1 電話の向こうは誰?(掲示板・出会い系サイト) | ||
★ | 出会い系サイトを利用して18歳未満の子どもとの援助交際の勧誘を行った。 ・・・インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律(通称:出会い系サイト規制法)(児童とは18歳未満のものを指し、児童も大人も処罰の対象となる。) ・・・高知県青少年保護育成条例 |
|
★ | 金銭を支払い児童と性行為などを行った。 ・・・児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律 |
|
★ | 携帯電話の出会い系サイトで知り合った男性にカッターナイフを突きつけられレイプされた。 ・・・強姦罪(刑法第177条) |
|
★ | 携帯電話の出会い系サイトで知り合った男性にカッターナイフを突きつけられ金品を奪われた。 ・・・強盗罪(刑法第236条) |
2 仲がよくても(迷惑メール) | ||
★ | 電子メールを使って安易に噂を流すことにより、相手に被害を与える。 ・・・名誉毀損罪(刑法第230条)・侮辱罪(刑法第231条)に抵触する恐れあり |
|
★ | 営利を目的とした内容のセールス広告を大量に送信し、それにより一般ユーザーのメールが遅滞する。 ・・・特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 |
3 ネットワークのマナーは守ろうね(チャットや掲示板の利用) | ||
★ | チャットやネットワーク上の掲示板への不適切な書き込みを行い、不特定多数の者に閲覧させて相手に被害を与える。 ・・・名誉毀損罪(刑法第230条)・侮辱罪(刑法第231条) |
4 人のものを気に入っても(不正コピー) | ||
★ | 他人の著作物であるフリーウェアソフトを勝手に改変し、シェアウエアとして新しく販売する・他人の著作物である音楽ソフトを不正にコピーし、友人間で売買を行う ・・・著作権法 |
5 ネットオークション | ||
★ | 落札後、商品売買の約束をして、商品代金を入金したが、相手方との連絡が取れなくなり、商品が送られてこない。 ・・・詐欺罪(刑法第246条) |
6 ネット通販 | ||
ネット通販にはクーリング・オフが適用されません。けれども消費者が申し込み内容を確認する措置を事業者側が講じてない場合は「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」において、消費者が保護されます。 | ||
上記以外にも状況などに応じて他の法律が適応される場合があります。 また、人権侵害、モラル、情報倫理などに配慮して指導しなければなりません。 |