中学歴史三択問題vol.10

正しいものをえらんでみよう。

1

公事方御定書は、享保の改革で が定めた法令である。

2

1854年に、ペリーと幕府は を結んだ。

3

明治時代の文明開化により、日本でも、 が使われるようになった。

4

第一次世界大戦で日本が参戦する理由となったのは、 である。

5

日中戦争開戦の翌年、国民やすべての物資をすべて政府が動員できるようにした法律を、 という。

6

律令時代の税制で、地方の特産物や絹を都に納めたものを、 という。

7

桓武天皇は班田収受を6年に1回から、 に1回に改めた。

8

『土佐日記』の作者は である。

9

奥州藤原氏は4代 の時に、源頼朝によって滅ぼされた。

10

治外法権撤廃の要求は、 をきっかけに高まった。

11

1868年、明治政府は、国民の守るべききまりとして をだした。

12

古事記を研究した国学者は である。

13

桜田門の変で、大老 は、水戸浪士らに暗殺された。

14

鎌倉時代の農業では、麦と米を作る がはじまった。

15

奈良時代に中国から来日した は、唐招提寺を与えられた。