![]() |
|
TOP | 教育目標と基本構想 | 概況と歴史 | 校歌と学校行事 | 職員室から | 子どものページ | 研究発表 | 歴史・観光スポット |
![]() 2015年3月24日 卒業式と修了式 昨日23日は卒業式、今日24日には修了式と離任式を行い、昭和小学校の2014年度が終了しました。6年生は中学校入学、1年生から5年生は2年生から6年生へと1学年進級し、4月からは新たな思いを胸にスタートします。特に6年生は、これまでとはいろいろな面で環境が一変しますので、この春休み期間中、しっかりと準備をしてください。前途ある未来を応援します。 ![]() ![]() 2015年度は、4月7日(火)スタートです(午前:始業式 午後:入学式)。2年生と6年生は午後の入学式の準備がありますので弁当持参となりますので、他学年は午前中で放課となります。 2015年3月19日 6年生とのお別れ式 3月19日、3年生の司会進行のもと、1、2、3年生と6年生とのお別れ式が行われました。1、2、3年生からは、お礼や思い出の呼びかけと歌のプレゼントがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「縦割り掃除では、お世話になりました。」「音楽会の演奏、すばらしかったよ。」「運動会、楽しかったね。」 最後は、大きな拍手で6年生を見送りました。6年生から教えてもらったいろいろなことを来年に生かしていきたいと思います。 2015年3月3日 地球33番地の式典参加 本日3月3日、校区にある「地球33番地」の式典に、今年も3年生が参加しました。大勢の方たちが見守る中、3学級それぞれが考えた「環境標語」を発表してきました。東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒という「3」が、12個も揃った地域のたからを、これからもみんなで大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年2月27日 6年生を送る会 6年生を送る会を2月26日(木)に行いました。6年生に日ごろの感謝を込め,6年生と一緒に楽しむことを目的としたスタンプラリーです。スタンプ会場は全部で21ヶ所。それぞれのスタンプ会場は、5年生が準備・運営をしてくれました(5年生のアイディアが詰まった皆で楽しめる会場ばかりでした)。そんな各会場を各班とも6年生を中心にチームワークよく、楽しく回ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年2月23日 二分の一成人式 2月20日(金)は全校参観日。4年生は、保護者の方々の見守る中、体育館で「二分の一成人式」を行いました。認定書の授与では、担任の先生に名前を呼ばれると元気な「はい!」の返事と共に、堂々とした態度で校長先生から認定書を受け取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい雰囲気の中で行われた「二分の一成人式」。これまで育ててくれた家族への感謝の気持ちやこれからの決意などを発表しました。来年度から、いよいよ高学年の仲間入り。一人ひとりの活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年2月12日 喫煙防止教室 2月10日に学校薬剤師の竹島先生に来ていただき、喫煙防止教室を開催しました(6年生対象)。たばこの歴史や成分、害(ニコチン、タール、一酸化炭素等)について、データをもとに詳しく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、保健学習でたばこについて学習をしていましたが、さらに深く学ぶことができ、たばこについて考えるよい機会となりました。成長期を迎える6年生にとって、よりよい成長を願いたいものです。 2015年2月3日 食育実践発表会 昭和小学校では、「体験学習を生かした食育の推進」〜生きる力をつける体験学習〜をテーマとして、この1年間食育を進めてきました。この1年間の実践の成果を1月31日(土)に、かるぽーとで発表してきました。なお、この発表会には、昭和小学校の他、城西中学校、神田小学校の2校も参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和小学校の実践発表は、学校を代表して給食委員会の児童が、発表しました。かるぽーと大ホールの大きな舞台で、少し緊張していましたが、立派な発表ができました。応援に来てくださった、児童・保護者のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年1月28日 ありがとう集会 昭和小学校では、いつも登下校を見守ってくださっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えるため、毎年この時期に「ありがとう集会」を開いています(今年度は1月26日)。地域の方々は、子どもたちの様子を見ながら朝は「おはよう!」「今日も一日がんばりよ!」下校時は「さようなら!気をつけて帰りよ。」と声がけをして下さっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいつもお世話になっている昭和校区交通安全会議や交通安全協会の指導員の方々、下知地区民生児童委員の方々、教育シニアネットワークの方々をお招きして、歌や言葉で感謝の気持ちを伝えるとともに、パンジーの鉢も贈りました。いつも見守って下さる皆さんの気持ちにこたえられるよう、これからも安全に気をつけてがんばっていきたいと思います。 2015年1月26日 小中学校連合音楽会 1月24日(土)、県民文化ホールのオレンジホールにて、高知市の小中学校連合音楽会(後期)が開催されました。本校からは、5年生が参加し、合唱(トゥモロー)と合奏(ミッション・インポッシブル)の2曲を披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏曲のミッション・インポッシブルは、校内音楽会でも披露した曲でしたので、子どもたちからは余裕も感じられました。その堂々とした演奏ぶりで、校内音楽会同様、観る者に感動を与えることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年1月23日 バスケットボール交歓会 1月23日、本校体育館にて恒例のバスケットボール交歓会が行われました。今年度は、はりまや橋小学校との2校での開催となり、男女それぞれ1試合ずつ行いました。1試合、6分間の3セットマッチで行われ、男女とも寒気を吹き飛ばすような熱戦を繰り広げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出場したのは、6年生の男女合わせて、17名でしたが、地元開催ということもあり、6年生の他の多くの児童も放課後も学校に残り、大きな声援をかけておりました。選手や応援の皆さん、お疲れ様でした。 2015年1月18日 参観日・バザー 1月18日は、日曜参観、そして、午後からは恒例のバザーが行われました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方、地域の方々にご来校いただきました。3時間の自由参観の後、いよいよバザーの始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では食堂が既にオープン、おいしそうな匂いが食欲をそそります。大人向け、子ども向けの物品販売コーナーはたくさんの人だかり。中庭のガラポンくじ、スーパーボールすくいには長蛇の列。運動場では、野球教室が設けられ、校内のあちこちでにぎやかな歓声が聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋から準備に取りかかってくださった事業部を中心としたPTAの皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年12月25日 明日から冬休み 明日からは、子どもたちにとって待ちに待った冬休みが始まります(12月26日〜1月7日)。夏休みに比べ、13日間と短い休みですが、この間、いろいろな行事が目白押しで、子どもたちにとっては、夏休み以上にワクワク感が大きいかもしれません。 しかし、そういうときこそ、今日の終業式の校長先生の話にもありましたように、自分の「いのち」は自分で「まもる」ということを、しっかりと心にとめて過ごして欲しいと思います。そして、1月8日には、皆さんの元気な顔が見えることを願っています。 2014年12月8日 平和集会 12月5日(金)に人権平和集会を行いました。低学年は3年生の朗読発表の後、永野美智子先生に、「高知大空襲を知ろう」の紙芝居の読み聞かせをしていただきました。この紙芝居は、実際に永野先生が作ったものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は、6年生の取り組み発表の後、平和資料館草の家の岡村正弘館長さんから「戦争体験から平和の尊さを学ぼう」というテーマで講演をしていただきました。戦争の恐ろしさ、平和の大切さを色々な資料を提示していただきながら、話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年12月5日 いのちの学習 12月4日(木)、助産師の渡邉さんに来ていただき、6年生が、「いのちの学習」を行いました。本校では、2年生、4年生、6年生と全3回、系統的にいのちの学習を行っています。今回の学習は、「生まれる・生きる・守る」をキーワードに、これまでの総まとめの学習となりました。渡邉さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年11月21日 観劇 11月18日(火)に、東京から劇団を招いて、体育館で演劇鑑賞会を行いました。午前中、1年生から3年生までが、「はだかの王様」を、午後には、4年生から6年生までが、「杜子春」を鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館がわずか2時間ほどで、別世界に生まれ変わり、子どもたちにとって、本物の演劇に触れることで、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。 2014年11月19日 音楽会 11月15日(土)に、今年度の音楽会を開催しました。子どもたちはこれまでの練習の成果を出し切り、堂々とした態度、晴れやかな表情で舞台の上から演奏や歌を届けてくれました。また、PTAの保護者の皆さんの歌声もしっかりと子どもたちの心に届いたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年11月14日 わら焼きたたき体験(高知市小中学校食育・地場産品活用推進事業) 11月11日(火)に、上町池澤本店の方々においでていただき、4年生が、わら焼きたたき作りを体験しました。これは、高知市小中学校食育・地場産品活用推進事業体験学習の一環として例年行われているものです。各クラスごとに、かつおをさばき、わらで焼き、切って皿鉢に盛りつけました。子どもたちにとっては、初めての体験でしたが、自分たちで盛り付けたたたきは、さぞ美味しかったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年11月12日 花植え(PTA文化部) 今年度、2回目の花植えを10日に行いました。6月の第1回目は、サルビアを植えましたが、2度目の今回は、目にも鮮やかな黄、紫、白のパンジー230株を植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会長さんをはじめ、全15名の保護者の方々のお世話により、正面玄関前を中心にプランターを設置していきました。6月に植えたサルビアとともに、一層通り道が明るくなり、ますます歩くのが楽しくなりました。保護者の皆さん、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年11月10日 やさしさ週間 職員室前に下のようなポストを設置しています。2年生が郵便局の勉強で使っているものですが、今週は、やさしさ週間に合わせ、子どもたちから友だちへの手紙を投函できるようになっています。やさしさ週間は、運動会前の1週間と音楽会前の1週間の年間計2週にわたり、友だちの良いところを昼の放送で、紹介するものです。早速、今日の放送でも、友だちのやさしさやいいところをたくさん紹介できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年10月28日 陸上記録会 10月25日に陸上競技場りょうまスタジアムにて、高知市内の学童陸上記録会が開催され、昭和小学校からも6年生の代表選手が参加しました。60mハードル走、100m走、400mリレー、ピッタリリレー、ボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの計7種目に、のべ36人の枠全てにエントリーしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは練習の成果を出し切り、ボール投げでは、男女ともそれぞれ1名ずつ、3位となりました。また、男子の60mハードル走で9位、走り高跳びでも9位入賞を果たし、そして、男子のピッタリリレーでも、4位入賞を果たしました。応援の保護者の皆様の声援の後押しもあったことでしょう。子どもたちはとても頑張りましたね。おめでとう。 2014年10月23日 起震車での地震体験 10月21日、5年生が防災教育の一環として、起震車での地震体験学習を行いました。まず、東日本大震災と同じ揺れを体験した後、さらに揺れのレベルを上げた震度7を体験しました。子どもたちにとっては、貴重な体験をしたとともに、この先起こるであろう南海トラフ巨大地震に対する対策・学習をしっかりしていく必要性をより強く感じたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年10月21日 杉本美香さん来校(人権・食育・昭和教研の講演会) 10月18日は、5時間目の参観授業の後、体育館にて人権・食育・昭和教研の講演会を行いました。今回は、ロンドンオリンピックの柔道78kg超級、銀メダリストの杉本美香さんを講師としてお招きし、「オリンピックまでの道のり〜怪我を乗り越えて掴んだ銀メダル〜」を演題にご講演いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会には、保護者の他、5、6年生の児童も参加しました。演題にもありますように大きな怪我の連続から、いかにして立ち直り、ロンドンオリンピックで銀メダルを獲得することができたのか。子どもたちだけでなく、私たち大人もとても感銘を受けるお話でした。何度怪我をしてもあきらめることなく、絶えず前向きに考え、笑顔で乗り越えてきた杉本さんの生き様は、きっと子どもたちの心に深く残ったことでしょう。杉本さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年10月17日 屋上掃除(ボランティア活動) 今日は、月に一度のボランティア活動の日。6年生が、南校舎屋上にたまった土をスコップやシャベルを使って、丁寧に取り除いていきました。下記の写真のように土嚢袋にたくさんの土や雑草が集められました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年10月16日 大根の種まき 今年度、本校は高知市の小中学校食育・地場産品活用推進事業校として、教育活動の中で食育が効果的に実施できるよう、学校給食を生きた教材として食育を進めております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年間を通し、全学年で計画を立て、取り組んでいます。昨日は、2年生がJAの石本さんの指導のもと、大根の種まきを行いました。収穫は12月上旬予定です。 2014年10月6日 修学旅行 6年生は、10月1日から10月3日まで、兵庫・大阪方面へ修学旅行に行ってきました。最終日の須磨海浜水族園で少し雨が降りましたが、それ以外は天候にも恵まれ、思い出に残る3日間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目 グリコピア神戸、人と防災未来センター ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、大阪歴史博物館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目 須磨海浜水族園 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年10月2日 安否確認情報(修学旅行2日目) 修学旅行団は、2日目の日程を全て消化し、宿泊地のグリーンピア三木に向かっています。 どうぞ、保護者の皆様、ご安心ください。 2014年10月1日 安否確認情報(修学旅行1日目) 修学旅行団は、1日目の日程を全て消化し、宿泊地のホテルセイリュウに向かっています。 どうぞ、保護者の皆様、ご安心ください。 2014年9月30日 明日から修学旅行 6年生は、明日から3日間、大阪・神戸方面に修学旅行へ行ってきます。なお、今年から昨年までテレビ・ラジオで放送されていた「修学旅行だより」(安否確認情報番組)が放送されなくなりましたので、本年度の修学旅行の安否確認情報については、このホームページと、携帯専用サイトの2つのホームページ上に掲載する予定です。 掲載予定時刻 PM5:30 携帯専用サイト http://www.kochinet.ed.jp/kochishowa-e/keitai/ 2014年9月19日 愛校作業お疲れ様でした 9月19日は、全校参観日および愛校作業へのご参加、ご協力ありがとうございました。特に愛校作業においては、窓の高い部分や学校周りの溝等、普段の掃除では、できない場所を含め、保護者の方々と一緒に全校で学校全体の清掃を行いました。各所とも作業後は見違えるほど綺麗になりました。保護者の皆様、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年9月12日 城東中学校説明会 9月9日に、6年生の児童及び保護者の方を対象とした城東中学校の学校説明会を実施しました。城東中学校の校長先生、教頭先生から、中学校での生活について、スライドを使ってわかりやすく説明していただきました。子どもたちにとっては、中学校生活を知る良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年9月10日 夏休み作品展開催中(9月9日〜22日) 夏休み作品展を9月9日(火)から22日(月)まで、3教室(家庭科室、図工室、生活科室)にて開催中です。19日の社会科参観日の際は是非ともお立ち寄り下さい。 ひまわり学級、1年生、2年生(生活科室/北舎1階) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、4年生(図工室/北舎1階) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、6年生(家庭科室/北舎2階) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年9月9日 携帯専用サイトの開設 これまで、パソコン及びスマートフォンでは、本校のホームページを写真や文章のレイアウトが崩れることなく、見ることができている反面、一般的にガラケーと呼ばれる携帯での閲覧には、その画面の大きさの制約上、写真や文章のレイアウトが崩れてしまうという難点がありました。そういうわけで、このたび、携帯に特化した携帯専用サイトを開設しました。全ての情報を載せることはできませんが、「教育目標と基本構想」と「職員室から」の2つのページだけに絞ってサイトに掲載しております。また、写真をなくし文章だけとして、小さな画面でも見やすくしました。 携帯専用サイト http://www.kochinet.ed.jp/kochishowa-e/keitai/ 2014年9月1日 今年度2回目の避難訓練(2学期のスタート) 長い夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。そして、9月1日は防災の日ということもあり、毎年、避難訓練を行っています。1学期の避難訓練同様、南海地震・津波を想定したもので、児童全員で屋上に安全に迅速に避難できるようにすることが目的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合言葉の「お・は・し・も」(おさない、走らない、しゃべらない、もどらない)を守りながら、素早く屋上に上がることができていました。なお、本校は高知市の津波避難ビルに指定されており(4階と屋上)、写真で見える屋上の高さが16mになります(4階が12mの高さ)。 2014年7月31日 第29回 紙と遊ぼう作品展 表彰式 7月27日(日)に、いの町紙の博物館にて行われた「第29回紙と遊ぼう作品展表彰式」に、6年の児童のうち、代表3名が参加しました。表彰式では、額縁に入った大きな「高知県知事賞」の賞状をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年7月18日 明日から夏休み 明日からは、子どもたちにとって待ちに待った夏休みが始まります。44日間のとても長い休みとなります。無事故で、そして、子どもたちにとって有意義な休みとなるといいですね。 ![]() ![]() ■登校日 8月6日(水) 平常通り登校 (給食なし) 各学年、学級での平和学習を行います。 ■2学期の始業式 9月1日(月) 平常通り登校 (給食あり) ■8月4日(月) 高知市学童水泳記録会が黒潮アリーナにて開催 (昭和小学校も代表の児童が参加) 2014年7月17日 高知県知事賞受賞!「第29回 紙と遊ぼう作品展」 6年生は、いの町紙の博物館主催の「紙と遊ぼう作品展」に2年連続で出品しました。昨年度、5年生の時、初めての参加ながら、見事「いの町長賞」を受賞することで、子どもたちの中には、来年もやるぞという気持ちが高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生となった今年、「世界へ広がれ、よさこいのWA(輪)昭和丸で、さあ出発だ!」というテーマを掲げ、みんなで協力し、迫力ある見事な作品を仕上げました。結果はというと、昨年度の評価を上回る「高知県知事賞」を受賞することができました。6年生の皆さん、おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() なお、表彰式は、7月27日(日)、午後1時30分から、いの町紙の博物館で行われます。また、7月29日から8月24日には、各受賞作品を含む、全応募作品が展示される予定です。 2014年7月16日 花植えのその後 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日に実施したPTA文化部のお父さん、お母さん方による花植えですが、その後1月余りたち、サルビア、マリーゴールドとも順調に株数を増やしながら成長しています。また、校内の花壇に1株だけ、巨大ひまわり(花の直径30cm、高さ2.5m、葉の大きさ50cm)が咲いておりましたので、そちらも紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年7月14日 にこにこ集会(児童集会) 1学期最後のにこにこ集会(児童集会)が、体育館で行われました。今回は、「動物ビンゴゲーム」というもので、事前に掃除班ごとに、ビンゴカードの16個のマスに好きな動物の名前を入れておき、この日の集会に臨みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚ずつ集会委員会の5、6年生がくじを引き、動物の名前が呼び出されるたび、子どもたちの歓声が湧き上がりました。各班とも次々とビンゴのマスを埋めていきながら、楽しい時間を過ごすことができました。 2014年7月1日 万引き防止集会(全校) 6月30日、万引き防止集会を体育館で行いました。高知市少年補導センターの方から、万引きは犯罪であることを、寸劇や、○Xクイズなどをまじえて、わかりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 万引き防止の標語は、「まんぼうのさしみ」。「まん」は「万引き」、「ぼう」は「防止のあいことば」、「さ」は「させない」、「し」は「しない」、「み」は「みのがさない」、でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日、高知市小中学校連合音楽会(前期)が、高知県民文化ホール(オレンジ)で開催されました。 昭和小学校の音楽(マリンバ)クラブは,昨年度よりコツコツと練習を積み重ねてきた5、6年生合計7名が、「ギャロップ」、歌劇「ウィリアム・テル」序曲よりの2曲の演奏を披露しました。練習は、これまでにたくさんしたはずなのに、大きなホールでの演奏は、とても緊張したようです。 「ドキドキして間違えちゃった。」、「今日、速くなったねぇ。」などの感想もありましたが、観客のみなさんから大きな拍手をいただき、音楽クラブの一人ひとりがまた1歩成長した取り組みとなりました。 また、テレビでも放送していただき、県下の皆さんに活躍を知っていただく機会にも恵まれました。これまでのご協力、応援ありがとうございました!これからは、次回発表の音楽会(11月)に向け、朝やお昼休み新曲に挑戦していきます。 2014年6月23日 歯みがき教室開催 6月20日、3年生は歯磨き学習を行い、学習高知学園短期大学の先生方、そして、歯科専攻の学生の皆さん方に、歯みがき指導をしていただきました。始めに、学年全体でむし歯や歯肉炎の話を聞き、その後、クラス毎に歯ぐきのチェックや歯のよごれ調べ、上手な歯のみがき方を学習しました。みんな、熱心によく話を聞き、しっかりと歯の磨き方の学習ができていました。実際の歯磨きにも生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年6月17日 考古学教室 6月17日は、6年生の学年参観日で、考古学教室を開催しました。高知県文化財団埋蔵文化財センターの方に来ていただき、お家の方と一緒に、3つのコーナーに分かれて、学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視聴覚室では、映像を見ながら昔の人々の生活についての学習を行い、体育館では、縄文時代や弥生時代の実物の土器に触れ、屋外では、火起こし体験を行いました。火起こし体験では、小雨も降る中、何とか火を起こすことができ、昔の人々の生活の一端を身近に感じることができました。 2014年6月9日 花植え(PTA文化部) 今年も、恒例の花植えの季節となりました。今年は、サルビア(180株)とマリーゴールド(70株)を植えていきました。PTA会長さんをはじめ、全15名の保護者の方々のお世話により、正面玄関前を中心にプランターを設置していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本当にお疲れ様でした!ありがとうございました。学校の正門から正面玄関まで明るく、歩くのが楽しくなりました。これからは、子どもたちがお世話をして、この花が長く楽しめるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年6月4日 交通安全教室 毎年6月初旬に、1年生と3年生を対象に交通安全教室を実施しています。今年は雨天のため、運動場が使えないため、屋内で講習会を行いました。警察署や市役所の交通安全課の方々から、正しい道路の歩き方や横断歩道の安全な渡り方などを教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日習ったことを生かし、安全に気を付けて、過ごしていきましょう。 2014年5月29日 元気いっぱい!運動会 今年度の運動会、25日(日曜日)に予定通り実施することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、金曜日のテントの設営、運動場周りの杭打ち、そして、運動会当日は早朝からのいろいろな準備、さらに運動会実施後の後片付けまで、大変お世話になりました。お陰さまで無事、運動会を終えることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、PTAの各部の皆様には駐輪場や場内の誘導、各所の清掃、そして、ジュース・弁当等の販売のお世話など様々な場面で運動会を支え、盛り上げていただきました。本当に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近隣の皆様には、当日に至るまでの運動会の取り組みに深いご理解とともに心温まる励ましもいただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年5月23日 明後日、いよいよ運動会! 今年度の運動会まで、あと2日となりました。25日(日曜日)の天気予報は、今のところは晴れとなっておりますが、もし、開催が危ぶまれる場合は、ホームページにて開催するかどうかについてのお知らせをする予定です。なお、下の写真は、6年生の「よさこい踊り」の練習風景です。小学校最終学年らしく、華やかでまとまりのある力強い踊りを見せていました。明後日の本番が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年5月15日 運動会に向けて 5月25日は、今年度の昭和小学校の運動会になっております。各学年とも、ゴールデンウィーク明けぐらいから、本格的な練習を始めています。下の写真は、高学年のリレーの練習風景です。運動会当日まで、あと10日あまり。当日は、日ごろの練習成果をしっかり出せるような良い天気に恵まれることを期待したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年5月14日 集団宿泊訓練 5年生は、5月7,8日の2日間、香北青少年の家に行って来ました。4連休明けということで少し心配していましたが、全員参加で行くことができました。この合宿で楽しい思い出がたくさんできましたが、グループで活動する時に大切なことをしっかり学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() それは、○○を相談し,協力しあって全員が動くこと!飯ごう炊さんでのカレー作りや後片付けが大変遅くなってしまったグループ,シーツの配布や回収で合格するまでに何回もやり直しをしたグループは,とても良い勉強になりました。また,大きな怪我をしたり体調を大きく崩したりする人がいなかったことも良かったです。来年の修学旅行へ1歩前進しました。 2014年5月7日 春の遠足 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)は、春の遠足でした。1年生と5年生は、野市動物公園、2年生は、ひまわり乳業とヤ・シィパーク、3年生は、秦山公園、4年生は、消防署、6年生は、岡豊城跡と歴史民族資料館へ行きました。遠足日和で天候にも恵まれ、予定通り行われ、友達と仲良くふれ合い、楽しい一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野市動物公園めぐりでは、5年生が1年生と手をつないでやさしくリードしていて、1年生も一緒にたくさん動物を見を見ることができ、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年4月26日 避難訓練実施 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)に、南海地震・津波を想定し、屋上へ全員が安全に避難できるように避難訓練を実施しました。新1年生は、初めての避難訓練となります。子どもたちは、先生の指示に従って「お・は・し・も」という合言葉を守り、安全に落ち着いて行動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の命は自分で守る」ことができるように、これからも訓練を計画、実施していきます。 2014年4月17日 AED体験学習 4月15日(火)、16日(水)に日本赤十字の方に来ていただき、5年生がAED(自動体外式除細動器)の体験学習をしました。まずパッドを使って心臓の位置を確認し、心肺蘇生処置の1つ“胸骨圧迫”について、実践学習をしました。大人は5cm、小人は体の厚さの3分の1、胸がふくらむ程度押すこと、1分間に100回のリズムでが肝心だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次にAEDを使用するのはどういう時か、そしてどのように使うかを学習しました。今では、マラソン大会では必ず準備されているし、学校や量販店、空港、体育施設には置いてあるので、その場所を知っておくことが大切とのことでした。また、衣服を脱がす時やぬれた体を拭く時等に必要なハサミ、ペーパータオル等を入れてある袋がAEDと一緒に置いてあるので、それも持って行くことを忘れないようにとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() AEDは使いやすいように進化しているので、説明に沿って正しく使うこと、事故後5分が勝負!まだまだたくさんの事を学び、そして実際に練習もし、とても勉強になりました。日赤の先生、ありがとうございました。 2014年4月14日 1年生を迎える会 4月14日(月)に1年生を迎える会が行われました。2年生に手を引かれて、5年生の花のアーチをくぐって1年生が入場。全校児童からは、校歌やリコーダー、そして、6年生からは手作りメダルのプレゼントがありました。また、1年生からは「さんぽ」の歌の発表がありました。これからみんなで仲良く頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() © 2002 Showa Elementary School |