中学歴史三択問題vol.5
正しいものをえらんでみよう。
1 |
地租改正の際に発行されたのは である。 |
2 |
豊かな商人などが、労働者を工場に集め分業を協業によって生産する仕組みを という。 |
3 |
戦国大名が、領国の武士や農民を取りしまるために定めた法令を という。 |
4 |
9世紀初め、比叡山に延暦寺を建て、天台宗を広めたのは である。 |
5 |
1882年に立憲改進党を結成した政治家は である。 |
6 |
は、辛亥革命を指導し、中華民国の臨時大総統になった。 |
7 |
承久の乱後、鎌倉幕府は朝廷監視のため、 を設置した。 |
8 |
松平定信は、寛政の改革で、幕府の学校では 以外の学問を教えることを禁じた。 |
9 |
イギリスの東インド会社にやとわれたインド人兵士が起こした反乱を という。 |
10 |
弥生時代の米作りで、刈り取りは を使って穂首刈りをしていた。 |
11 |
5世紀頃、大陸から日本に移住してきた によって、さまざまな文化がもたらされた。 |
12 |
聖徳太子は、607年に を遣隋使として派遣した。 |
13 |
らは、国会開設を目指して自由民権運動をおこした。 |
14 |
1937年廬溝橋事件をきっかけに が始まった。 |
15 |
土佐藩主山内容堂のすすめで、大政奉還をした将軍は である。 |