Image Splitterの使い方
Image Splitterでは、ゲーム感覚で生徒の学習を援助する教材を作成します。 作成した教材は、InternetExplorer4.0以上で利用できます。 ここで作成した教材では、生徒の漢字力を高めるとともに、思考力をも高めることを狙いとしています。 |
1.Image Splitterを立ち上げるには
デスクトップの「ImageSplitter16」のアイコンをさがして、マウスをここに持っていってください。(9パズルを作成するときには、「ImageSplitter」を使います。) |
アイコンの上で、マウスを右クリックします。すると、メニューが現れます。 |
「開く(O)」を選んで、マウスを左クリックしてください。 |
「イメージスプリッター」が立ち上がりました。 |
2.Image Splitterでパズルを作るには
「イメージスプリッター」では、画像を使うこともできますが、ここでは文字を使ったパズルを作成します。 |
プログラムの右に、図のような「テキスト入力」というボックスがあります。 |
ここに、「|」が点滅しているのを確認してください。 |
次に、コンピュータの画面下に図のようなアイコン(小さな絵)があらわれていて、日本語入力がでる状態になっていることを確認してください。 |
4字の熟語をいれましょう。ここでは、「弱肉強食」といれてみます。 |
すると、プログラムの左側の白い部分に、文字が拡大されてでてきます。 |
これでよければ、保存します。訂正があれば、右側の「テキスト入力」の部分に、正しい文字を入力してください。 |
右側の「分割保存」のボタンを、マウスで左クリックしてください。 |
このような、保存の画面が出てきます。 |
「保存する場所(I)」を変更することにより、好きなところに保存することができます。いまはそのまま、「デスクトップ」に保存します。 |
保存する名前を入力する前に、日本語入力がオフになっていることを確認しましょう。コンピュータの画面の右下の、鉛筆マークがこのようになっていれば、日本語入力はオフになっています。 |
日本語入力がオンになっている場合は、鉛筆マークの後ろに紙がくっついています。 |
ファイル名は、「test」にしてみます。「ファイル名(N)」の横に、「test」と入力してください。 |
右側の「保存(S)」ボタンを、マウスで左クリックしてください。 |
保存ができると、プログラムの左側の文字に線が入り、16分割されます。 |
続けてパズルをつくるには、「画面をクリアする」というボタンを押してください。左側の文字が消え、繰り返してパズルを作成することができます。 |
プログラムを終了します。「終了」ボタンをマウスで左クリックしてください。 |
3.作成したパズルを使うには
コンピュータの画面には、先ほど作成した「test」という名前のフォルダができています。 |
この上に、マウスをもってきます。 |
右クリックしてください。メニューがあらわれます。 |
「開く(O)」を選んで、左クリックしてください。 |
すると、図のように、フォルダの中身が見えます。コンピュータの設定によっては、「test」のように、「.htm」や「.jpg」が見えないこともあります。 |
「test.htm」のうえで右クリックするとメニューが出てきますので、「開く(O)」を選んで、左クリックしてください。 |
図のような画面が現れます。 |
画面をよく覚えておいて、 |
このように、文字がばらばらになります。これと同じようにばらばらになるとは限りません。 |
黄色いマスの上下左右をクリックすると、黄色いマスとクリックしたマスが入れ替わります。 |
これを元の順にならびかえれば、パズルは終わりです。 |