学校経営の方針
1.学校経営理念
校訓 『誠実(まこと)」
人は、互いに助け合って生活しなければならない。温かい思いやりと信頼し合う心のもとは誠実 (まこと)である。
本年度も、校訓を指針として、健康で明朗そして生涯にわたって学び続けることができる児童の育成に努める。
2.めざす学校像
(1)児童中心の学校
(2)明るく活気のある学校
(3)郷土に立つ学校
(4)日々新しい学校
3.教育目標(めざす児童像)
教育目標 心豊かに、主体的・創造的に生きるたくましい子どもの育成
〜 夢に向かってチャレンジ 〜
めざす児童像 (1)進んで取り組む子
(2)よく考える子
(3)思いやりのある子
(4)たくましい子
(5)郷土を愛する子
4.学校経営基本方針
(1)「学校は児童のためにある」という考えに立って教育にあたる。
@笑顔で過ごせる楽しい学校づくり
A日々の授業の充実、基礎基本の定着
B個性を生かした活躍の場づくり〜特別支援教育の充実〜
C思いやりの心を育む指導・支援
(2)落ち着いた学校・美しい学校づくりに努める。
@落ち着いて学習できる環境づくり
Aあいさつ・正しい言葉遣いの指導
(3)地域社会に誇れる学校づくりに努める。
@保護者・地域との連携
A積極的な情報発信
5.本年度の研究テーマ
一人ひとりが主体的・対話的に学びに向かう姿をめざして
〜算数科の言語活動を通して〜
6.本年度の重点目標
(1)学力の向上と授業改善 〜「動きのある対話・話し合い」のある授業づくり〜
@校内研究の推進
○「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざした校内研修の活性化
リズム・テンポのある授業 少人数による話し合いや対話を仕組む授業
○複式教育の研究推進(対話的で協働的な学習の実現)
○全国学力・学習状況調査や到達度把握調査、高知県学力定着状況調査の結果の分析・活用。
○講師を招聘した授業研究、授業評価システムを活用した授業改善。
A基礎基本の定着
○リズム・テンポのある「分かる・できる」授業づくり
○児童が自ら学習に関わる場を設定した授業づくり
○基礎的な力の定着・帯時間の全校「かわうちタイム」 ・低学年放課後学習「寺子屋」等
○家庭学習の充実 ・自学ノートコンクール
B学習規律の定着
○チャイム授業開始
○ノート指導
C言語活動の充実
○音読指導(言語能力の育成)
○読書の時間
○算数用語のカード作成・活用
D外国語活動(国際理解教育)の充実
(2)個性を生かした活躍の場づくり〜思いやりの心を育む指導・支援〜
@自分らしさが発揮できる学級づくり(自尊感情の育成)
○児童と教員の温かい人間関係づくり・「成長ノート」・生活リズム連絡ノート「清流(せいりゅう)」
○児童と児童の温かい人間関係づくり・「ほめ言葉のシャワー」 ・異学年交流 ・縦割り班活動
○「すてきファイル」の作成
○児童のモデルであるとの意識、家庭・地域との連携
○Q-U調査・学校生活アンケートの分析を活用した学級づくり
A特別支援教育・人権教育の充実
○児童理解に関する校内研修の実施、研修内容を生かした指導・支援
○保護者、地域、関係機関との連携
○人権尊重の基本理念に立ち、明るい職場づくりに教職員全員努力する。
B道徳教育の充実
○道徳授業の充実、全学級での授業公開
○「道徳だより」の発行等による、家庭や地域への啓発
(3)体力向上と健康安全教育の徹底
○体育授業の充実
○体育行事、キッズ・サスケの効果的な実施による体力づくり
○基本的生活リズムの定着
○危機管理意識の向上
○保健安全指導、食育・給食指導の充実
○性に関する指導の充実
○PTAとの連携による交通安全指導
(4)保護者・地域との連携・協働 〜地域と連携した教育活動の推進〜
○地域人材の活用
○地域と連携した、生活科及び総合的な学習の時間の充実
○警察署、少年補導センター等との連携による安全教育
令和元年度 学校教育年間行事予定(1学期・2学期・3学期) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒781-2127
高知県吾川郡いの町鎌田216
TEL.088-892-0666
FAX.088-892-0666