ワード基礎
1 |
![]() |
表の罫線の種類を変更します。表を飾りつけたりするときに便利です。 |
2 |
![]() |
表の中の線の種類を変更したい部分を範囲選択します。今回は表全体の罫線を変更するので、全体を範囲選択します。表の1行目の左側でマウスを左クリックします。すると、行全体が選択され、黒く反転します。 |
3 |
![]() |
マウスを左クリックしたまま、下に動かしてください。反転している部分が広がります。表全体が黒く反転したら、マウスのボタンから手を離してください。 |
4 |
![]() |
黒く反転しているところにマウスをもっていきます。 |
5 |
![]() |
右クリックしてください。メニューがあらわれます。 |
6 |
![]() |
メニューの中から「線種とページ罫線と網掛けの設定」を選びます。マウスをもっていって、左クリックしてください。 |
7 |
![]() |
新しいウインドウが現れます。 |
8 |
![]() |
まず、図のような指定というボタンを使います。これで、表の中の線の種類を変える部分を部分的に指定できるようになります。 |
9 |
![]() |
マウスをもっていって、左クリックしてください。 |
10 |
![]() |
つぎに、変更してどんな罫線にするかを「種類」という項目から選びます。変更したい種類の罫線にマウスを移動して、左クリックしてください。 |
11 |
![]() |
ウインドウの右側に「プレビュー」という項目があります。これをつかって、罫線の変更する部分を指定します。 |
12 |
![]() |
真中の線を左クリックしてください。線がさっき選択した種類の罫線(ここでは点線)になります。 |
13 |
![]() |
内側の縦線も左クリックして、線種を変更してください。 |
14 |
![]() |
次に、表の外側は違う種類の線にします。線の種類を選択します。図の「▼」をマウスで左クリックすれば、下に隠れている線種がでてきます。 |
15 |
![]() |
何度かクリックして、図のような線をだしてください。 |
16 |
![]() |
マウスで左クリックします。 |
17 |
![]() |
外側の線を順に左クリックしていってください。 |
18 |
![]() |
「プレビュー」が、図のようになります。 |
19 |
![]() |
「OK」ボタンを押してください。 |
20 |
![]() |
ウインドウが消えます。 |
21 |
![]() |
画面のどこかをクリックすると、黒く反転している部分が元に戻り、見やすくなります。線種が変更されました。 |