できます。
シリアルコードが必要です。緊急メールで流しますので、確認後、ご利用ください。
シリアルコードがすぐに必要な方は、学校の教頭まで問い合わせてください。
操作マニュアル

タッチパネル機能・インターネット接続必須
・iPad iOS12.2 以上、Safari12.1 以上
・Windows10 タブレット、Microsoft Edge 42 以上
・Windows10 タブレット、Chrome80 以上
・Chromebook Chrome77 以上
高知県教育委員会
家庭学習支援動画ライブラリー
 家庭学習支援動画ライブラリーのご案内←ライブラリーの内容を見ることができます。
ユーザー名、パスワードは緊急メールにてお知らせします。
 高知市☆わくわく☆学び箱  高知市教育委員会では、臨時休業の間、児童生徒のみなさんが家で学習するときに
見ることができる動画を作りました。
パスワードは緊急メ―ルにてお知らせします。




※一宮東小学校のみなさんの体調を心配しています。
学年からの課題及びサイトの紹介をします。
臨時休業期間中にできることを一つでもふやしてもらいたいです。分からないことがあったら
担任の先生に電話を下さい。
学校再開後にはみなさんとONE TEAMになって一宮東小学校をよくしていきたいです。
みなさんと会う日を待ちに待っています。

 ふれあい
ぷりんときっず
ちびむすドリル
すきるまドリル
ぷりんと365
ドリル・出木杉君
・NHK for schoolや上記サイト等を活用しましょう。

 1年
①  自分の名前が筆順どおり書けるように練習をしてください。
②  Eテレの番組を見て勉強しましょう。
・Eテレ「おはなしのくに」 月 9:05~9:15
・Eテレ「ことばドリル」   月 9:25~9:35
・Eテレ「さんすう犬ワン」 月 9:45~9:55
・Eテレ「新・ざわざわ森のがんこちゃん」 金 9:00~9:10
・Eテレ「で~きた」    金 9:40~9:50

 2年
・2年生のこくごのきょうかしょをまい日よみましょう。
・1年生で学しゅうしたさんすうのくりあがり、くりさがりのけいさんカードをまい日いっか
いずつしましょう。

 3年
・3年生の国語の教科書、他にも自分の興味のある本を毎日読みましょう。
・2年生で学習した九九をカードや教科書を使って練習しましょう。上がり九九だけではなく、
下がり九九やバラバラ九九にも挑戦して、すらすら言えるようにしておきましょう。

 4年
・国語の力P.12~P.14まで進めましょう。
・4年生の国語の教科書を毎日読みましょう。
・持って帰っている教科書を使って、どのような学習があるのか確認したり、
予習をしたりしましょう。
・3年生までに習った漢字やローマ字の読み書きができるようにしておきましょう。
(国語の教科書P.166~P.175にのっています。)
ちびむすドリル
ぷりんときっず
(「ぷりんときっず」は、3年生までの復習と、全学年利用できるものが入っています。)

 5年
①雲の動き調べ(ワークシート3枚 気づいたことを書きましょう。)
②うつしまる(最後まで、丁寧にやってみましょう)
③漢字スキル(毎日1文字はやりましょう。覚えたか、確認テストをしてもいいですね。)
④都道府県名、平野、山地、河川を覚えよう。
(学校再開後、テストをします。暗記下敷きなど活用し、工夫し繰り返し復習しましょう)
⑤教科書だけでなくいろいろな本を読みましょう。
⑥お手伝いカード(カードの裏や自主勉ノートなどに続けてやったことを記入しましょう。)
教科書など見て掃除、裁縫やお料理(お味噌汁、カレーづくりなどに挑戦してもいいですね。)
※NHK for schoolや上記のサイト等を活用してみるのもいいですね。
※算数教科書表紙裏に掲載したもしくは2次元コードによって、インターネット上のコンテンツが利用できます。
1学年下の学年用を利用し、復習することもできます。

 6年
①健康管理(検温、手洗い、うがい)
②漢字ドリル続き16ページまで(ノート、ドリルに書き込み)
③計ド3

④本読み、自主勉、お手伝い

繰り返し復習しましょう。