漢字学習プリント自動生成プログラムの使い方
1 |
|
ダブルクリックして、ソフトを起動します。 |
2 |
|
まず、「データ読み込み」ボタンをクリックしてください。 |
3 |
|
すると、左のようなウィンドウが開きます。 |
4 |
|
1年生用のプリントを作成する場合には「1n.csv」を、2年生用は「2n.csv」というように、各学年用のデータファイルを選択します。 |
5 |
|
「開く」ボタンをクリックします。 |
6 |
|
すると、左のようにデータが読み込まれます。 |
7 |
|
読み取りの問題か、書き取りの問題かを選択します。 「解答つき」の左のチェックをはずすと、問題だけ作成され、解答は作成されません。 |
8 |
|
問題数を設定します。標準で10問作成しますが、「▲」や「▼」をクリックして、変更することができます。 「問題生成ボタンをクリックします。 |
9 |
|
すると、問題が自動で作成されます。 |
10 |
|
「印刷」ボタンをクリックすると、印刷されます。 |
11 |
|
保存したいときは、「保存」ボタンをクリックします。 |
12 |
|
すると、左のようなウィンドウが表示されます。 名前をつけて保存すると、「メモ帳」などで編集できる形式で、保存されます。 |
13 |
|
「終了」ボタンを押すと、プログラムを終了します。 |