地域とともに

高知商業は地域ともに学び、地域とともに発展していきます

商品開発

高知商業では教室から社会に飛び出し、
企業とともにアイデアを形にする
商品開発にチャレンジしています。
我々は本物の企業から
本物のアドバイスをもらい
本物の商品を作っていきます。

※画像をタップすると詳しい情報をご覧になれます

※画像をクリックすると詳しい情報をご覧になれます


ビーチサンダル
デザイン
情マネ ビーチサンダルデザイン
土佐☆ソーセージ
ジビエ部 土佐☆ソーセージ
土佐オールスター☆バーガー
ジビエ部 土佐オールスター☆バーガー
ノンアルコール
除菌シート
生徒会 ノンアルコール除菌シート
グァバクッキー
グァバチップス
生徒会 グァバクッキー・グァバチップス
グローカルバウム
生徒会 グローカルバウム
ゆずから
社マネ ゆずから
土佐の結び
社マネ 土佐の結び
土佐ガパオ
社マネ 土佐ガパオ
土佐コロ
社マネ 土佐コロ
パウンドケーキ
社マネ パウンドケーキ
パウンドケーキ
社マネ パウンドケーキ
カップケーキ
社マネ カップケーキ
鹿肉カレーパン
ジビエ部 鹿肉カレーパン
タコス風
サンドイッチ
ジビエ部 タコス風サンドイッチ
鹿ジャーキー
ジビエ部 鹿ジャーキー
ジビエパイ
ジビエ部 ジビエパイ
ピロシカ
ジビエ部 ピロシカ
鹿革コースター
総マネ 鹿革コースター

地域との交流

高知商業では学びを人生や社会に
生かす力をつけるために、
地元高知や世界とつながる貢献活動に
力を入れています。
生徒たちは地域の方々と
ふれあうことによって
コミュニケーション力・課題発見・
課題解決力が身についていきます。
時には、失敗することもありますが、
失敗もなお彼らの力となり、
それを乗り越えたときに
大きな自信となっています。

総合マネジメント科
 特進コース

柏島のPRビデオ作成

 総合マネジメント科 特進コースでは、地域実習として高知県幡多郡柏島を取材しPRビデオを作成しました。 また、ドローン撮影や動画編集技術を学びました。

柏島のきれいな海 黒潮実感センターのクリアカヌー・アクティビティ 柏島のきれいな海で遊ぶ生徒たち あこうの木。樹齢は百年を超えている知る人ぞ知る名木です 「ブリうどん」と「こうし飯」です。地元特産のブリと岩ノリを使っています こうし飯 ブリうどん 地域の方から郷土料理を習いました 柏島の民宿。極上のランチ(スイーツ付き)をいただきました 柏島の魅力を5分間の動画にまとめました 絵コンテも作ってプロ顔負けです 指導は合同会社空中八策代表の吉岡さんにお願いしました

総合マネジメント科
 ライセンスコース

ランチパスポート
×
ライセンスコース

打合せする生徒たち&ランチパスポート

 「高知県のカフェを有名にしたい」そんな思いから、株式会社ほっとこうちが出版するランチパスポートとライセンスコース3年生の共同制作が実現しました。課題研究の授業の中で、若い人たちの県外流出を防ぐことが高知県の課題だと知り、私たちに何ができるのかを考えました。調べていく中で、高知県のカフェが人口に対する店舗数が全国1位であることを知り、高校生や若い人たちに向けて高知県内のカフェを紹介することになりました。
 ほっとこうちのスタッフの方々に協力していただきながら、自分たちで店舗選び、事前連絡、取材、そして原稿づくりを行い、出版社の方々の苦労を実感しつつ無事に完成することができました。
※2020年11月25日発売され、有効期限は終了しています。

社会マネジメント科

夏のボランティア

読み聞かせをする生徒たち

 社会マネジメント科では夏休みを利用してボランティアに参加しています。2021年はコロナもあり、多くの行事が中止になりました。そのような中、学校から、 自宅からできるボランティアに参加しました。そのひとつがZOOMを活用した紙芝居の読み聞かせです。こちらの写真は「ぼたもちくったほとけさま」の読み聞かせです。 登場人物によって声の大きさを変えるなど、伝わるための工夫をしました。そして、読むたびに画面の向こうでの笑顔がうれしかったです。

情報マネジメント科

デザインビーチサンダル 販売研修

 情報マネジメント科では東京の株式会社KICCAさんとコラボさせていただき、ビーチサンダルのイラストデザインに挑戦いたしました。挑戦したのは、2年・3年生パソコン類型選択コースの生徒たちです。「高知といえば」「市商愛」というテーマをいただき、「売れるデザイン」を考え、作成しました。
 また、その商品を今度は自分たちの手で販売するチャンスをいただき、不慣れながらも店頭で自分たちのデザインした商品を販売、接客・作成いたしました。この様子はRKC高知放送さんにも取材していただき、ニュースで紹介していただきました。
 

販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子 販売研修の様子

四万十町ICT研修

ICT研修旅行の様子
  • ICT利用次世代型園芸施設視察
  • ドローン操作技術体験
  • ケーブルテレビ体験学習
  • フィギュア造形体験
  • 四万十川ジップライン動画撮影  他

スポーツマネジメント科

第3回 
高知スポーツサミット開催

参加者
高知大学生・高知工科大生・高知商業スポーツマネジメント科生
高知学園短期大学、土佐塾高等学校の先生方
その他にもリモートにて参加者多数
実施方法
対面式(発表者)
リモート(リモート参加者・本校スポーツマネジメント科)
1 高知スポーツサミットとは

 2019年(令和元年)に 「スポーツで高知を元気にする」を統一テーマとして、高知大生、高知工科大生、高知商業スポ科が工科大の永国寺キャンパスで発表を行ったのが始まり。それ以来、大学と高知商業スポ科が関わり、今回で第3回目の実施。昨年は完全リモートで形式となったが、今年は、対面型とリモート型のハイブリット型で、本校が会場提供をして行なった。

2 高知スポーツサミットを通して今後に期待する事

 私たちが関わっているスポーツは、競技力の向上意外にも、大きな成長をさせくれる。スポーツを通して学ぶ者(高知商業スポーツマネジメント科=高いレベルのアスリート集団)は、この高知スポーツサミットの活動からも、自分の競技・人生・生涯のヒントを得ている。

当日の様子

 本校からは3つの発表を行いました。

  1. スポーツによる高知の経済・地域活性化
  2. スポーツの競技力向上(技術と指導者育成の視点から)
  3. スポーツ人口増加とスポーツ健康(高齢者)

 大学生や大学の先生方の前でのプレゼンであっても、堂々とした発表態度でした。また、質疑応答の際には、臨機応変に解答する姿も見られました。

発表の様子 発表の様子 発表の様子 発表の様子 発表の様子 発表の様子 発表の様子 発表の様子