瓢箪の水筒ができました。

   様子を一覧にしてみました。
 

             

    


 第二工程にかかりました。

  10月1日より、第二工程にかかりました。
  まずは準備です。
  これからは、燻製(段ボール箱の燻製器を使って)にかかります。

  

期日  平成26年10月1日(1日目)  平成26年10月10日(2日目)
様子     
手順   さっそく、手作りの燻製器作りです。ひょうたんを乗せるところは針金を組みました。ひょうたんが軽いので網の目を細かくし、頑丈にしなくても十分耐えられます。
あとは、鉄板、アルミホイル、ウッドブロックを用意します。 
手作り、簡易燻製器の材料の準備ができました。これを使って行いますが、あいにく台風の影響が出始め、天気がよくありません。
期日  平成26年10月15日(3日目)   平成26年10月17日(4日目)
様子         
  今朝は、風がないので簡易燻製器を使ってはじめました。どのようになるか楽しみです。  だんだんと色がついてきました。
あと一回行います。 
燻製が終わりました。 
期日  平成26年10月31日(5日目)
 様子  
  ひもを結びました。あとは、水筒の栓を用意するだけです。
期日 平成26年11月4日 
様子   
  8月から作りはじめ2ヶ月と少しかかりましたが、一応完成しました。ふたはコルク栓にしました。


  ひょうたんの入れ物作りを始めました。
  一学期に植えていたひょうたんがなりました。
  8月28日から「ひょうたんの入れ物作り」を始めました。初めてのことななので、うまく作れるか心配です。



  

期日  平成26年8月28日(1日目)  平成26年8月29日(2日目)
様子        
手順   ひょうたんの入れ物作りを始めました。
まず、ひょうたんにドリルで穴をあけます。穴はすぐ開きました。うわかの堅い部分は少しで、すぐ中の実までドリルの先端がいきました。種を出すこと、液体をいれることを考えて、穴のサイズを決めました。
 次は、中に水をいれます。数日で中の実が腐ってくるまで水をいれておきます。まだ、穴を開けたばかりは、中の実はしっかりしているので、針金で突き込みながら水が入りやすくしました。

 あとは、実が腐るのまちます。水はいつもいっぱいにしておきます。腐るまで日数がかかります。
 
 ひょうたんの中に水を入れるため、水につけることにしました。 
 軽くて浮いてくるひょうたんにうまく水が入っていけばいいのですが・・・
 
期日  平成26年9月1日(5日目)  平成26年9月2日(6日目)  
様子   
手順  逆さにしてふってみると、ひょうたんの種が出てくるようになりました。
ぬるぬるした液体(実がとけたものだと思います)と同時にごぼごぼとでてきました。
なんとも言えぬ臭いがしています。
 
とれた種は乾燥します。水で洗ってもにおいは残っています。
期日  平成26年9月3日(7日目) 平成26年9月4日(8日目)
様子 
手順  逆さふってみても、中から種はもうでません。かなり空洞になっているようです。
ひょうたんの表面の薄皮がぬるぬるしてはげかけてきました。
ひょうたんの中はかなり空洞になってます。何もでてくることはありません。ひょうたんの中の水を出すとき、なんとも言えぬ臭いがまだしています。表面の薄皮は大部分はげてきています。色も薄くなってます。水をいっぱい入れて容器につけると、沈んでいくようになりました。来週には表面がきれいになるでしょうか?種を乾かしたら白っぽくなりました。
期日  平成26年9月8日(12日目) 平成26年9月11日(15日目)
様子
 手順 ひょうたんの臭いを消すのに、漂白剤を使いました。中からは臭いがしなくなってきました。外側の残っている薄皮から同じ臭いがしています。(左側写真)
手でこすって薄皮をはがすと、つるつるした表面は肌触りがいいです。
今日から乾燥です。風当たりを良くし、日陰でほ干すことにしました。
15日目、かなり乾燥してきました。乾かしはじめ、350グラムほどあったひょうたんが、今朝は150グラムになっていました。表面はかたく、少し、しわか模様かわからない感じになっています。
色は若葉色のまだ薄い感じでしょうか?
臭くかんじた臭いはしなくなりました。あわい植物の香りがします。
期日  平成26年9月12日(16日目)  平成26年9月16日(20日目)
様子 
手順  今朝のひょうたん:昨日のめかた150グラムが今朝は100グラム(O_O)になっていました。風のあたる部分の色と底のあたりは色の違いがくっきりしています。
どのくらい乾くか楽しみです。
ひょうたんの重さは75グラムになっています。
表面はかさかさして乾燥が進んでいます。よく見ると凹凸があります。
中のにおいはあまりしていません。
 
期日  平成26年9月17日(21日目) 平成26年9月18日(22日目)
 様子
 手順 ひょうたんの重さは75グラムでした。昨日と変化なしです。乾燥作業は終わり近いです。 昨日より5グラム弱軽くなりました。表面はかさかさしてます。自然に変色しているようにも見えます。(少し薄茶色のところもでてきました。
期日  平成26年9月19日(23日目)
手順 
様子  ひょうたんの重さはほとんど変化しなくなりました。乾燥が終わりました。
第一工程終了しました。 
     初日         7日目         12日目        15日目        23日目      
このひょうたんを水筒にする場合と飾りにする場合の方法を検討中です。(9/25)