算数4年から6年
1 |
![]() |
小数のわり算は、わり算と小数点を置く場所の学習なんだ。 |
2 |
![]() |
わり算の式を筆算で書くよ。 |
3 |
![]() |
わる数の 3.4を34にする考え方をつかうんだ。 |
4 |
![]() |
小数点をひとつ 右へ パッ とよせてみよう。 |
5 |
![]() |
ここで、 わられる数の4.36の小数点も ひとつ 右へ パッ とよせるんだ。 |
6 |
![]() |
新しい小数点の場所が ここだよ。つまり、わられる数の3と6のあいだに 小数点をつけるんだ。ここまで ノートにうつしてみよう。新しい小数点も、つけてね。 |
7 |
![]() |
ここがポイントです。新しい小数点の場所は、商の小数点の 場所なんだ。みんなも 商の場所に小数点をつけてくださいね。 |
8 |
![]() |
さあ、ここからわり算だ。1位のところから わり算するよ。ここの数字をノートに書いてみよう。 |
9 |
![]() |
1 だね。あっていたかな。 |
10 |
![]() |
43 ひく 34を計算します。 |
11 |
![]() |
9 になるね。 |
12 |
![]() |
9 になるね。 |
13 |
![]() |
6をおろしてから 96として わり算しようね。 |
14 |
![]() |
34 かける 2は 68だね。 |
15 |
![]() |
96 ひく 68 で、28 となったよ。 |
16 |
![]() |
数字をそろえてかくと、計算がつよくなるよ。たての線をいれてもいいんだよ。 |
17 |
![]() |
あまりの求め方は、もとのわられる数の小数点の場所を そのまま下に 下ろします。 |
18 |
![]() |
この場所に、小数点がくるよ。このままでは、「点28」になるので、あたまに ぜろ をつけます。 |