■明治23年 2月24日 文部省より設置許可。 ■明治23年 3月26日 県令第29号により高知市北門筋に設置し高知県農学校と称す。 ■明治23年 9月 9日 開校式。修業年限2年生徒定員100名とする。 ■明治28年 4月 1日 校名変更、高知県簡易農学校。 ■明治38年 2月16日 高知県立農林学校と校名変更する。 ■大正10年 3月31日 校名を高知県立農業学校と改め、学則を改正し、本科を農業科、林業科、 養蚕科に分つ。 ■大正12年 4月 1日 長岡郡長岡村への新校舎に移転完了。高知県立農業補習学校教員養成所 を併置する。 ■大正15年 6月30日 長岡郡天坪村に演習林を開設する。 ■昭和15年11月21日 創立50周年記念式を挙行する。 ■昭和18年 4月 1日 農業土木科を新設する。 ■昭和19年 4月 1日 女子部(女子農業学校の課程)を新設する。 ■昭和22年 4月 1日 併設中学を設置する。 ■昭和23年 4月 1日 新制度により高知県立高知農業高等学校と改める。 定時制農業科を設置する。 ■昭和25年 3月24日 天皇陛下御幸。 ■昭和25年 11月23日 創立60周年記念式を挙行する。 ■昭和27年 4月 1日 畜産科設置、南海分校夜間農業科設置。 ■昭和28年 4月 1日 本山分校、森分校独立、嶺北高等学校となる。市分校農業科を園芸科と 改める。 ■昭和35年 4月10日 香北分校(定時制林業科、農村家庭科)設置、昭和36年より全日制農業 科、農村家庭科となる。 ■昭和35年 11月23日 創立70周年記念式を挙行する。 ■昭和37年 4月18日 農業科定員90名となり、農芸化学科設置(定員45名)。 ■昭和39年 1月 1日 香北分校独立、大栃高等学校となる。 ■昭和40年 4月 1日 農村家庭科を生活科と改称。 ■昭和44年 4月 1日 高等学校教育多様化により農業科を農業経営科、園芸科とする。 ■昭和45年 11月21日 創立80周年記念式を挙行する。 ■昭和48年 4月 1日 農芸化学科を食品化学科と改称。 ■昭和55年 11月22日 創立80周年記念式を挙行する。 ■昭和59年12月12日 農業教育資料館完工。 ■昭和60年 1月26日 創立95周年校舎総合落成記念式典並びに記念行事。 ■平成元年 4月 1日 生活科を平成元年度入学生から、生活科学科と改称。 ■平成 2年11月16日 創立100周年記念式典並びに記念行事。 ■平成 6年 4月 1日 農業経営科を平成6年度入学生から、生産経済科と改称。 ■平成10年 4月 1日 定時制課程(農業科)の募集を停止する。 ■平成12年11月17日 創立110周年記念式典並びに記念行事、前庭改修。 ■平成17年 4月 1日 学科改編により、農業総合科・畜産総合科・森林総合科・環境土木科・ 食品ビジネス科・生活総合科を新設。 ■平成21年11月 6日 グラウンド休憩室完工。 ■平成22年 4月 1日 大栃高校閉校に伴い香美市物部村大栃神池実習地(茶園、柑橘園、クヌギ 林)管理替え。 ■平成22年11月19日 創立120周年記念式典並びに記念行事。 ■平成22年12月24日 太陽光発電設備設置工事完工。 |