

北内だよりの令和4年12月号を発行しました。
下記リンクからご覧ください。
北内だより令和4年12月号


早や、10月も終わり、11月ですね。
今年も残りわずかとなりました。生徒たちは来週の体育祭に向け、頑張っています。
少し、ICT通信でも体育祭を取り上げています。下記リンクからご覧ください。
ICT通信 vol.35

10月22日(土)、本年度の卒業生へのコサージュ作りを
愛校作業にて行いました。下記リンクからご覧ください。
令和4年度卒業生へのコサージュ作り


9月30日(金)、秋の県内一斉交通安全指導 が
行われました。下記リンクからご覧ください。
令和4年度 秋の県内一斉交通安全指導


9月9日(金)、第3回PTA役員会を開催しました。
下記リンクからご覧ください。
令和4年度 第3回PTA役員会


台風14号も去り、今日は涼しい一日でした。
ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信 vol.34


2学期が始まり、1週間経ちました。
ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信 vol.33


2学期が始まりました。
ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信 vol.32


令和4年10月5日(水)に開催されるオープンスクールについてのご案内文書を、
本日(8/10)、関係中学校に郵送にて、送付いたしました。
下記にも同じものをご覧できるようにしていますので、ご利用ください。
ご案内文書


ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信 vol.31


下記リンクからご覧ください。
@学校におけるタブレット端末の貸与、ソフトウェアの利用、
個人情報の取扱い等に
関する同意書の提出について
A学校におけるタブレット端末の貸与、ソフトウェアの利用、
個人情報の取り扱い等に関する同意書
Bタブレット端末(Chromebook)利用手引き
タブレット持出管理簿
(エクセルファイルダウンロード)


ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信 vol.30


下記、もしくは左の学校案内より、ご覧ください。
令和5年度学校案内パンフレット


こちらより、ご覧ください。


ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信vol.27(卒業式特集)
ICT通信vol.28(新年度第1号)
ICT通信vol.29(タブレット開通、ホームデー)


こちらより、ご覧ください。


下記リンクをご確認ください。
令和3年度 第57回卒業証書授与式の参加者について


ICTコースでは、日々の出来事をICT通信にて、不定期ですが保護者等にお知らせしています。
ぜひ、ご覧になってください。昨年、発行しましたVol.13〜25もご覧ください。
下記リンクからご覧ください。
ICT通信vol.26
ICT通信vol.13〜25


1月14日にPTA役員・ホーム役員合同会を行いたしました。
下記リンクからご覧ください。
第4回PTA役員・ホーム役員合同会


「北内だより2021年12月号」を発行いたしました。
下記リンクからご覧ください。
「北内だより2021年12月号」


ICTコース3年次生が12月6日(月)にいの町役場ホールにて、令和3年度の
「探究成果発表会」を行いました。発表会の様子は下記リンクからご覧ください。
ICTコース3年次生のいの町役場での「探究成果発表会」
(外部のサイトへ飛びます)


ICTコースの2年次生が今年も「高校生が地域に提案するサイト こうしよ!」に、
投稿しています。今年は「廃校の活用方法」についてです。下記よりぜひご覧ください。
「高校生が地域に提案するサイト こうしよ!」


令和3年9月1日の始業式は予定通り行います。
下記PDFを確認してください。
PDF ご確認ください


令和3年8月23日(月)・24日(火)に予定しておりました、
進学希望者対象スキルアップ講習会と就職希望者対象スキルアップ講習会について、
新型コロナウイルス感染拡大による高知県対応ステージが
「非常事態」に引き上げられたため、中止とします。


令和3年10月5日に開催されるオープンスクールについて、ご連絡します。
実施要項 ご確認ください PDF
参加申込書 Excel


令和3年6月10日(木)
令和3年度前期生徒会選挙が行われました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年5月26日(水)
土佐署より、自転車盗難被害防止モデル校にしていされました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年4月7日(水)
4月7日(水)令和3年度入学式を挙行しました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年2月5日(木)
二年次生 ツーリズムコースホスピタリティプランの授業「旅行業務」で取り組んだ内容が
「仁淀ブルー通信」にて紹介されました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年1月14日(木)
ライフプラン発表会がウェブ会議システム「ZOOM」で開催されました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年2月4日(木)
「働く楽しさ」を学ぼう!をテーマに、事業所講話がウェブ会議システム「ZOOM」で開催されました。
PDF ご確認ください
令和3年2月5日(金)
「地域のことを地域で知る!」をテーマに、「土佐和紙工芸村くらうど」で学びを深めました。
PDF ご確認ください

令和3年1月14日(木)
ライフプラン発表会がウェブ会議システム「ZOOM」で開催されました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年1月9日(土)
第35回高知県地場産業大賞審査会において、これまでの取り組みが認められ、
高知県地場産業次世代賞を受賞しました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください

令和3年1月27日(水)
一年次生が二年次から学ぶコースに分かれて研修を行いました。
ぜひ、ご覧ください。
PDF ご確認ください


PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



2020年12月18日(金)にICTコース生徒を対象にドローン研修を行いました。
午前中の講義では「ドローンから始まる空の産業革命」という演題で、
ドローンを飛ばす際の航空法・飛行ルール、特性、種類・活用場面に
ついて学び、午後は実際に「DJI ファントム4」の操縦にチャレンジしました。
PDF ご確認ください



PDF ご確認ください
PDF ご確認ください(保健室より)



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



令和2年 11月26日(木)に実施されました、
1年次生 防災学習LHの模様をご紹介します。
PDF ご確認ください



令和2年 9月17日(木)と10月1日(木)に実施されました、
2年次生 進路LHの模様をご紹介します。
PDF ご確認ください



高知県公文書等の管理に関する条例(以下「条例」という。)附則第6項の規定により、
廃棄予定の条例施行前公文書(保存期間5年以上)について、次のとおり公表します。
なお、廃棄予定日は令和2年度中を予定しています。
PDF 令和2年度廃棄予定公文書一覧(保存期間5年以上)[PDF:171KB]



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください
 

PDF ご確認ください
 

PDF ご確認ください
 

PDF ご確認ください
 

PDF ご確認ください
 

PDF ご確認ください
 

4月8日(水)に体育館2階アリーナにて新入生に対してクラブ紹介が行われました。
各部活動とも様々な工夫をして新入生にアピールしていました。
新入生は見学や体験でもかまわないので、興味がある部活動にぜひ参加してみてください。

 

PDF ご確認ください



下記PDFの「症状」を確認して症状がある場合には保護者から学校へ連絡を必ずお願いいたします。
感染拡大を防ぐため皆さんの協力を、よろしくお願いいたします。
なお、7日には別紙について、新2・3年生に改めて説明をさせていただきます。
PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



グラウンド不良のため、車の駐車ができません。各公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。
また、近隣施設への駐車はご遠慮下さい。



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください



PDF ご確認ください。



三年次生にとって取り組んできた各コースの課題研究発表会が下記のテーマによって行われました。
各コースの代表の優秀賞4チームと最優秀賞1チームの5チームが2月28日(金)の伊野商発表会に出場することになりました。
@ビジネスコース
○「しっちゅうかえ」 〜高知の方言〜
○「いの町活性化への道」 〜観光客が溢れる街〜
Aツーリズムコース
○「もう一度乗りたい!」と感じていただける観光列車
○A blue birds brings hapiness ウェディング2019
BICTコース
○僕たちができる自転車盗難防止策
○私たちのいの町活性化アイデア
Cデザインコース
○映像プランで学んだことを活かして地域に貢献する
○心豊かに生きるために、制作活動を通して学んだこと



専門学校の先生を講師にお招きして、日商簿記3級講座を開催します。3日間で日商簿記3級を受験可能なレベルまで力をつける内容の講義を受けることが出来ます。短期集中で3級内容を理解し、2級合格へのステップとする講座です。
(1・2年次生)



オープンスクールについての案内書類を、各中学校に郵送にて送付させていただきました。また、送付したものと同じ書類を、下記のリンクに貼っておりますので、必要な方はご利用ください。
【書類一覧】
@ 案内通知
A 実施要項
B 参加申込書(PDF) 参加申込書(エクセル)
C 食堂利用者調査票(PDF) 食堂利用者調査票(ワード)
D 当日の部活動
E 令和2年度版ハイスクールガイド



CGプラン「リセ企画」では、19年前から高知桂ライオンズクラブからの依頼を受け、まんが甲子園の本選で選手に配布するバンダナのデザイン制作を行っています。
本年度も4月より制作を開始し、5月26日(日)、高知市帯屋町商店街にてバンダナ図案コンテストを開催しました。ここでは、デザインコースCGプランの3年次生制作した14作品を展示し、商店街を通る方々に気に入った作品へ投票をしていただきました。当日は天候にも恵まれ、家族連れやカップル、観光客などたくさんの方々が投票してくださり、総投票数は約2,200票にもなりました。この投票結果を参考にして、最終候補作品10作品が選ばれました。
6月10日(月)、伊野商業高校に高知桂ライオンズクラブの方々に来ていただき、まんが甲子園で配布するバンダナデザインの最終候補に選ばれた生徒10人が、自分の制作した作品のプレゼンテーションを行いました。
このプレゼンテーションを参考に優秀作品5作品が決定。そしてその中から最優秀作品1点、優秀作品4点が決定しました。そして、その表彰及び感謝状の贈呈式が、7月5日(金)に行われました。
最優秀作品に選ばれた作品が、本年度のバンダナのデザインとして採用され、まんが甲子園の本選に出場する選手たちに配布されます。
(デザインコース・CGプラン「リセ企画」)



※高知県高等学校ワープロ競技大会 県予選 6月2日(日)
個人第一位 3−3 池 勇佑
四国大会出場権獲得 7/26(金)松山市
全国大会出場権獲得 8/7(水)名古屋市
団体第三位 3−3 山下 滝 、 利根 昌樹 、 浅野 海璃
四国大会出場権獲得 7/26(金)松山市
※珠算・電卓競技大会 県予選 6月8日(土)
個人総合第三位 3−1 伊藤 凛音
全国大会出場権獲得 8/1(木)仙台市
個人第二位 3−1 江元 心南 、 伊藤 凛音 、 明神 利空
四国大会出場権獲得 7/23(火)
※全国簿記コンクール 県予選 6月15日(土)
団体第二位 3−1 伊藤 凛音 、 弘田 莉乃奏 、 江元 心南 、 明神 利空
全国大会出場権獲得 7/21(日)神戸市
個人第三位 3−1 伊藤 凛音



各方面で活躍するOB各氏からのメッセージをもとに、高校生活を意義あるものとするためには、何が必要でどのように取り組むべきなのかを考察するための講演会を開催しました。
生徒は、真剣に講演を視聴し、自己の生き方や在り方について真摯に向き合い模索する良い機会になったと思います。



2年次以降のコース選択に向けて、各コースの特色やカリキュラムについての説明会と、4週にわたって4つのコースの特徴ある授業を実際に体験し、科目やコースの特性を理解しました。自分の将来の夢に近づくためのコースはどのコースなのか、興味関心のある授業はどんな授業なのか、自分自身と向き合いながら授業を受けました。
1年次生は、2学期初旬には、第1希望のコースにおいて面接指導を受けて、コース・プランを決定していきます。



新入生に対し、自分の適性や職業観についての理解を深めるための方法として、リクルート社の適性検査スタディサプリを実施しました。
後日の未来講演解説会では、株式会社のリクルートマーケティングパートナーズより、森澤ゆかりさんの講演を拝聴しました。また、上の適性検査をもとに、「将来の仕事や学問を考えよう!」という内容で、検査結果の解説をしていただきました。



生徒会役員が中心となり、伊野商業高校をよりよくするための生徒総会が実施されました。
令和元年5月23日(木)



大型連休期間中の4日間、恒例の高知城ガイドを実施しました。ツーリズムコース2・3年次生の取り組みです。高知城の構造や歴史的経緯などの説明にとどまらず、積極的にコミュニケーションを図るのもねらいです。お客様からの「ありがとう」「楽しかった」という言葉をいただき、自信をつけていました。
本年度も、県内外のお客様から感謝のお手紙やメール、写真が多く送られてきました。
(ツーリズムコース2・3年)



JR四国が土讃線の高知―窪川間で運行しているトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」でおもてなしを、ツーリズムコースの生徒が努めています。
昨年度に引き続き、第二弾として3月〜5月の土日祝日に運行されました。社内では、トロッコ列車が走る沿線のガイドをしたり、高知のお菓子や特産物を販売したり、JRの車掌さんたちと一緒に漉いた土佐和紙の記念乗車証を配布したりしました。乗車日にちなんだクイズや、幕末維新の志士にちなんだ家紋クイズを行ったり、手作り顔出しパネルでの記念撮影を企画したりと、リピーターの方々にも楽しんでいただける工夫もしました。9月から第三弾が運行されます。
(ツーリズムコース)

|