中学歴史三択問題vol.2
正しいものをえらんでみよう。
1 |
1858年、大老 は、アメリカと日米修好通商条約を結んだ。 |
2 |
空海は、高野山に を建て、真言宗を広めた。 |
3 |
朱子学者の は、江戸幕府6代、7代将軍に仕え、正徳の治を行った。 |
4 |
邪馬台国の女王卑弥呼は に使いを送り、親魏倭王の称号と、多数の銅鏡をおくられた。 |
5 |
律令政治の税制では、収かくした稲の3%を納める がある。 |
6 |
好太王の碑によると、391年に と倭が戦ったとある。 |
7 |
明治政府は1869年、藩主に土地と人民を返させる を行った。 |
8 |
1789年、パリの市民がバスチーユ監獄を襲ったことをきっかけに、 が始まった。 |
9 |
アヘン戦争の講和条約は で、これにより清は香港をゆずった。 |
10 |
らは、解体新書を出版した。 |
11 |
織田信長や、豊臣秀吉に仕え、茶の湯を茶道として完成させた千利休は の商人である。 |
12 |
平安時代の貴族は の屋敷に住んだ。 |
13 |
1910年、日本は中華民国に対して か条の要求を行った。 |
14 |
犬養毅首相は 事件で暗殺された。 |
15 |
朝鮮戦争がおこると、連合国軍は日本に をつくらせた。 |