Animation Generatorの使い方

 Animation Generatorは、画像と説明文を使って、授業での説明を再現した簡易アニメーション教材作成補助ソフトです。予習・復習など、生徒の自学自習に活用できます。

   Animation Generatorのダウンロード

1.教材の準備

まずデスクトップにフォルダを作成し、ここに画像を準備します。

ここでは「animetest」というフォルダを作成しました。

この中には、このように8つの画像を準備しています。

2.プログラムで教材の作成

「Animation Generator」(プログラム名はGenerate.exe)を立ち上げます。

プログラムの上でマウスを右クリックし、メニューがでたら「開く(O)」の上でマウスを左クリックしてください。

プログラムが立ち上がりました。

というボタンをマウスで左クリックしてください。

図のような画面になります。教材は「animetest」というフォルダに入れてあるので、そのフォルダを選びます。

そのフォルダを選んで、マウスの左ボタンをダブルクリックすると、図のような画面になるので、「OK」ボタンをマウスで左クリックしてください。

「フォルダ内の全てのファイル」の下に準備した画像名が表示されます。

ここでは、「anim01.JPG」を左クリックします。

すると、下に画像が現れます。これで、選択した画像を確認してください。

画像に右側に白いボックスがあるので、ここに説明文を入れることができます。

解説文を入れました。

ボタンをマウスで左クリックしてください。

すると、「選択したファイル」の下のボックスにこのファイル名が格納されます。

つぎに「anim02.JPG」を選んで、同様に説明文を入れてください。

をマウスで左クリックします。

これを繰り返して、説明を加えたい画像を全て選択します。

次に、「タイトル」の横のボックスに、この教材のタイトルを入力します。

次に、画像を切り替えるスピードを決めます。この教材は、説明文が長いので、スピードを遅めにして、「3700」にしました。

 

数字が大きいほど、切り替えの間隔が長くなります。

右側の「▲」を押すと数字が大きくなり、「▼」を押すと数字が小さくなります。

ここまで設定が終わったら、「OK」を押してください。

このような画面になります。

保存しておきましょう。というボタンをマウスで左クリックしてください。

ファイル名を入力してください。このとき、画像が入っているフォルダが自動的に選択されています。これ以外のフォルダに保存する場合は、あとからそこに画像ファイルをコピーしてください。

をマウスで左クリックしてください。保存されます。

つぎに、テストをしてみましょう。をマウスで左クリックしてください。

インターネットエクスプローラーが立ち上がって、のような画面になりました。

というボタンを押すと、動作が確認できます。

終了するにはを左クリックしてください。