平成22年度 高知県立高知農業高等学校の軌跡
平成23年3月18日 修了式 
 平成22年度の最後を締めくくる修了式がとりおこなわれました。
平成23年 3月 2日〜3月 8日 1・2年生学年末考査 
平成23年 3月 1日 卒業式
 午前中は3年間を振り返る卒業記念ビデオを視聴し、午後より卒業式が執り行われました。
 卒業しても高農ファミリーの絆を大切に、さらに羽ばたいてください!
 卒業おめでとう!
平成23年 2月28日 各種表彰・同窓会入会式
 卒業式を明日に控えた本日、3年間の生徒個々の取り組みに対し各種表彰が行われました。
 その後、本校同窓会長をお招きし、同窓会入会式を行いました。
平成23年 2月27日 第65回高知マラソンに本校陸上部出場
 本校陸上部3年生2名(益・公文)が出場し、見事5・6位へ入賞しました! 
平成23年 2月23日 校内課題研究発表会
 3年生が「課題研究」の授業の中で取り組んできた研究内容の発表会を行いました。各専門科より1テーマずつ発表を行い、保護者の皆さまと審査も行いました。結果、森林総合科の「竹紙」研究が最優秀を受賞しました。
平成23年 2月21日 創立120周年記念植樹
  創立120周年を記念して、株式会社フタガミさまより120本の苗木を贈呈していただきました。
 今回、二神昌彦社長をお招きし、苗木の一部(サクラ)を1年生と一緒に本校農場へ植樹しました。
平成23年 2月18日 ふれあい市
 平成22年度最後の高農ふれあい市を開催しました。プレスハムやブンタンなど開始前より長蛇の列でした。
 来年度も継続して実施しますので、次回からもよろしくお願いします。
平成23年 2月17日 企業合同説明会
 高知市文化プラザかるポートにて、県内の高校生対象の企業合同説明会がありました。県内専門高校を中心に多くの生徒が参加しており、本校からは2年生全員が参加しました。
平成23年 2月6日 第25回県地場産業大賞受賞!
 本校より校内で飼育している豚(中ヨークシャー)を使用した「土佐のソーセージ」と、放置竹林への手立てとして竹を材料に作成した紙を使った「竹紙封筒」の2つの商品開発について県地場産業大賞次世代賞を受賞しました!
平成23年 1月31日〜2月4日 2年生修学旅行
  新潟六日町でのスキー研修と東京ディズニーランドの4泊5日の修学旅行へ行ってきました。スキーの2日目は地元の人も驚くほどの今シーズン最高の天気となり、また東京ディズニーランドでは素敵な夢の世界にどっぷりと浸かってきました。大きな怪我や病気もなく、最高の修学旅行となりました。
平成23年1月24日〜28日 3年生卒業考査 
平成23年 1月22日 熊谷喜八氏の講演・調理実習
 南国市の「ごめん・ありがとう講座」にて、世界的に有名なシェフ熊谷喜八氏をお招きしました。本校や地元でとれた野菜をつかい5品の料理をつくりました。女性心をくすぐる芸術的な盛り付けに思わず感動の声があがり、将来食の道に進む本校生徒にとって心に残る経験ができました。
 熊谷喜八先生ありがとうございました!
平成23年 1月22日 高農アンテナショップ!
 今回の目玉商品、先日産まれたばかりの子牛が、なんと「高知ファイティングドッグス」の皆さんに購入していただくことになりました!
平成23年 1月18日 自転車盗難防止教室
 本年度は南国警察署より自転車盗難防止モデル校の指定を受けています。
 今回は南国警察署より講師をお招きし、自転車盗難事件や関連する事件についてなど幅広い講演をしていただきました。ありがとうございました。
平成23年 1月16日 第64回高新駅伝
 一般の強豪チームも参加するなか、堂々の2位という結果を残しました!
  平成23年 1月12日 第5回高農ふれあい市
 本年度5回目のふれあい市が開催されました。農業総合科のハクサイ・畜産総合科の精肉・生活総合科のうさぎまんじゅうなどの商品を販売しました。寒いなかでしたがたくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。
  平成23年 1月12日 産業教育生徒研究発表会
 高知工科大学の講堂を会場に、県下の専門高校を中心に日頃の研究成果を発表する平成22年度高等学校産業教育生徒研究発表会が行われました。本校からは3つのテーマで参加し発表を行いました。
平成23年 1月11日 始業式・・・3学期スタート!
 平成22年度3学期の始業式を行いました。校長先生のお話のあと伝達表彰が行われました。
 最後の学期、皆さん頑張りましょう!
 
平成23年 1月8日 村林先生来校!
 三重県立相可高等学校で調理技術指導に携わる村林先生が香南市での講演会のため来高され、縁があり本校でも調理実習をしていただきました。先生と同行された生徒の高い調理技術に驚くとともに、調理へ対する関心を一層高める時間となりました。
 村林先生ありがとうございました。
平成23年1月4日 新年あけましておめでとうございます
 昨年は創立120周年記念行事など、多くの皆さまのご協力をいただき、ありがとうございました。
 新年も高農ファミリー一丸となって前進して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  平成22年12月28日 門松づくり
 本校教職員の手により門松ができあがりました。正門の両脇へ設置しています。お近くを通った際にはぜひご覧ください。
 
平成22年12月26日 全国高等学校駅伝競走大会
 本校陸上競技部が2年連続高知県代表として出場し、多くの皆さまの応援により、昨年よりも順位を上げ、37位でゴールすることができました。
平成22年12月24日 2学期終業式
 たくさんの行事があった2学期も終業式を迎えました。みなさんの2学期はどうでしたか?残り少ない2010年を振り返り、来る2011年をさらにパワーアップして迎えられることを祈ります。
 2010年、高農ファミリーと協力していただいたたくさんのみなさま、ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします!
平成22年12月23日 農業教育フェア
 高知市中央公園にて、県下の農業高校を中心に生産品や加工品を一堂に販売する農業教育フェアが開催されました。本校も畜産総合科のハムなど、高農ふれあい市で販売している人気商品を携え参加し、多くの皆さまにご購入いただきました。
 ありがとうございました。
平成22年12月8日〜14日 2学期期末試験
 2学期も締めくくりの2学期末試験を迎えました。1年間の3分の2が終わります。十分に学習をして試験に臨みましょう。 
平成22年11月27日 第10回 アンテナショップを開店しました 
平成22年11月23日 校内マラソン大会
 忙しかった2学期を締めくくる恒例の校内マラソン大会が行われました。男子は20km、女子は10kmという伝統の長距離走に完走を目指して頑張りました。男女上位入賞生徒には記念品が贈呈されました。


写真はゴール付近の様子
平成22年11月21日 四国駅伝競走大会
 高知農業高校駅伝チーム 25年ぶり四国を制す
 四国駅伝競走大会が高知県庁前スタートで行われました。県大会の勢いをそのままに、県大会でマークしたばかりの県高校最高記録を塗り替える走りとタスキリレーで、25年ぶり13度目の優勝をおさめました。
平成22年11月20日〜21日 創立120周年記念高農フェスタ
 前々日までの雨予報を吹き飛ばし、晴天の中記念高農フェスタが行われました。前庭には約9m×6mのステージを設置し、音楽部の演奏や生徒会等の催しが行われました。
 また、ステージ周りには各ホームの模擬店が多数出店、校内では文化部の展示やホーム企画が行われました。昨年は1日だけの公開でしたが、今年は120周年記念ということで2日間の一般公開を行い、大盛況のうちに終えることができました。たくさんのご来場ありがとうございました!
平成22年11月19日 120周年記念講演
 
ハンマー投げでアテネオリンピック金メダリストの室伏広治さんをお招きし記念講演を行いました。日頃研究されているハンマー投げの理論や、アスリートとしての体調管理についてお話いただきました。
 講演最後ではたくさんの質問攻めにあいましたが、やさしく丁寧にお答えいただきました。
 日本を代表するアスリートと間近に接し、興奮さめやらぬ高農ファミリーでした。室伏さんありがとうございました!
平成22年11月19日 創立120周年記念式典
 
本校体育館にて創立120周年記念式典を行いました。120年という長い時間を振り返りながら、これからの新しい伝統を高農ファミリー全員でつくりあげていくことの大切さを改めて感じました。

平成22年11月7日 アンテナショップ inごめん軽トラ市
 県駅伝競走と同日、第9回のアンテナショップをごめん町で行われた軽トラ市に日を合わせて開店しました。
 小雨の降る中でしたが、たくさんのお客様にお越しいただきました。
平成22年11月7日 全国高校駅伝競走大会高知県予選に添えて
 音楽部・吹奏楽部、駅伝チームの走りに祝福の校歌演奏
 雨の中のレースとなりましたが、高知県予選を1位でゴールテープを切った選手たちに本校音楽部・吹奏楽部が祝福の校歌を演奏しました
平成22年11月7日 全国高校駅伝競走大会高知県予選
 高知農業高校駅伝チーム 2年連続優勝
 県高校最高記録で高知県予選を制し、12月26日に京都市で行われる全国大会への切符を手にしました!
平成22年11月1日 総見
 本校では総見を「演劇」と「音楽」の内容で毎年交互に実施しており、今年は「音楽」の年です。今回は高知県在住で活躍されているシンガーソングライターの
「う〜み」さんをお招きしてのトークコンサートが開かれました。う〜みさんのやさしい歌声と、ご自身の半生を振り返りながらの心温まるお話に、生徒も教員もみんなが聴き入った総見でした。
 う〜みさんありがとうございました!
 
 平成22年10月19〜22日 2学期中間試験
 2学期も中間試験を迎えました。しっかりと学習をして試験に臨みましょう。
平成22年10月13日 高農探険隊
 PTA行事の一つで、保護者の皆さまを対象とした高農探険隊が行われました。本校6学科の実習や施設を見学(探険)していただき、より高知農業高校を知ってもらおうと企画をされたものです。高農ふれあい市と同日開催ということもあり、多くの皆さまにご参加いただきました。


写真は森林総合科の様子
平成22年10月13日 第3回高農ふれあい市
 前回6月から4か月ぶりのふれあい市となりました。久々ということもあり、たくさんのお客様にお越しいただきました。
 今回はRKCラジオ放送局による取材があり、ふれあい市や本校森林総合科が研究している「竹を材料にした紙」について取り上げていだだき、生放送されました。
平成22年10月12日 後期生徒会役員選挙
 後期生徒会役員選挙が行われました。後期は120周年高農フェスタをはじめ、大事な学校行事が予定されています。皆さんの力で成功に導いてください。
平成22年10月9日 第8回アンテナショップを開店しました。 
平成22年10月5〜7日 日本学校農業クラブ全国大会 in 北海道
 農業クラブ全国大会が北海道を舞台に開催されました。7月・8月の校内大会や県大会・四国大会を勝ち抜いた16名の代表が出場しました。
 
結果

★農業鑑定競技会・生活科学の部 優秀
  生活総合科 3年 瀧本京香
★平板測量競技会 優秀
  環境土木科 小松大起・吉岡克啓・濱田勇気
平成22年10月6日 ポール・スミザー氏講演会
 南国市地域雇用創出推進協議会主催のごめん・ありがとう講座シリーズ「農業指導者研修」が実施されました。講師にガーデンデザイナーとして活躍されているポール・スミザー氏をお招きし、100名近い市民の皆さまと全校生徒の参加により行われました。
 
平成22年10月1日 体育祭
 雨で一日順延となりましたが、〜COME BACK SUMMER〜をサブテーマに、暑かった今年の夏をもう一度!ということで、暑い=熱い体育祭となりました。1学期末から夏休みの間、応援練習やパネルの作成に取り掛り、やっと本番を迎えました。赤・白・黄・青・桃の5色対抗で行い、後半戦の団体競技で地力の差を見せた
赤組が見事総合優勝を手にしました。 
平成22年9月30日 高農フェスタ全校生徒作品作成
 本来は今日体育祭を実施する予定でしたが、雨のため順延となり、体育祭の次日に行う予定であった高農フェスタ全校生徒作品作成を日程変更し本日行いました。4年目の取り組みになりますが、今年はどんな絵柄になるか楽しみにしていてください。ちなみに、
今年の高農フェスタは創立120周年を記念して11月20(土)・21(日)の二日間で行います。

過去の全校生徒作品はこちら
平成22年9月25日 第7回アンテナショップを開店しました。 
平成22年9月11日 第6回アンテナショップを開店しました。 
平成22年9月9日 午後 開校記念行事
 本日高知農業高校は創立120年を迎えました。記念行事がとりおこなわれ、同窓会長のご挨拶のあと、本校陸上部OBによる記念講演が行われました。

 なお、開校120周年記念式典は11月19日(金)に行います。あわせて、11月20日(土)・21日(日)に記念高農フェスタも開催します。楽しみにしていてください。

 
平成22年9月9日 午前 高農クリーン作戦!
 開校記念日の本日、生徒会が中心になり企画した高農クリーン作戦が行われました。校内だけではなく、近隣の施設(最寄り駅・公園など)も一緒に清掃しました。特にトイレ掃除では「高知掃除に学ぶ会」の皆さまにご協力いただき、ピカピカにすることができました。
 平成22年9月3日 東部支部体育大会
 平成22年度東部支部体育大会が行われました。昨年は新型インフルエンザの影響で中止となり2年ぶりの実施となりました。9月とは思えない暑さの中、各会場で熱戦が繰り広げられました。
平成22年9月1日 始業式
 平成22年度2学期の始業式が行われました。沖上校長先生からのお話の後、夏休みに実施された農業クラブ県大会と四国大会入賞者の表彰式が行われました。
 今年の2学期は体育祭や120周年記念行事などいろいろな学校行事が行われますが、皆さんの力でひとつひとつ成功させ、実りある2学期にしましょう!
平成22年8月28日 第5回 アンテナショップを開店しました。 
平成22年8月24・25日 3年生対象スキルアップ講習会
 3年生就職希望者を対象に、間近に迫った就職試験に向けて履歴書の書き方や面接・礼法指導などを行うスキルアップ講習会が行われました。参加した3年生は9月からの本番を前に緊張した面持ちで取り組んでいました。
平成22年8月21・22日 平成22年度オープンスクール
 平成22年度オープンスクールが実施されました。2日間の実施で、午前午後の合計4講座、最大で4学科体験していただきました。各学科の特色を生かした体験講座に、たくさんの中学3年生・保護者の皆さまが参加していただきました。
 平成22年8月18・19日 小型車両系建設機械特別教育
 先日のフォークリフトに続いて、小型車両系建設機械の特別教育が実施されました。

※小型車両系建設機械:3トン未満のドラグショベル(バックホー)やホイールローダーなどの総称
平成22年8月18日 農業クラブ四国大会
 先月下旬に行われた農業クラブ県大会を勝ち抜いた意見発表とプロジェクト発表チームが農業クラブ四国大会(徳島県で開催)へ出場しました。意見発表は優秀プロジェクト発表では森林総合科チームが最優秀に輝き、四国ブロック代表となりました。本校代表のプロジェクト発表としては、なんと22年ぶりの全国大会出場を決めました!
平成22年8月16・17日 フォークリフトの運転業務に係る特別教育
 進路活動に向けたスキルアップとして、フォークリフト運転業務の特別教育が実施されました。2日間の日程で学科と実技を行いました。
   平成22年8月7日 第4回アンテナショップ
 第4回目のアンテナショップが開店しました。今月は開店日が少し変則的になっております。次回の開店日は8月28日(土)12時です。よろしくお願いします。
 平成22年8月5・6日 3年生対象 マナーアップ講習会
 3年生の進学希望者を対象に、マナーアップ講習会が実施されました。2学期からの進路活動の準備として、外部講師を招き、実践的な面接指導や礼法・身だしなみについてご指導いただきました。
 平成22年7月26日 夏の実習始まり
 終業式、農業クラブ県大会が終わり、夏の実習も今週からが本番です。各学科夏休みにしかできない様々な実習を予定しています。記録的な暑さが続く毎日ですので、十分な水分と休憩を取りながら取り組んでください。実習予定がわからない人は、予定表や学校へ連絡して確認をしておきましょう。
 平成22年7月24日 3回目アンテナショップ
 後免町商店街にて3回目のアンテナショップを開店しました。この日もたくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 平成22年7月22日・23日 農業クラブ県大会
 全国の農業高校生を中心に組織されている「農業クラブ」の高知県大会が実施されました。この大会では、日頃の生活で食料・環境・文化などについて感じたり考えたりしていることや専門分野について研究・実践していることを、一般の人たちやクラブ員の前で発表したり、品種・農機具・測量機器・食品加工に関わるものの名称を答える競技など、たくさんの部門が実施されました。最優秀をおさめることができれば、四国大会をはじめ北海道で行われる全国大会への切符が手にできることもあり、県下の農業に関する学科やコースを専攻する生徒たちの参加により真剣で熱い戦いが繰り広げられました。
 平成22年7月16日 1学期終業式
 早くも1学期の終業式を迎えました。皆さんの1学期はどうだったでしょうか。良い結果が出た人・もうひと頑張りだった人、この夏休みを機に自分自身のレベルアップを目指しましょう。各学科でこの時期にしかできない特色ある実習が行われます。体調管理に気をつけてしっかり取り組んでください。そのほか、スキルアップのための資格取得や進路行事もあります。行事予定を確認して抜かりがないように取り組んでください。3年生は進路活動が本格化します。頑張って乗り越えましょう!
   平成22年7月10日 2回目アンテナショップ
 先月末に開店したアンテナショップも2回目となりました。晴天に恵まれ、たくさんのお客様にお越しいただきました。自慢の加工品や高農カブトムシも好評のうちにお買い上げいただきました。ありがとうございました。残念ながらご購入いただけなかった皆さま、2週間後また準備して参りますので、今しばらくお待ちください。また商店街を始め、近隣の皆さまには、予想以上のお客様で特に交通面で大変ご迷惑をおかけしました。
   平成22年7月5日 ホームマッチ
 期末テストも終わり、恒例のホームマッチが開催されました。
 生徒達はやる気満々でしたが、あいにくの空模様で屋外競技のドッヂボール・ソフトボールは1回戦を終える前に大雨が降り出し競技中止となってしまいました。屋内競技のバレーボール・バスケットボール・卓球・オセロは蒸し暑い中でしたが、熱気最高潮のうちに終えることができました。雨天のため十分な実施とはいきませんでしたが、生徒達の頑張る姿・それを応援するホームメイトたち、みんなのチームワークを一段と高める素晴らしい行事となりました。
    平成22年7月3日 カブトムシ即売会
 校内で飼育しているカブトムシの即売会が行われました。あいにくの雨模様で、足下の悪い中での実施となりましたが、近くの子どもたちや通りがかりの方にお買い求めいただきました。環境土木科の生徒たちが愛情をこめて飼育した元気な「高農カブトムシ」をかわいがってください。なお、7月10日(土)の後免町アンテナショップでも販売いたしますので、ぜひおいでください。お待ちしております。
 平成22年6月26日 第1回アンテナショップ
 南国市後免町商店街に高知農業高校の生産物を販売するアンテナショップが開店しました。本校からもっとも近い商店街で、地域の活性化と本校の新たな活動拠点として開店しました。丹精込めて作った生産物・加工品を生徒が直接販売しています。場所はジャムおじさんが目印ですので、お近くを通った際にはぜひお立ち寄りください。開店日は毎月第2・第4土曜日12時から15時です。なお商店街ですので、駐車場はありません。公共交通機関・徒歩等でお越しください。お待ちしております。
   平成22年6月23日 校内農業鑑定競技大会
 校内農業鑑定競技会が行われました。体育館に園芸・畜産・林業・農業土木・食品科学・生活科学の問題が一斉に並び、全校生徒が挑戦しました。この結果は県大会の代表選考、学科によっては全国大会の代表選考も兼ねており、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。また、7月13日には校内意見発表会も実施されます。全国大会日向けて生徒のみなさん、頑張ってください。
   平成22年6月16日 第2回高農ふれあい市
 第2回高農ふれあい市が予定通り開催されました。今回は宮崎県で発生している家畜伝染病口蹄疫の影響で、校内立ち入り時の消毒などお越しいただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしましたが、快くご協力いただき大きな問題もなく開催することができました。本校自慢のプレスハムや一番茶の販売もあり、普段よりも大勢のお客様に来校していただきました。ありがとうございました。
   平成22年5月28日
 後免野田小学校1年・2年生と本校生活総合科1年生が、もち米の田植えを行いました。
   平成22年5月26日
 大栃小学校と本校食品ビジネス科3年生が、3月に廃校になった大栃高校の神池農場で、茶摘みを行いました。
   平成22年5月22・23日
 県体が行われました。ライフル射撃部(男女)・アーチェリー部・陸上部(男)が団体優勝しました。
   平成22年5月21日
 農業クラブ総会と生徒総会、県体壮行式が行われました。
   平成22年5月12日
 本年度第1回目の高農ふれあい市が行われました。
  平成22年5月7日 
 農業総合科が栽培しているカーネーションを全校生徒が母の日のプレゼントとして持ち帰りました。
   平成22年5月3日
 生活総合科が、道の駅「風良里」で県外の観光客にウェルカムサービスを行いました。
平成22年4月30日
 遠足の日。行き先は科毎にわかれており、愛媛県や岡山県など県外に出かけた科もありました。

   平成22年4月19日
 森林総合科1年生初の演習林実習スタート。今回の実習では、3日間で合計35kmもの林道を歩きました。天候不順の中の荒行となりました。
  平成22年4月14日
 農業総合科3年生による田植え実習が行われました。田植機で約1.4haにコシヒカリを植えつけました。
  平成22年4月9日
 グラウンドの部室の落成を記念し、もち投げを行いました。あいにくの雨のため体育館で行われました。
平成22年4月8日
 新入生と2,3年生との対面式が行われました。
  平成22年4月7日
 心新たに平成22年度を迎えました。午前中は始業式と着任式、午後は入学式がおこなわれました。