算数4年から6年
1 |
![]() |
問題をノートにうつそう。最大公約数と最小公倍数のもとめ方だよ。 |
2 |
![]() |
くみたてわり算と いう方法で、こたえをもとめます。まず、12 と 18 をならべて書きます。 |
3 |
![]() |
わりざんの記号に似た線をつかいます。くみたてわりざんをするときのきごうだよ。ここまで、ノートにうつそう。 |
4 |
![]() |
□の中に、12と18で共通にわることができる数字をいれいくんだ。ノートに すうじを かいてみよう。 |
5 |
![]() |
2から入れてみよう。ふたつが、同時にわりきれるね。 |
6 |
![]() |
12を2でわった6と 18を2でわった9をそれぞれ下に書きます。 |
7 |
![]() |
6と9は 共通で、3でわれます。さらに 3で、組み立てわり算をします。 |
8 |
![]() |
3 を書いて、わり算をしよう。ノートにやってみよう。 |
9 |
![]() |
それぞれの商は、2と3になったね。2と3の共通は1しかないので、組み立てわり算はここまでです。最小公倍数は、左かけ算です。 |
10 |
![]() |
最大公約数は、わった数をかけたものがこたえです。 |
11 |
![]() |
最公約数の求め方は、2かける3で 最大公約数は6とこたえるんだ。 |
12 |
![]() |
最大公約数は6 |
13 |
![]() |
最小公倍数は、もっと簡単。12と3を ななめにかけると答えが出るんだ。 |
14 |
![]() |
12×3で、36が答えなんだ。 |
15 |
![]() |
最小公倍数は、36だよ。 18×2でもおなじだよ。 |
16 |
![]() |
最小公倍数は、2×3×2×3でも求まるよ。L字型にかけざんするよ。 |