- 2022年7月26日
- 「生徒会空き缶回収」の作業を行いました。雲一つない炎天下のなか、各地区に分かれて回収しました。例年と比べ回収する空き缶は少なかったのですが、皆一生懸命回収したアルミ缶を分別し、パッカー車に積み込みました。作業後は、学校の農園で育てた西瓜が振舞われました。












- 2022年7月24日
- 本校部活動の歴史では、実に20数年ぶりの四国大会出場を陸上部の生徒が決めてくれました。陸上競技の男子四種競技の部で、「110mハードル、砲丸投げ、走高跳、400m走」の合計得点で競う競技です。それぞれの種目の力ををまんべんなくつけ、2日間に渡り体調を維持してのぞまなくてはいけません。学校としても出場を称え、祝意を表す看板を作成しました。吉良川の町並みの「おかざき」様の店頭をお借りして設置させていただきました。



- 2022年7月22日
- 今日も合同アップは続きます。夏バテ防止にも一役買っている合同アップ。夏休みに入っても手を抜くことなく、各部活動前の8:00から取り組んでいます。









- 2022年7月20日
- 一学期の総括集会と終業式を行いました。総括集会では、まず各学年の反省が述べられました。3年生は「1・2年生の頃よりも勉強時間が増えた人が多かった」や、「3年生がリーダーとなり指示を出したり、自分から進んで作業などに取り組めた」など、学校全体を引っ張っているという力強さが感じられるものでした。2年生は「身だしなみに気をつけることができた」や「先生や先輩に適切な言葉をつかえた」など、学校を支える中堅学年として、1年生にもお手本になれる行動ができたようです。1年生は入学して間もない学期でしたので、できなかった面の反省が多かったのですが、「一人一人が意識する」や「気づいた時は自分から先に相手に聞こえる声であいさつする」など、今後の行動が期待できる内容でした。一方、生徒会の代表委員会の反省では、「小中合同運動会がコロナでなくなり非常に残念」や「来学期は校歌を元気に歌えるようにしよう」などが出されました。



さらに、夏休み中に実施される大会の壮行式と、英語検定3級の個人表彰を行った後、一学期終業式が行われました。


- 2022年7月14日
- 2年生がジョブカフェうこち出前講座で、「働くことの必要性」と「校外学習のマナー」について学習しました。「働く目的」や「働く意味」にはじまり、職場体験学習で必要となる「マナー」や「仕事に取り組む姿勢」などについて丁寧に教えていただきました。





- 2022年7月13日
- 室戸警察署のスクールサポーターと補導センター教員をお招きし、4時間目に3年生の「薬物乱用防止教室」、5時間目に1年生の「非行防止教室」を行いました。「薬物乱用防止教室」では、DVDやパワーポイントの画像を視聴しながら、正しく使用すれば有効な薬物でも乱用するといけないことや、違法なドラッグや薬物の恐ろしさなどについて学びました。「非行防止教室」ではワークシートを活用しながら犯罪探しを行い、犯罪の種類についての正しい知識を身につけました。





- 2022年7月11日
- 期末テスト1日目を終え、来る7月26日に実施する「生徒会空き缶回収」に向けて、地区会を行った後、全員で各地区に分かれてチラシ配りとポスター貼りの作業を行いました。気温29度、蒸し暑さを感じながら、いつもお世話になっている馴染みの近隣地区のかたがたや、空き缶の集まりそうな主要な場所を巡り、協力のお願いを仰ぎに訪れました。






- 2022年7月6日
- 今年も、はや半年が過ぎました。ここで6月を振り返ってみましょう。
6月 振り返り No.1
6月 振り返り No.2
6月 振り返り No.3
6月 振り返り No.4
- 2022年6月30日
- 東部教育事務所の先生に来校いただき、1年生国語の研究授業を行い、授業後に協議を行いました。授業では「声優になろう」をめあてとし、物語「飛べ、かもめ」の読み取りをもとに、主人公の少年からかもめに伝えたいメッセージを、自分の言葉で考え、主人公になり切って披露する学習が展開されました。授業後の協議では、授業に関するアドバイスをいただいたり、発展的な意見が出されたりしました。





臨時集会を行い「高知県中学校総合体育大会」に向けての壮行式を行いました。「卓球の部」の女子個人戦、「陸上競技の部」の4種競技、走幅跳、3年男子800mと、「相撲の部」個人戦に出場する生徒の紹介が行われました。選手からの決意表明がなされ、全校生徒から選手へ励ましの拍手がおくられました。




- 2022年6月29日
-
公開情報 の欄に「学校だより7月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年6月26日
-
陸上部と男子800m走選手が、「全日本中学校通信陸上競技大会Kochi」に参加しました。3年生の中には、男子走幅跳で7位入賞を果たした選手や、今回の女子100m走レースが公式戦ラストランとなった選手もいました。







- 2022年6月25日
-
道徳参観授業・懇談会を行いました。道徳参観の授業は、1年「みんなの自由な公園」を題材に「自由」について考えました。2年生は「相馬野馬追の季節」を題材に「郷土の伝統と文化」について考えました。三年生はNHKの「昔話法廷」の話を題材に「社会正義」について考えました。各学年に参観に来られた保護者の方々も、ともに真剣に考えられていました。また、高知県教育委員会から配付された小冊子「家庭で取り組む高知の道徳」についての家庭で取り組み推奨も行いました。参観授業後、各学年での懇談会では、現在の学校での生徒たち様子をお伝えするとともに、1・2年生は修学旅行について、3年生は進路についての話し合いを行いました。




- 2022年6月23日
-
午前中全校で「写生会」を行いました。吉良川町の御田八幡宮境内や参道、吉良川まちなみ館前の通路周辺を中心に、地域の特徴が感じられる構図の作品となるよう、熱心に描いていました。








- 2022年6月21日
-
東部教育事務所の先生に来校いただき、2年生社会の研究授業を行い、授業後に協議を行いました。授業では「フランス革命後の社会の様子を知り、市民革命の思想が広まった理由を考えよう」を本時めあてとし、Chromebookの機能をを活用しつつ、生徒自身の意見を深めていく授業を行いました。授業後の協議では、より良い授業に向けてのアドバイスをたくさんいただきました。



- 2022年6月16日
-
Office HAMAKAWAの濱川博子先生をお招きして、教員の「 生徒理解」校内研修を行いました。研修には本校教員のほかに、吉良川小学校や室戸市教育研究所の先生方の参加もありました。濱川先生に授業を参観していただき、それをもとに指導の際の生徒たちへの提示の仕方や指示の仕方、接し方のポイントなどを教えていただきました。より良い生徒理解にむけてのことがらを確認し、理解を深めることができ、有意義な研修となりました。





- 2022年6月14日
-
「高知工業高校」「安芸高校」「室戸高校」の先生を招聘して「高校説明会」を行いました。地元の「室戸高校」の説明会では3年生だけではなく2年生も参加しました。また、説明には本校の卒業生である高校生も来校してくれました。






- 2022年6月10日
-
令和4年度吉良川中学校生徒総会が行われ、より良い学校生活を送るための意見や提案がたくさん出されました。2年生から1年生に出された意見に対し、1年生からは「挨拶を心がけ、吉良川中学校を明るくしていきます。」と答えました。また、2年生から3年生には「リーダーとして2年生を引っ張ってくれてありがとうございます。日頃から周りをよく見て行動することを私たちも見習います。」という意見が出されました。さらに、生徒会費を心配した3年生から、部活動の予算要求額に関する意見が出され、それに対し総会の会場で部員が集まり、話し合いの時間を持ったのち部長が答弁。その答弁に対して各学年で討議した意見を出したりするなどしました。皆が学校生活について真剣に考えることができ、充実した生徒総会でした。









- 2022年6月4・5日
-
野球部と卓球部が「安芸地区体育大会」へ出場しました。県東部の各地区を代表する選手たちが集まった大会です。試合展開では思うようにならない場面も多く、選手たちには今後の活動に向けて、たくさんの学びのある大会となりました。
●野球部は羽根・田野・馬路中学校との4校連合で臨みました。コロナ禍の中、集まって練習する時間が少なく、他チームとの練習試合もほとんどない状態でしたが、精一杯プレイに集中して頑張りました。




●卓球部は団体戦と個人戦に出場しました。県大会への切符をかけた個人戦では、各選手とも迫力のあるプレイを見せてくれました。それぞれが持てる力を精一杯ぶつけた試合でした。2年生女子が県大会への切符を手にすることができました。








●5日には、陸上部4名と卓球部3年男子1名が、オープン参加で県通信陸上大会(高知市内生徒対象)に出場しました。一人で複数の種目に参加する選手もいました。午後は小雨の降る中、800m男子の部で県大会の標準記録を突破し、県大会への切符を手にすることができました。






- 2022年6月1日
-
昨日は暑い中PTA空き缶回収の準備、そして本日は、早朝からPTA本部役員さんと事業部員さんが、空き缶回収の作業に汗を流してくださいました。



今年の前期最終月の水無月に入りました。ここで、5月を振り返ってみましょう。
5月 振り返り NO.1
5月 振り返り No.2
5月 振り返り No.3
- 2022年5月31日
- 公開情報 の欄に「学校だより6月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年5月27日
- 中間テスト終了後、全校でプール掃除を行いました。 5月には珍しく暑い日となりましたが、プール脇の通路やトイレ、更衣室、またプール底の清掃など、約2時間半の作業をやりぬきました。
きれいな水が満たされたプールでの授業が楽しみです。






- 2022年5月18日
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のため、残念ではありますが本年度の吉良川小・中合同運動会は中止となりました。生徒たちは 中間テストの発表を明日に控え、学習の取組みを進めています。
ここで4月の振り返りをしてみましょう。今年度も、昨年度とはまた別の新進気鋭の若手教員が作成してくれていますので紹介します(^_-)-☆。校舎内壁面に掲示してありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。
○4月 振り返り No.1
○4月 振り返り(部活動編) No.2
- 2022年5月9日
- 午後、コッコ・サンをお招きして選書会を行いました。 生徒会文化委員会の生徒が中心となり、それ以外の生徒たちもボランティアで体育館に本を並べる作業を行い準備を整えました。学校図書館に入れたらいいなと思う本を、生徒同士で相談しあったり個人で探したりと、皆真剣に生徒目線でたくさん選ぶことができました。 毎年立石様からのご寄付により、良書を手にすることができています。改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。








- 2022年5月7日
- 室戸市夏季体育大会に卓球部と野球部が出場しました。
●卓球部の女子は1年生が入り、団体チームでの出場も果たしました。3選手が隣り合う台で試合に挑む場面も見られました。



●男子団体戦の様子です。1年生部員も出場し、2・3年生とともに力いっぱい戦うことができました。2・3年生もチームをまとめ牽引しようと懸命に頑張りました。また、1年生ながらも審判スコア係をしっかりと務めることができていました。結果、男子団体戦では2位、男子個人戦では2名が3位という戦績を残すことができました。
また男女ともに多くの選手が郡大会への出場権を獲得しました。








●野球部は我が校と羽根・馬路・田野中の4校連合チームで挑みました。中学校で初めての公式試合に出場となった1年生たちも、2・3年生の活躍に続けと、応援や走攻守に光るものを見せてくれました。連合チームの選手との連携もしっかりとこなし、また、3年生は点数につながるタイムリーヒット、2年生の選手はランニングホームランも記録することができました。結果、優勝を収めることができました。







- 2022年5月6日
- 公開情報 の欄に「学校だより5月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年5月2日
- 新入生歓迎行事を行いました。全校で昼食後、縦割り班に分かれてソフトバレーボールを行いました。少し遠慮がちだった1年生は、2・3年生との心の距離を近づけることができたようです。今月の21日に予定されている「小中合同運動会」に向けても、小学生をリードするための、中学生の団結心を深められました。
昼食準備からの様子







チーム対抗ソフトバレーボールの様子





- 2022年4月25日
- 「吉良川町花と緑の会」の方々がいつも大切に手入れをしてくださっている、国道花壇(立石地区)の花植えボランティアを行いました。花がまだ咲いている株の周りや、新たに耕していただいた花壇に、苗のレイアウトを手際よく行ったあと、丁寧に植えていきます。これから
梅雨の力を借りて水をたっぷり含み、美しい花を元気よく咲かせてくれることでしょう。コロナ禍ではありますが、お遍路さんや日々国道を利用される方々の心を、ふと和ませられる風景となることを願っています。
●苗植え前(ビフォー)





苗植え作業中









●苗植え後(アフター)






- 2022年4月25日
- 4月に入って17日に野球部2・3年生がRKC杯、そして17・18日と23・24日に、陸上部が高知市内で行われた陸上大会に出場しました。RKC杯は投打に活躍の場面を見せていましたが、少し悔しい経験となりました。今後の新しいチームに向けての新たな課題などを確認することができた試合でした。陸上部は新入部員も参加した試合でした。自己記録を更新した部員もいました。一つ一つの大会がそれぞれ選手たちの糧になっていきます。
野球部RKC杯の様子です。




陸上大会の様子です。




本日帰りの会の途中、雨天で延期していた地震津波避難訓練を行いました。地震発生時の身を守る行動、地震発生後の素早く正確な避難行動を全員で確かめることができました。訓練避難場所へ集合後、避難登山道の場所も確認しました。








- 2022年4月21日
- 5月21日(土)に実施予定の小中合同運動会に向けて、取り組みが始まっています。本日は中学校の結団式を行いました。実行委員会で決定した中学校全体のスローガン「主役は全員 最高のshow
time」を披露。団長が色団のくじを引き、それぞれ紅白に分かれて取組み開始です。最初は少しよそよそしかった1〜3年生でしたが、団で協力して「勝ちどきの声」や「競技種目」について話し合いをするなか、互いの絆を深めていくことができていました。



- 2022年4月14日
- 公開情報 の欄に「学校だより4月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年4月8日
- 生徒会の説明がおこなわれました。本校の生徒会活動や部活動、学校の決まりなどについて、「生徒会入門」という冊子を使って、各専門部長や執行部の役員から分かりやすく説明されました。そのあと、身体測定等を行いました。


- 2022年4月7日
- 令和 年度吉良川中学校始業式と入学式を行いました。入学式直前、2・3年生がコロナ感染症対策でマスクをしたまま、新しい音楽の先生の伴奏のもと校歌斉唱の練習を行いました。


- 2022年4月6日
- 令和4年度吉良川中学校着任式を行った後、明日の入学式に向けて式場と新入生の教室の準備を行いました。昨年度の小六体験入学以来、久しぶりの対面となります。今までの吉良川中学校の良さを生かしつつ、新しい学校づくりを行おうと決意も新たにした2・3年生。そのメンバーに加わってくれる新入生をさわやかな気持ちで迎えようと、掃除や飾りつけを念入りに行いました。













- 2022年3月24日
- 令和3年度吉良川中学校修了式と離任式を行いました。修了式では各学年の代表者に修了証書が授与されました。



修了式後卒業生も加わって離任式を行いました。離任される先生方に感謝の気持ちを込めて生徒会長が感謝のことばを述べ、生徒会役員から花束が贈呈されました。


本年度最後の学活後一年間親しんだ教室に別れを告げ、進級予定の教室へ机やいすなどを移動させました。





- 2022年3月23日
- 今年度の授業がすべて終了しました。午後は学び舎に感謝の気持ちを込めて、各教室の床磨きを行いました。今年一年間の思い出が詰まった教室。床に膝をつき、じっくり汚れと対面しながら磨いていると、いろいろな思いが蘇ってきたことでしょう。





- 2022年3月11日
- 「第75回 吉良川中学校卒業式」を行いました。静粛さのなかで、卒業生のご家族の方に見守られながら、卒業証書が授与されました。コロナ禍のため、規模を縮小した式とはなりましたが、卒業生とのかけがえのない思い出が語られた送辞、卒業生全員が言葉を紡いだ答辞が、参列者の心にぐっと迫ってき、心に響く卒業式となりました。式後は、喜びに満ち溢れた笑顔がはじけていました。








- 2022年3月10日
- 第75回吉良川中学校卒業式を明日にひかえ、午前には全校でリハーサルを、午後は1・2年生で式場となる体育館と3年生教室の飾りつけを行いました。3年生の先輩方への感謝の思いを込めて、全員で丁寧に行いました。心に残る卒業式となりますように。











卒業式の前に、みんなで過ごした2月の振り返りをしてみましょう。
○2月 振り返り NO,1
○2月 振り返り NO.2
- 2022年3月8日
- 公開情報のページに「令和3年度学校評価書」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年2月28日
- 2月も最終日です。1・2年生は3学期の期末テストを2日後に、3年生は高知県公立高等学校A日程検査を3日後に控える日となりました。ここで改めて、生活にすっかり溶け込んでいるスマホ・メディア・ゲームのに関する使い方と、健康への影響に関する授業を、4時間目の全校保健体育の時間に行いました。授業の最後には、生徒たち全員で「吉良川中学校ネット宣言」を作りました。








午後の集会後、全学年で縦割り班に分かれ、3月8日に行う予定の「三年生を送る会」の班会を行いました。全校で思い出深い行事にしたいですね。これは班内での活動の計画と、それを行うために使う予算を計算している様子です。





- 2022年2月24日
- 公開情報 の欄に「学校だより3月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年2月21日
- 二月は「逃げる」と言われるように、今月もあと約一週間で終了です。 ここで1月の振り返りをしてみましょう。
1月 振り返り(合同体育編)
1月 振り返り(発表会練習編)
1月 振り返り(発表会編 No.1)
1月 振り返り(発表会編 No.2)
- 2022年1月29日
- 10時20分から本校体育館で「『総合的な学習の時間』等発表会」を開催しました。コロナ禍のなか保護者とご家族の皆様が見守る中、これまでの学習の成果を精一杯発表できました。



一年生は地域の特産物を生かした防災グッズづくりを共通テーマとし、「干しナスの可能性!」、「吉良ポテかん」、「藍で藍マスクとあずま袋をつくろう」の3チームが地域の方に聞き取りや体験をさせていただきながら、探究したことを発表しました。聞き取りで、保存には適さないと言われたナスや、加工すると保存が難しいと言われたイモの保存食に果敢に挑戦したこと。「藍」は食品ではなく考え方を転換した防災グッズに関する学習内容が発表されました。






二年生は「働くとは」という問いに対する仮説を立て、それを探究するために、調べたり講演を聞いたり、また職場体験学習を行いました。そして体験を通して分かったことをもとに、考察して結論づけたものをまとめ発表しました。







三年生は「吉良川の良いところ」を、三年生自身が考えた劇を通して紹介しました。劇は、吉良川中学校の変わり者の吉良夫くんが、好奇心旺盛な川男くんを連れて町内の良いところを案内していくという設定でした。的確なナレーションや解説をはさみながら、ユーモアたっぷりのコメディー調に仕上げられた劇は、会場のみんなをすっかり虜にして、時間のたつのを忘れて集中できる内容でした。





最後に全校合奏の発表です。今年の曲はYoasobi の「群青」でした。吉良川バージョンで、しっとりと、なおかつ迫力を感じられる仕上がりでした。また、演奏の最終に差し掛かるタイミングで、リコーダーパートの4名が左右に息の合ったステップを披露しながら演奏したり、打楽器パートの4名が、曲を締めくくるタイミングで、くるりと回ってポーズを決めたりと、趣向の凝らされた内容でした。









今年の発表会は展示作品の発表も行いました。次は作品の写真をまとめたものです。ご覧ください。
展示作品 No.1
展示作品 No.2
- 2022年1月28日
- いよいよ「『総合的な学習の時間 』等の発表会」も明日に迫ってまいりました。午後は会場の準備を入念に行い、最後の合奏練習を行いました。本番は感染症対策をしっかりと行い、参観者を保護者と家族のみとして開催します。地域の方や学習でお世話になった方々には、大変申し訳ございませんが、後日このホームページの新着情報で、会場の雰囲気等を感じ取っていただけましたら幸甚に存じます。








- 2022年1月25日
- 校舎の中庭には紅梅が花開き、春の訪れが間近に感じられるようになりました。職員玄関も、文化部生が作成してくれた「椿」の折り紙作品がいろどりを添えています。


- 2022年1月24日
- 公開情報 の欄に「学校だより2月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2022年1月17日
- 三学期が始まって1週間を迎えようとしています。ここで2021年最後の12月の振り返りをしてみましょう。
12月 振り返り
- 2022年1月14日
- 「『総合的な学習の時間』等発表会」に向け、音楽発表の練習も佳境に入っています。今日は全校音楽合同練習を行いました。全員がそろって合奏練習をするのは初めてでしたので、少しリズムが合わない所もありましたが、随分と出来上がりに近い状態と感じられる内容でした。各パートに分かれた練習でも1〜3年生がリズムや音合わせの確認を行っていました。本番が楽しみです。

各パート練習の様子です。




- 2022年1月11日
- 三学期 始業式を行いました。校長先生からは、いまだ収まる気配のないコロナ感染症に対する備えに関すること、また各学年、進学や進級後に向けて、学習や生活をしっかりと行う学期にしてほしいという話等がされました。

- 2021年12月28日
- いよいよ今年も仕事納めの日となりました。野球部は昨日、卓球部と陸上部は本日が活動の最終日。 それではここで、11月の修学旅行と11月の振り返りをしましょう。
11月 修学旅行振り返り
11月 振り返り
- 2021年12月27日
- 午前9時、気温2度のなか、「吉良川町駐在所連絡協議会」の方々とともに、町内のカーブミラー清掃ボランティアを行いました。 駐在員さんや会長さんの挨拶のあと、中学校や小学校近く、吉良川の町並み、国道沿い等、4つのチームに分かれて作業を開始。車の往来も激しい国道沿いでは、危険が及ばないように駐在員さんが交通整理を行ってくださいました。カーブミラーを磨き、さっぱりとした気持ちで新しい年を迎えられます。






- 2021年12月24日
- 午後は、生徒会役員認証式・二学期終業式・生活委員による「ワックスがけ作業」を行いました。
生徒会認証式では、選挙管理委員長から新生徒会役員に認定証が手渡されました。また、新生徒会長からは旧生徒会一人ひとり役員に、活動の業績をたたえた感謝状が手渡されました。


終業式では校長先生から、コロナ禍のなか、二学期の行事や学校生活を振り返った内容のことや、冬休み、年末の身の周りの清掃の大切さ等について語られました。

新生活委員の初仕事、南舎のワックスがけ作業の様子です。校長室・保健室・美術室・廊下と、丁寧に仕上げてくれました。





- 2021年12月24日
- 午前には、地震後の津波から身を守るため西山台地に避難する、避難道登山訓練を行いました。避難道登山口前までは1学期に行った避難訓練で確認済みです。今回は実際に登りきるまでどれだけの時間がかかり、どのような状態の道かを確認することが目的です。冬季の避難道は、足元の石が不安定で歩き方にコツが必要です。また、上に行くにしたがって落葉が多く、ふわふわした部分の道もあります。また、出口付近は道幅も少し狭かったため、皆、神経を研ぎ澄ませ、しっかりとした足取りで進みました。早い生徒で約10分、遅い者でも約15分で登りきることができました。


避難道から出ると高台の広い西山台地の畑、その奥に太平洋が望めます。有事の際には近くに住まわれている地域の方々とともに、避難行動をとることとなります。


- 2021年12月23日
- 公開情報 の欄に「学校だより1月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年12月22日
- 生徒会役員選挙を行いました。まず、生徒会長・副会長・生徒会書記の立候補者演説です。スピーチする候補者の後方では、選挙管理委員と応援演説者がじっと見守ります。






こちらは生活委員長と文化委員長の立候補者演説の様子です。


一年生は選挙管理委員や立候補演説、応援演説、投票は初めての体験です。先輩たちの所作に学び、緊張の中投票に至るまで丁寧に行いました。また、今まで生徒会を支えてきた3年生は、今後の吉良川中学校を託す後輩候補者たちへの思いを、投票用紙に込めました。




- 2021年12月21日
- 各学年「総合的な学習の時間」の探究学習も佳境に入っています。この日、「地域の特産物を生かした防災グッズづくり」を共通テーマとする一年生の「藍で藍マスクとあづま袋をつくろう」チームは、藍染作家の中内さんを講師に招聘して、藍染を行いました。一年の他チームや他学年も発表に向けての準備が着々と進んでいます。年が明けた1月29日の「『総合的な学習の時間』等発表会」での各学年の発表が楽しみです。







- 2021年12月14日
- 午後は 吉良川小学校の6年生を招いて、小六体験入学を行いました。授業参観と校舎の案内を行った後、体育(武道:剣道)の体験授業を本校の1年生と一緒に行いました。1年生たちは授業で身につけた礼儀や技、身のこなしを、六年生の皆さんに披露したり、面打ちのアドバイスをしながら一緒に練習を行っていました。
体験入学開会式と授業参観の様子です。


体育の体験授業の様子です。






体験授業後は、生徒たちによる学校説明を行いました。あらかじめ提出いただいた小学生からの質問のなかには、校長先生がお答えしなければいけないものもありました。また、制服の着こなしは2年生のモデル、体操服のジャージ姿は3年生のモデル付きで行いました。

学校説明の後は、いよいよ部活動体験・見学です。各部活動に分かれる前に、いつも行っている準備運動の「合同アップ」も体験していただきました。さすがに小学生には負けられないと、中学生も皆さん気合が入ります。

野球部、卓球部、文化部、陸上部の部活動体験の様子です。野球部ではバッティングマシンを使っての練習もしていました。中学生顔負けのバッティングを披露してくれた6年生もいました。空を見つめる視線が飛距離を物語っています。




- 2021年12月11・12日
- 11日は、野球部の選手が「安芸地区新人軟式野球大会」決勝戦に出場しました。本校選手も随所で点数に貢献するプレーが見られました。また、4校合同ではなかなかハードルの高いと言われている連携プレーも、他の3校の選手たちとの息も合い、難なくクリア。6回コールドで優勝することができました。結果、3月に行われる「県選抜野球大会」への参加権を手にしています。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。これを励みに、来年もますます飛躍できるように頑張っていきます。
翌12日は、卓球部の選手たちが、「県冬季卓球(新人)大会」(無観客試合)に出場しました。なかでも、男子の部は370名を超える激戦トーナメントでしたが、4回戦まで駒を進めた選手も複数。練習の成果を発揮できた大会となったようです。
次は、野球決勝戦での様子です。






- 2021年12月8日
- 吉良川小中PTAによる、「空き缶回収作業」が行われました。PTA会長さんをはじめ事業部の会員の皆さんが、前日までの準備、そして当日は早朝から頑張ってくださいました。空き缶や段ボール提供のご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。



- 2021年12月4・5日
- 安芸地区新人球技大会に、野球部と卓球部が出場しました。コロナ禍の状態がが少し改善された今回の大会は、ともに条件付きではありましたが観客ありの試合でした。
野球ではシードをもらった初戦に勝利し、次週の決勝戦に駒を進めました。





卓球男子団体は、チーム編成としては1人少ない人数での挑戦でしたが、3位を獲得しました。次は、新人卓球大会「団体」と「個人」の様子です。









- 2021年11月29日
- 公開情報 の欄に「学校だより12月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年11月25日
- 室戸市人権啓発課の方が来校されました。今年も「人権の花」運動のチューリップ球根をいただきました。あらゆる人権問題の解決をめざし、どのように行動すればいいのかを考え、世界平和への精神を心に刻み、生徒たちと教職員が花壇やプランターに植える予定です。

- 2021年11月20日
- 吉良川小学校の体育館と駐車場で行われた「吉良川地区合同防災訓練」に全校で参加しました。室戸市防災対策課と吉良川自主防災組織の方々のご指導のもと、机上では学習しきれない、貴重な体験を交えた防災学習ができました。各体験学習中の様子は次の通りです。
開会式と、トイレやパーテーションの組み立て設置説明の様子です。生徒たちが、地域の皆様の前で、防災対策課の方の説明に合わせて組み立て方の手順を披露しました。





次は、実際に避難所になる体育館での避難所開設訓練の様子です。皆テキパキと手際よくこなしていきます。




閉会式後、駐車場に開設された豪雨体験、土石流3Dシアター視聴体験、煙体験に参加しました。






- 2021年11月19日
- 高知工科大学の先生をお招きして、「キャリア教育講演会」を行いました。海外で仕事をした経験(体験談)と、世界に誇れる日本の企業(特に四国の企業の紹介)に関するお話をお聴きしました。「総合商社」とは何かという説明から始まり、教科書では詳しく知ることのできない、世界で仕事をすることの素晴らしさや大変さを伝えていただきました。また、日本の文化について意外と分かっていないことが多いことに気づかせていただきました。そのうえで、身近な地域のことを知りつつもっと世界に目を向けて大きな夢を持ってほしいという願いや、新聞記事のタイトルだけでもいいので世界のことに関する記事に目を通してほしいことなどを熱く語っていただきました。生徒からの質問がたくさんあったのですが時間が取れず、後日メールでお答えいただくことをお約束して講演会を終了しました。貴重なご体験に基づくご講演をありがとうございました。





- 2021年11月17日
- 2学期が始まってから早くも2箇月半が過ぎました。コロナ禍のなか、行事の実施日が随分とうしろの日にちに移動してしまい、大変忙しい日々が続いてきています。ここで、9月・10月を振り返ってみましょう。
9月 振り返り
10月 振り返り
- 2021年11月14日
- 高知県中学校駅伝競走大会に、男子選手が参加しました。選手たちにとっては初めての経験で、緊張のなかにも全力を出し切っての結果でしたが、ほろ苦さの残った大会となったようです。1・2年生は先輩たちの気持ちを引き継ぎ、来年度に向けて頑張ります。
3年生から2年生へとタスキが託されます。



2年生から1年生へとタスキがつながります。



練習から大会まで、よく頑張りました。お疲れさまでした。

- 2021年11月11日
- 2 ・3年生が修学旅行を終え帰校しました。3日間、普段の学校生活では体験できないさまざまな経験を経て、ひと回り成長できたようです。今後の学習や生活に生かしていくことでしょう。
一日目の活動の様子です。



二日目の活動の様子です。


三日目の活動の様子と、バス前での記念撮影です。バスの運転手様には3日間大変お世話になりました。ありがとうございます。





- 2021年11月9日
- 2・3年生が修学旅行に出発しました。コロナ禍のなか実施が危ぶまれていましたが、たくさんの方々のご尽力により、時期と期間を変更し、2泊3日の高知県西部地域への旅行がおこなえる運びとなりました。見送りに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございます。安全に気を付け、しっかりと学習を深め楽しんでまいります。



- 2021年11月5日
- 全校で今年2回目の社会見学を行いました。今回は文化・芸術の秋にふさわしい「県立美術館」と「牧野植物園」を訪れました。県立美術館では学年ごとに3班に分かれ、美術館職員の解説付きで、マルク・シャガールの企画展や、高知県で国の文化勲章を受章されている2名のうちの1人、洋画家の奥谷博さんの企画展などを鑑賞しました。解説をしていただいたことで、作品がつくられた時の作者の気持ちなどが想像でき、各自自分の気に入った作品や、興味をひかれた作品の前で足を止め、じっくりと鑑賞することができました。







【三年生にとっては超サプライズが起こる!!】文化勲章受章者の奥谷博さんと遭遇。……3年生の班が奥谷さんの企画展示室で鑑賞していると、なんと、作者の奥谷さんご本人が展示室にお越しになりました。職員の方のお話によると、本日お見えになる予定はなかったとのこと。勇気を振り絞り(?)撮影許可をご本人にいただき、素晴らしい作品の前で撮影させていただきました。3年生は卒業の年でもあり、素敵な記念となるひとときでした。

午後は牧野植物園を訪れました。国の文化勲章を高知県人で受章されたもうおひとかたである、植物学者牧野富太郎さんが望んで作られた、高知県が誇る植物園です。4Kシアターで植物に関する知識を得たのち、さわやかな秋晴れのもと、メインは園内のクイズラリーです。事前に園職員様に作成していただいた問題を活用し、たっぷり60分間園内を駆け巡り、難問を解いて知識を深めました。文化や芸術を満喫学習できた社会見学でした。







- 2021年11月2日
- 吉良川町立石の国道55号線沿いにある花壇に、花の苗を植える緑化ボランティア作業を行いました。いつも「吉良川花と緑の会」の方たちによって手入れされ、沿道を通る車の同乗者や信号待ちの運転手さん、また休憩をするお遍路さんにとって、心の和む場所になっています。丁度作業を始めるときに、男性のお遍路さんに出会いました。南国の地、室戸の暖かな陽光をうけて、秋から冬にかけて咲く花々を手際よく配置しながら作業を進めます。風の強い日や、きんと空気が身に染む真冬でも、通る人々の心を和ませる花壇になりますように……。
作業前の花壇。「吉良川花と緑の会」の方の手によって、きちんと耕されたやわらかな土が手に心地よく感じられます。



苗植え作業中。和気あいあいと手際よく、黙々と作業を進めていきます。




作業後の花壇。どんな花壇になるか楽しみです。



- 2021年10月30・31日
- 10月最終土日は、野球部と陸上部の選手が県の大会に参加しました。野球部は、初戦の本校選手のランニングホームランを含め、投打にたくさんの活躍の場面が見られました。4校の連合チームとしては大健闘の県3位の成績を収めました。陸上では2年生の選手が走り幅跳びで、県4位の成績を残し、来年度の県大会の切符を手にすることができました。
ランニングホームランを打った瞬間とホームインの瞬間を迎え入れる先輩。さらに2年生の活躍の場面です。



本校2年走り幅跳び選手の、県4位の記録となった際の跳躍です。


- 2021年10月28・29日
- 2年生が職場体験学習を行いました。コロナ禍のなか受け入れていただき、適切なご指導を賜りました各事業所や関係者の皆様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
2年生の今後の進路選択の一助に大きく役立てていきます。







- 2021年10月28日
- 公開情報 の欄に「学校だより11月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年10月23日
- 第61回安芸地区駅伝競走大会に、代表として選手に選ばれた6名と補欠(補助選手)3名の総勢9名の男子生徒が参加しました。夏から苦労を共にした各学年の選手たち。3年生が中心となってチームを盛り上げ、それぞれが自己ベストタイム更新を狙えるよう練習を積んできました。大会では「今年こそ県へ!」を合言葉に、チームの熱い思いのこもったタスキをつなぎ、結果7年ぶりに県駅伝競走大会への切符を得ることができました
。






- 2021年10月21日
- 吉良川小学校出身の古川瞳さんによる「キャリア教育講演会」を行いました。JICA(青年海外協力隊)で経験されたことをもとに、体験地での生活や思い、将来の職業選択における考え方やアドバイス等を、映像も交じえながら熱く語っていただきました。講演の後の質問コーナーでは、教員をはじめ各学年の生徒からさまざまな質問が出されました。JICAを体験しなければわからない内容の質問ばかりで、それぞれの質問に丁寧にお答えいただき、学習を深めることができました。ありがとうございました。


- 2021年10月19日
- 全校社会見学Tで高知城歴史博物館と高知城を訪れました。博物館ではの仕事のガイダンスやバックヤードの説明、展示物の解説などをしていただきました。また、クイズを交えながら模造刀を分解して、日本刀の構造についての説明をしていただき、新たな発見がありました。午後は、高知城の説明を交えて城内を巡りながら学習を深めました。







- 21年10月9日
- 10月3日に行われた「新人野球大会安芸地区大会」予選で、芸西・県立安芸中学校合同チームに5対1で勝利し、本日の決勝にコマを進めた佐喜浜・室戸・羽根・吉良川中の合同チーム。晴天のもと、室戸マリン球場で市立安芸・清水ケ丘中学校合同チームと対戦し、5対0で優勝しました。
これは、予選と決勝で本校選手の活躍する姿です。よく走り、よく打ち、よく守りました。佐喜浜・室戸・羽根中学校の皆様と喜びをかみしめるとともに、10月31日に行われる県大会に向けてさらにレベルアップを目指し、練習をに力を入れていきます。







- 2021年10月6日
- 2・3時間目に3年生が吉良川第一保育所で保育実習を行いました。実際に園児の皆さんたちと触れあって、気づいたことや考えたことが新鮮な発見として深く胸に刻まれる実習となりました。ありがとうございました。






- 2021年10月5日
- 5・6時間目に「ジョブカフェこうち」の方を講師にお招きし、2年生対象の出前授業を行っていただきました。前半は「働くことの必要性」について、後半は「校外学習のマナー」について丁寧にお話をしてくださいました。生徒たちは皆、講師の方から出された質問に対し、一生懸命考えることができていました。



- 2021年9月29日
- 公開情報 の欄に「学校だより10月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年9月28日
- 高知工科大学の先生をお招きして、1・3年生対象の「キャリア教育講演会」を行いました。講演ではアンパンマンマーチの歌詞を引用し、「しあわせやよろこびを感じる時」について考えることから入りました。「幸せや喜びを感じるとき」を5段階のレベルに分け、そこから仕事に必要なことについて説明をされました。生徒の身近な体験に絡ませたお話で、生徒たちもうなづいたり講師の先生の問いかけにしっかり反応するなど、これからの進路を考えるうえで大変有意義な時間となりました。





また、6時間目は各学年総合的な学習の時間で、各学年のテーマに沿って学習が進められていました。1月末の「総合的な学習の時間」等発表会での発表が楽しみです。
3年生は、探究課題「吉川に貢献する〜町づくりや地域活性化に取り組んでいる人々や組織〜」のもと、吉良川町内を2人の登場人物が巡ってPRするという設定で、シナリオ作りを行っていました。会話をパソコン入力したものをテレビ画面に映し、全員で意見を出し合いながら修正をかけるという、地道な作業を進めています。発表会ではどんなストーリーが展開されるのでしょうか。乞うご期待!

2年生は、探究課題「吉川に貢献する〜地域活性化に努力する人々と地域社会〜」のもと、5時間目の電話依頼学習に続いて、職場体験の心構えなどを行い、体験学習への準備を進めていました。

1年生は前回電話で依頼した方に質問をする形で、聞き取り学習を行いました。
こちらは「藍」のチームの様子です。

こちらは「茄子」と「芋」のチームの様子です。


- 2021年9月21日
- 「防災について考えよう!」をテーマとした1年生の総合的な学習の時間では、「吉良川を見つめる〜町づくり、伝統継承、防災等に取り組む人々〜」を探究課題とした学習を進めています。今日は、
室戸で活躍をしている方のもとを訪れて聞き取り学習をさせていただくために、事前の依頼電話をかける学習を行いました。少し緊張した面持ちでしたが、事前に準備をした依頼内容に従って電話で依頼したり、連絡のつけられなかったチームは計画を立て直したりしました。




- 2021年9月15日
- 本日は生徒の皆さんは5時間授業で一足早く放課。教員のICT校内研修を行いました。東部教育事務所から2名の講師をお招きし、「東部教師塾」を開校していただきました。今回は喫緊の課題であるChromebookを活用した研修を行いました。
コロナウイルス感染症対策で今はまだ使用していないランチルームを、急遽研修場所にして実施しました。



冷房を効かせた研修会場からは、先生方の熱気が伝わってきます。講師の先生方も、とても丁寧に教えてくださいました。今後段階を踏みながら、教育活動の中で活用していく予定です。


- 2021年9月14日
- 文化部員が、職員玄関のオブジェを秋の装いにしてくれました。食欲の秋。どれもおいしそうです。ただし、キノコの食用の判別は慎重に……!

- 2021年9月8日
- 二学期最初の「特別の教科道徳」の授業が行われました 。各学年ともテーマに沿って真剣に考えたり意見を出し合ったりしながら学習を深めました。
「人に迷惑をかけなければいいのか」を題材にした1年生の授業風景です。


「明かりの下の燭台」を題材にした2年生と、「オリンピア 逆境を乗り越える」を題材にした3年生の授業風景です。


- 2021年9月3日
- 公開情報のページに「9月学校便り」を掲載しましたのでご覧ください。
- 2021年9月2日
- 一年生が技術の栽培の授業でパンジーの苗床に種を植える作業をしました。小さな種を一粒一粒丁寧に取り上げて苗床に移します。2・3年生も後日同じ授業を行います。3月の卒業式に会場を彩ることができるように、大切に育てていきます。







- 2021年9月1日
- 2学期始業式を行いました。昨年度同様残暑の中、体育館で行う式でのマスク装着は正直つらいところです。学校長からは、いまだ終息の兆しが見えない新型コロナウイルスへの対応等についての話がされました。始業式のあと、身体測定を行いました。また、10:00には、県内一斉のシェイクアウト訓練に参加しました。



- 2021年8月18日
- 八月も早や残り2週間を切りました。ここで一学期末の7月を振り返ってみましょう。
7月 振り返り
- 2021年7月27日
- 生徒会主催「空き缶回収」が行われました。気温28度に加えじりじりと太陽が照りつける中、生徒と教員が地域を巡って空き缶回収を行いました。学校でのアルミとスチール缶に仕分ける作業も、皆黙々と手際よく行えました。日頃から保護者の方々や、地域の方々から学校の倉庫へ搬入していただいたものに加え、業者の方も驚かれるほどたくさんの空き缶を集めることができました。空き缶を提供していただいた保護者や地域の皆様方には、この場をお借りしてお礼申し上げます。作業後はほっと一息。学校の農園で収穫した黄色と赤色の西瓜と、PTA会長様が差し入れてくださった飲料で身体を潤すことができました。ありがとうございました。
- 2021年7月20日
- 一学期総括集会と県体壮行式、終業式を行いました。総括集会では各学年の反省をもとに2学期からの方向性が述べられました。
壮行式では、高知県中学校体育大会に出場する各部のキャプテンから抱負が述べられました。また、終業式では校長先生の講話のあと、生徒指導の先生から、この夏の過ごし方についての注意点が伝えられました。皆、気温33度という体育館で、マスク姿で集中を切らさず聴くことができていました。
- 2021年7月19日
- 一学期の三者面談(成績渡し)が行われました。成績とともに一学期に頑張った点、また二学期に向けての課題等について3者で確認がされたことと思います。明後日からが長い夏休み期間となります。梅雨明けも間近。さて、ここで6月を振り返ってみましょう。
6月 振り返り
学校の農園では、ほぼ毎日のようにシシトウ、ピーマン、トマト、ナスなどたくさんの夏野菜が収穫されています。本日の収穫分です
- 2021年7月16日
- 6校時に「感染症(コロナウイルス)人権学習」を行いました。めあてを「みんなが安心して過ごすために自分にできることを考えよう!」と設定し、DVDを視聴した後、皆で話し合い、全校で考えを共有しました。
- 2021年7月9日
- 室戸署の方を講師にお招きして、1年生対象の「非行防止教室」と3年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。これは3年生の「薬物乱用防止教室」の様子です。
- 2021年6月30日
- 6時間目、不審者対応訓練を実施しました。生徒玄関から侵入した不審者に対し、教員からの声かけに始まり、警察への通報や教員同士の連絡と不審者への対応、授業中の生徒への連絡と避難誘導の訓練を行いました。訓練終了後、警察の方から生徒の皆さんには無事かどうかの確認がなされました。放課後、全教員と警察署の皆様とで反省会を行い、課題の確認を行いました。
- 2021年6月29日
- 公開情報 の欄に「学校だより7月号」を掲載しました。ご覧ください。
午後室戸高等学校の先生と学生さんをお招きして高校説明会を開催しました。2・3年の生徒だけでなく、希望する保護者の方も参加して行われました。高校生がパワーポイントやDVDを使って分かりやすく学校紹介を、真剣にメモを取りながら視聴していました。
- 2021年6月23日
- 梅雨の合間の晴れの日をねらい、4月に花の苗を植えつけた国道花壇の草引きを行いに、2年生が行ってきました。 植えた花が隠れるほどの背丈に伸びた雑草を、花の苗が傷まないようにていねいに除いていきました。夏の日差しのもとでの作業ですので大変体力を消耗しましたが、弱音を吐かず黙々と作業を完了させました。今後も学期に1回ひと学年ずつが草引きに訪れる予定です。
国道花壇ビフォー。
草引き作業中。
国道花壇アフター。
- 2021年6月21日
- 午後、選書会を行いました。 生徒会文化委員会の生徒が中心となり、体育館に本を並べる作業を行い準備を整えました。0類から9類のの本を体育館にずらりと並べ終え、今回本を提供していただいた「コッコ・サン」からお薦めの本の紹介がありました。皆さん真剣にお話を聞き、また要所では返事をしたり反応をしたりと、話をしてくださる人を大切にしようという態度が随所に見られました。
次は、生徒たちが選書をしている様子です。学校図書館に入れたらいいなと思う本を皆真剣に、生徒目線でたくさん選ぶことができました。 毎年立石様からののご寄付により、良書を手にすることができています。改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。
- 2021年6月15日
- 本格的な梅雨の気候となりました。部活動では、先日までの大会や記録会を経て、県大会への切符を手にした部や個人種目の選手がいます。今日も皆さん部活動で汗をたくさん流しました。本日の部活動合同アップは、蒸し暑さの強くなった体育館で行いました。馬路中学校の先生が自校の参考にと来られ、体育館2階から全体の生徒たちの動きを見学されました。しなやかな動きや素早い動きがとれる生徒が随分多くなってきました。
これは、本日の合同アップのメニューと活動の様子です!
- 2021年6月11日
-
令和3年度吉良川中学校生徒総会が行われ、より良い学校生活を送るための意見や提案が出されました。説明時には少しでもわかりやすくするために、パワーポイントで作成した資料などをステージに投影して行われました。今回は靴下や男子更衣室についての生徒からの要望が総会で了承されました。更衣室については、生徒総会で提案された部屋の使用について、今後職員会で話し合われます。
コロナ禍のなかではありましたが、みんなで作り上げた小中合同運動会から早くも20日がたちました。ここで運動会の日を振り返ってみましょう。
5月 振り返り(小中合同運動会編)
- 2021年6月2日
- 中間テストを終え、全校でプール掃除を行いました。テスト勉強の疲れも見せず、プール脇の通路やトイレ、更衣室、またプールの壁面や底の清掃と、約2時間半の作業をやりぬきました。
- 2021年6月1日
- 5月もあっという間にに終わり、早くも6月。4月の新入生の歓迎行事をしたのが、ついこのあいだのように感じられます。新入生だった1年生も、初めての中学校の定期テストを本日経験!ここで1か月前の4月末を振り返ってみましょう。
4月 振り返りNo.2(新入生歓迎会編)
- 2021年5月28日
- 公開情報 の欄に「学校だより6月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年5月25日
- 今年初め、清楚な花を咲かせていた中庭の梅の木に、たくさんの実が育ちました。昨年はザルにほんの少しの数でしたが、今年は豊作の年なのか、大きな実をたわわにつけています。収穫を試みましたがまだまだ採りきれないほどです。
- 2021年5月22日
- 吉良川小中合同運動会を吉良川小学校で実施しました。当日に日が変わるころまで雨天でしたが、早朝にはグラウンドコンディションも整い、予定通りの開始となりました。今年もコロナ禍のなか、保護者や地域の皆様には確認票提出にご協力いただき、感謝申し上げます。のべ160名を超える参観の皆様に見守られながら、児童生徒の皆さんはぶっつけ本番にもかかわらず、しっかりと素晴らしいパフォーマンスを表現することができました。
中学生の競技は100m走からスタート!その後非接触型の競技へと続きます。各競技前には感染対策を徹底。
借り物競争です。焦る気持ちをぐっと抑えて跳ねる跳ねる!!
しっぽ取り。一瞬の駆け引きが勝負の分かれ目!
吉良川中学校恒例、校長先生の号砲でスタートする大縄跳び。約30秒間ののインターバルを挟んで1分間を2回。紅組は一度も止まることなく、合計214回跳んで駆け抜けました。
小学生と協力した係の仕事の息もぴったり合っています。ゴールテープは絶妙な高さに合わせてセッティング。
全校リレーでは、たくさんの保護者の皆様のご協力により、2チームの「教員保護者チーム」が結成されました。昨年のリベンジを果たしたい中学体育主任の思いが伝わったのか、ゴール係の巧みな忖度を受け、ゴールテープを切ることができました。もちろん若い中学生はすでに駆け抜けた後です。
昨年度の保護者の皆様からのご意見を受け、参観者から見やすくフォーメーションを変えた鳴子踊り。
無事予定通りの時間に閉会し、後片付けでは保護者の皆様のパワー炸裂!児童と生徒の皆さんも協力して、あっという間に片付けも終わりました。
最後は各チーム勝ちどきのポーズで記念撮影。
- 2021年5月20日
- 記録的に早い梅雨入りにより、連日の雨に練習にも影響が出ています。合同運動会に向けての小学校との総合練習も中止となってしまいました。明日の天気にも期待が持てず、あとは各学校で練習をして仕上げなければならなくなりました。
今日は全校練習最後の日です。大縄跳びでは随分と息を合わせて、長く多く跳ぶことができるようになってきました。跳び手と同時に縄の回し手を担当する生徒の働きも重要です。声を出してリズムを取りながら飛びやすい位置で回さなければいけません。縄を持つ手は力強く、しかもしなやかに回さなくてはいけません。本番でのパフォーマンスがますます楽しみです。
これは、両チームの縄の持ち手の手元と、連続跳びの様子。速い速い!
- 2021年5月15日
- 室戸市夏季体育大会に参加しました。コロナ禍のなかではありますが、たくさんの方々のご協力により、無観客での開催となりました。
野球部員は3名とも練習の成果をチャンスに生かし、優勝という結果につなげることができました。
卓球部は団体戦と個人戦に挑みました。個人戦では、優勝という結果を出した部員もいました。それぞれが自分の課題を捉えるチャンスとし、次の大会へとつないでいきます。
- 2021年5月14日
- 小中合同運動会を来週末に控え、今日は競技や全校リレーの練習を行いました。今年もコロナ禍のなか、非接触型の競技となります。
「しっぽ取り競技(仮称)」は、色によって点数の違う4種類のテープをしっぽに見立てて、奪い取ったしっぽ(リボン)の合計点数が高いほうが勝ちとなります。小学校低学年でも行われたりしますが、各チームの作戦と中学生ならではのスピード感のある場面が見どころとなります。
これは、しっぽ(リボン)を腰につけた様子。
「大縄跳び(仮称)」は新しくチームを結成して初めての練習です。各チーム声を掛け合いながら積極的に練習ができていました。
今年度も、昨年度とはまた別の新進気鋭ナイスセンスの若手教員が、学習の振り返りを作成してくれていますので紹介します(^_-)-☆。校舎内壁面に掲示してありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。
4月 振り返り
- 2021年5月11日
- 今年初めての小学校との合同練習で、開閉会式の練習を中心に行いました。小学生は今日までにあまり練習時間がなかったにもかかわらず、低学年生から列も整えられ行進やラジオ体操もしっかりとできていました。練習に先立ち、団の勝どきの声を決めるときには、昨年の経験を生かした各団の中学生がうまく導き、短時間でまとめ上げることができていました。今年の仕上がりが楽しみです。
次は、各色の結団式での様子です。
初めて合わす行進もピタッとそろっています。
真剣に取り組むラジオ体操も素晴らしい。
- 2021年5月10日
- 合同運動会に向けて5/7から練習が始まっています。本日はグラウンドで開閉会式やダンス(正調鳴子踊り)の練習を行いました。ダンスは昨年度の反省をうけ、並び方を工夫して行います。
- 2021年5月7日
- 公開情報 の欄に「学校だより5月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年4月30日
- 「 新入生歓迎行事」を行いました。4時間目に各班で計画をしたものを屋外(生徒玄関前)で協力して調理。昼食を楽しんだあと素早く片付け、午後はバレーボール大会を行いました。最後は優勝チームと教員チームで対戦。教員チームも健闘しましたがあと一歩及ばず、生徒チームが栄冠を勝ち取りました。
※晴天のもと、自分たちの昼食を真剣に調理中。
※新入生歓迎レク「バレーボール大会」!
※優勝チームvs教員チーム。
- 2021年4月27日
- 「吉良川町花と緑の会」の方々がいつも大切に手入れをしてくださっている、国道花壇(立石地区)の花植えボランティアを全校で行いました。苗のレイアウトは花壇を割り当てられた各班員にお任せです。センス良く並べて丁寧に植えていきます。これから
梅雨の力を借りて水をたっぷり含み、夏の南の国らしい花を元気よく咲かせてくれることでしょう。私たちの生活に欠かせない道。コロナ禍ではありますが、日々国道を利用される方々の心をふと和ませられる風景となることを願っています。
ビフォー。
花植え中。
アフター。国道を隔てた太平洋の眺望も素敵です。
- 2021年4月26日
- 今月末の「新入生歓迎行事」に向けて、三年生を中心とした班で計画を立てました。各班、新入生の意見も尊重した話し合いが和やかに行われました。
- 2021年4月24・25日
- 陸上部が高知市陸上大会に出場しました。先週の大会に引き続き、3年生が県大会出場の標準記録をクリアし、早々と夏の県大会への出場権を手に入れました。
800メートル競争の選手紹介を受け、戦闘モードへと自らを鼓舞したあと、スタジアムを2周。自己記録を塗り替えました。また、翌日の強豪ひしめくなかの女子100mも良い経験となり、次へのステップにつながりました。
男子幅跳び。決勝に進み、自己記録更新しました。
- 2021年4月20日
- 本校卒業生が室戸市の聖火リレーで走る区間、全校で応援に行きました。スポンサー車の車列の彼方を見つめ、今か今かと待ち構える生徒たち。颯爽とした先輩の勇姿が近づくにつれ、迎える生徒たちの心を込めた拍手も大きくなりました。
- 2021年4月18日
- 1年生が入部して本格的に始動した陸上部が、初めての大会に出場しました。条件の整った競技場で、自分なりのパフォーマンスを披露することができました。今後が楽しみです。
- 2021年4月16日
- 今年度初めての地震津波時の避難訓練を行いました。地震発生時の身を守る行動から、揺れが収まった後、学校指定の場所までの避難行動を行いました。訓練を振り返った生徒のなかには、「昨年度と比較して身を守る行動が俊敏にできた」とプラス評価をする生徒がいたり、避難場所までの長い距離を実際に体感し、「全力で走って逃げられるように日ごろから部活などで身体を鍛えておくようにしたい」など、今後の自分に対する課題が述べられたりするなど、真剣に取り組んだ成果が感じられる訓練となりました。
- 2021年4月15日
- 公開情報の欄に「学校だより4月号」を掲載しました。ご覧ください。
- 2021年4月8日
- 2021年3月4日
- 桃の節句も過ぎました。3年生はA日程入試一日目です。さて、ここで2月を振り返ってみましょう。
2月振り返り No.1
2月振り返り N0.2
- 2021年2月8日
- 2月は「逃げる」と言われますが、早くも2週目に入りました。ここで1月を振り返ってみましょう。
1月振り返り No.1
1月振り返り No.2
- 2021年1月8日
- 三学期の始業式を行いました。今回の始業式は初めてランチルームで行いました。
新しい年を迎え、心も新たに各自どのような抱負を立てたでしょうか。抱負とは「○○になれるよう、△△する」のような具体的な内容をさします。目標を達成するためにどんな努力をするのか、どんな行動をとるのかというプロセスこそが大切となってきます。さて、ここで抱負を考えながら、12月を振り返ってみましょう。
12月振り返り
- 2020年12月2日
- 早いもので師走も2日目。子(ね)年も1か月を切りました。ここで11月を振り返ってみましょう。
11月振り返り NO.1
11月振り返り No.2
11月振り返り No.3
- 2020年11月5日
- 天高く馬肥ゆる候。ここで、10月の振り返りをしてみましょう。 吉良川の一員としてしっかりと役割を果たせました。地域の皆様との大切なつながりを感じるひとときでもありました。
10月振り返り No.1
10月振り返り No.2
10月振り返り No.3
10月振り返り No.4
- 2020年10月1日
- 二学期がスタートして早くもひと月が過ぎました。さあ、ここで久しぶりに8月と9月の振り返りをしてみましょう。
8月振り返り
9月振り返り No.1
9月振り返り No.2
9月振り返り No.3
- 2020年7月30日
- 7月は県大会がありました。 皆さんの輝きを振り返ってみましょう。また、公開情報のページに8月学校だより(夏休み編)を載せました。
7月振り返り (県体編)
- 2020年7月29日
- 今日で一学期もあと3日間。新型コロナウイルスの感染拡大防止に気を配るため、学校生活にもいろいろと制限がある中で、皆さんよく頑張ってきました。明日はいよいよ成績渡し(三者面談)です。ここで、少し7月を振り返ってみましょう。一部掲示面を割愛させていただいています。ご来校の際にご覧ください。
7月振り返り NO.1 7月振り返り No.2
7月振り返り No.3
- 2020年7月2日
- さて、ここで6月を振り返ってみましょう。
- 6月振り返り No.1 6月振り返り No.2 6月振り返り No.3
- 2020年6月24日
- 4月と5月の学習の振り返りを紹介します(^_-)-☆。校舎内壁面に掲示してありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。 新進気鋭若手教員の力作です。
- 4月振り返り 5月振り返り No.1 5月振り返り No.2