四万十川源流の里、大自然に囲まれた

TEL. 0889-57-2445
FAX. 0889-40-2405

〒789-1401 高知県高岡郡中土佐町大野見吉野219番地

 本校は、高知県の中西部、四万十川源流の里と呼ばれる、標高300mの高原大地にあり、地区面積の97%を山林が占める自然豊かな地域にある学校です。この大野見地区には四万十川にかかる3本の沈下橋があり、四万十川と大自然のすばらしい景観が見られます。

お知らせ

卒業式のコロナ対応
令和4年度卒業式につきましては、式典全体を通じて感染対策を充分に行ったうえで、生徒及び教職員のマスク着用につきましては、外すことを基本としますが、強制はしません。生徒本人やご家庭の判断により着用を希望する場合にはその意思を尊重いたします。国家・校歌・式歌の場面ではマスク着用のうえ斉唱を行います。式典に参加される皆様におかれましてはマスク着用のうえ、参加いただきますようお願いいたします。
コロナ関連について
玄関にサーマルカメラを設置しました。来校される際は、感染拡大防止対策(マスク着用、入る前に手指消毒、体温測定)にご協力くださいますようお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症にかかる学校への連絡等について
お子さんが発熱した場合や同居されているご家族の方が発熱した場合には、必ず学校までご連絡くださるようお願いします。その場合には出席停止となります。
PCR検査や抗原検査を受けた場合には、直ちに学校に連絡してください。また、感染が疑われる(発熱や家族がPCR検査を受けた)場合も学校に連絡してください。
ICTの取り組み
本校では、2021年夏季休業中に行われたICT研修の後、多くの教科でタブレットを使った授業を行っています。クラス全員が同じ資料(ファイル)にアクセスできるGoogleClassroomページにログインして意見交換やコメントしたり、意見を記入してもらったりしながら自分の意見を再構築して表現しています。
2021年10月からは新しく整備されたChromebook(クロムブック)を使い始めました。起動も速く、これまでより効率的・効果的な授業ができることになります。
また、2022年冬にはChromebook(クロムブック)を持ち帰り、宿題等もオンライン上でできるよう整備を進めています。
 
2023年3月12日
令和4年度卒業式
2023年3月22日
1・2年面談
2023年3月24日
修了式・離任式
2023年3月25日〜
年度末・年度始休業 〜4月6日まで
2023年4月7日
入学式・始業式
2023年4月10日
四万十川一斉清掃&新入生歓迎遠足
2023年4月11〜12日
家庭訪問日

新着情報

2023年3月9日
お別れ遠足に行ってきました。まず、高知市布師田にある技研製作所(技研施工)で工場見学をした後、LOGOSパークで全校生徒12名全員で思いっきり楽しんできました。3年生とのいい思い出ができたと思います。
2023年3月8日
年に1度のバイキング給食を楽しみました。
2023年2月4日
昨年から始めた地域給食の日を実施しました。今年もたくさんの地域の方に参加いただき、また、地域からたくさんの食材を提供していただき、生徒と一緒に四万十ターキーを使った親子丼と具だくさんのお味噌汁、地元食材のイタドリ、キクラゲ、ショウガ、トマトなどを使った惣菜をたくさん作ってみんなで一緒に楽しく食しました。地域の皆さん保護者の皆さんご協力いただきありがとうございました。
2023年1月10日
3学期始業式
2022年12月25日〜
年末年始休業 〜2023年1月9日まで
2022年11月25日
保小中ロードレース大会
2022年11月12日
大野見プラウドがキラリ!「一徳一心 大野見魂〜最高の仲間と青春の一ページを〜」のテーマで文化発表会を実施しました。多くの保護者地域の方にご参観いただきありがとうございました。アンケートにもたくさんの温かなお声を寄せていただき重ねてお礼申し上げます。今年も各学級、各委員会、環境部からの発表も工夫を凝らして見事なできばえでした。中でも全員での合奏は高みを目指して何度も練習したみんなの思いが伝わり、素晴らしい仕上がりでした。
2022年9月20日
台風14号の影響で9月20日(火)に延期して実施しました。
爽やかな秋晴れのもと、平日開催にもかかわらず、多くの保護者や地域の方々にご参加いただき、盛大に実施することができました。ありがとうございました。
2022年5月17日
地域学校コーディネーターにお世話いただき、3年ぶりの茶摘みを実施しました。
地域の方10人以上の方にお手伝いいただき、茶葉の収穫ができました。
2022年4月29日
参観日を実施しました。午後には小中合同PTAの設立総会を行い、今年から小中学校で一つのPTAとなりました。
2022年4月10日
四万十の日に合わせて四万十川一斉清掃に参加しました。清掃終了後は、天満宮前キャンプ場にて新入生歓迎遠足を行い、交流を深めました。
2022年4月7日
入学式を行い、4名の新入生を迎え、全校生徒13名で令和4年度がスタートしました。
2022年3月24日
修了式・離任式を行いました。一年間の教育課程の修了とお世話になった先生方にお別れをしました。6名の教職員が転出しました。
2022年3月12日
卒業式を挙行いたしました。この3年間で飛躍的に成長した11人の卒業生にそれぞれ卒業証書を手渡し、立派な態度で巣立っていきました。これまで大野見中学校を引っ張ってくれてありがとう。
2022年3月9日
のいち動物公園にお別れ遠足に行ってきました。
PTA臨時総会を実施し、令和4年度から小・中合同PTAが承認されました。ご参加くださいました会員の皆様、ありがとうございました。
2022年3月7日
キャリア教育講演会を実施しました。今回は大野見に12年前にIターンで来られ、下村農園を経営している下村さんに大野見での仕事のことや商品開発、音楽イベントのことなどご自身の経験に基づく貴重なお話を伺いました。
2022年3月3〜4日
1、2年期末試験 3年高校入試
2022年2月22日
学校運営協議会を開催し、全教職員も参加して、今年度の学校の活動について説明したあと、学校評価をいただきました。評価書は公開情報のページに掲載しています。
2022年2月17〜18日
3年期末試験
2022年2月4日
児童会・生徒会サミット 1月17日に予定されていたサミットが延期となり、リモートで実施しました。今回は本校生徒会が司会進行を行い、各校からの発表に続き、感想を述べてもらいました。スムーズな会の運営ができ、アドバイザーの中部教育事務所指導主事からも本校生徒会役員に対しお褒めの言葉をいただきました。このサミットの様子は後日、よさこいケーブルネットで放映されました。
2022年1月28日
大野見城跡見学 1年生が地域学習の一環で大野見城跡に上ってきました。
また、この日は午後から大野見小学校6年生の体験入学を実施しました。授業見学後生徒会役員からの説明を聞いていただき、部活動参加を楽しんでもらいました。また新しく導入する制服の採寸も行いました。入学される皆さんを教職員、生徒全員で心から歓迎し、皆さんを迎える準備を整えて参ります。みんなで一緒にいい学校にしていきましょう。
2022年1月26日
朝ごはん教室(1年生) 給食センターの職員の方が来校してくれ、朝食の大切さ、噛むことの重要性についてお話しいただいた後、巣ごもりベーコンエッグを調理し、楽しくいただきました。
2022年1月15日
高知県中学校バレーボール新人大会に久礼中学校と合同チームで参加しました。
2022年1月12日
3年実力テスト
2022年1月11日
三学期始業式 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年12月24日
二学期終業式
冬休み期間中も多くの生徒が登校して学習に取り組む姿がありました。特に3年生はほぼ毎日参加した生徒もおり、受検まであと2ヶ月を切ったこの時期、目の色を変えて学習に向かう姿勢から、まさに「自分の幸せを人任せにしない!自分の人生を生きるために早速行動を起こした様子に心底感心しました。私たち教職員もできる限りのサポートを行います。各ご家庭、地域の皆様引き続き応援よろしくお願いします。
2021年12月18日
小中合同参観日 この日は初めての試み「地域給食」を実施しました。地域や保護者の方から多くの食材を提供していただき、準備にも何度も足を運んでくださり、万全の準備をしてくださいました。当日は多くの方にご参加いただき全校生徒と一緒に調理を行い、おいしくいただきました。地域と子どもたちのふれあいができたことを大変うれしく思います。ありがとうございました。

12月23日には地域給食にご協力いただいた方にお礼を兼ねて年賀状を書きました。
→こちらも心のこもった返信をたくさんいただきました。重ねてお礼申し上げます。
2021年12月17日
生徒会役員選挙が行われ、次期生徒会役員が選出されました。これからの1年間の大野見中学校の舵取りをよろしくお願いいたします。
2021年12月13日
お年寄りへの年賀状 学活の時間に地域の一人暮らしのお年寄りに全校生徒で心を込めて年賀状を書きました。→お正月明けにはたくさんの嬉しい返信をいただき、ありがとうございました。
2021年12月10日
魚屋教室 1年生が魚屋教室を実施しました。久礼大正市場・田中鮮魚店の社長に来ていただき、ひとり1本の鰹を悪戦苦闘しながらさばき、それぞれが考案した鰹のたたきメニューで舌鼓を打ちました。
第4回学校運営協議会が行われました。保育所小中学校から近況報告と今後の行事予定の報告がありました。地域からは大野見みんなの文化展のお礼とジャンボ門松設置のお知らせ等がありました。
2021年12月9日
1、2年生が高知県学力定着状況調査を実施しました。結果については3学期にお知らせいたします。
2021年12月6日
〜8日 二学期期末テスト
2021年12月4日
〜18日 高吾地区中学校野球選手権大会に久礼中学校と合同チームで参加しました。(3月に行われる高知県中学校選抜野球大会の選考大会)→出場が決定しました。
2021年12月1日
保小中ロードレース大会 吹き飛ばされそうな風が吹く中、保育園児の元気いっぱい可愛いあいさつで開会式が始まり、園児から順に小学生、中学生とスタート。川沿いの直線では強風に背中を押され、県道では向かい風に逆らいながら全員が持てる力を出し切ったレースでした。強風の中、沿道に駆けつけてくださった方々、温かな応援ありがとうございました。
2021年11月24日
毎年7月に全校生徒と保護者、地域の皆さんと一緒に行っている、近隣地域施設の清掃ボランティア活動が認められ、高知県ボランティア功労者知事表彰をいただきました。
2021年11月20日
〜21日 高吾地区バレーボール新人大会に久礼中学校と合同チームで参加しました。
2021年11月17日
高知保護観察所長様から「社会を明るくする運動」の感謝状をいただきました。
2021年11月17日
3年 実力テスト
2021年11月10日
認知症サポーター養成講座 中土佐町社会福祉協議会から講師をお招きし、2年生が受講しました。
2021年11月9日
町長に手紙を渡してきました。 1年生の総合学習で「より多くの人に大野見を知ってもらい、大野見を訪れてもらう方法について」考えた3年計画構想の手紙を中土佐町長に直接会って手紙を渡してきました。池田町長からもできるだけの協力を約束くださいました。
2021年11月6日
文化発表会 『初志貫徹〜可能性は無限大。心を一つに高みを目指せ〜』のスローガンのもと、今年は、地域の「大野見みんなの文化展」とコラボして開催しました。合唱では3年生のリーダーシップのもと、開会式直前まで声出しを行い、本番では見事なハーモニーを響かせてくれました。また、合奏でも放課後のわずかな時間を積み重ね「いつの間にこれほどの完成度に?」、大野見の底力を見せてくれました。

午後からの「大野見みんなの文化展」のステージ発表では、厳かな大正琴の演奏に続き、南国ムードのフラ発表、3年生2名が所属している大野見源流子ども太鼓の豪快な演奏には感動の嵐が吹き荒れました。最後はスティールパンの演奏で活躍している「OH!NO!ME!」(オーノーミー)の陽気な演奏で締めくくられました。
2021年10月29日
〜11月3日 中土佐町美術展が中土佐町民会館にて開催されました。全員が絵画、毛筆、硬筆の3部門に出品し、多くの金賞・銀賞を受賞しました。
2021年10月20〜22日
3年生が地域の5カ所の事業所にご協力いただき、職業体験を行いました。働くことの意義や尊さを知るとともに、地元の皆様のぬくもりに触れ、一回りも二回りも成長させていただきました。ご協力いただきました事業所の皆様本当にありがとうございました。
2021年10月17日
日曜参観日 LGBTQについて高知県出身の大久保暁さんからリモートでお話を聞きしました。また、制服の選択肢拡大についての説明会も併せて実施しました。その後、1、2年生の保護者の皆様には、修学旅行の説明会も実施しました。ご参加いただきました多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
2021年10月14日
〜15日 中間テスト
2021年10月12日
PTA役員会にて来年度からの制服の選択肢の拡大について意見をいただきました。
2021年10月7日
学校運営協議会 大野見小学校図書室で実施しました。保育所、小中学校から近況と今後の行事予定を報告し、地域からのうれしい声の報告もありました。
2021年9月30日
避難訓練を実施しました。
2021年9月18日
小中合同運動会が行われました。心配された台風の影響もなく、参加者の人数制限はありましたが、晴天の中、盛大に開催されました。

この運動会の様子は以下の日程でよさこいケーブルネットでも放送されます。
10月16日(土)15:00〜15:30、19:40〜20:10の2回放送
2021年9月17日
台風接近による大雨で臨時休校になりました。
2021年9月5日
愛校作業を予定していましたが、コロナ感染拡大のため、中止となりました。
(前日4日に地元有志の方々がグラウンド周辺、学問坂の斜面などの草刈りをしてくれました。心より感謝申し上げます。)
2021年9月1日
二学期始業式を行いました。
2021年8月26日
二学期の授業が始まりました。
2021年8月
今年の野球選手権大会は長雨による雨天延期が続き、また、急速なコロナ感染拡大のため、中止となりました。
2021年7月31日
中土佐町人権啓発センターで第38回中土佐町小中学生弁論大会に3年生2名、2年生1名が出場し、堂々とした暗唱ぶりで、3人が優秀賞を受賞しました。
2021年7月26日〜
〜28日 3年生11名は室戸から幡多・大月町柏島まで修学旅行に行ってきました。
3度の延期があり、行き先も県内縦断という形になりましたが、大切な思い出ができたと思います。いの町紙の博物館の紙すき体験ですいてきた土佐和紙が卒業証書になります。
2021年7月20日
一学期終業式を行いました。
2021年7月17日
参観授業のあと、近隣施設の清掃ボランティアを実施しました。ピカピカにきれいになった施設を見て、身も心も洗われたようでした。当日は大野見自然愛好会や地域の方、保護者の方など多くの方にご参加・ご協力いただきました。本当にありがとうございました。
2021年7月16日
須崎警察署のスクールサポーターの方をお招きし、非行防止(薬物乱用防止)についてのお話をお伺いしました。
2021年7月15日
中土佐町の税務課の方を講師にお招きし、3年生対象に租税教室が行われました。
2021年7月14日
学校運営協議会に生徒会役員が出席し、今年の生徒会活動・学校行事について説明を行いました。
2021年7月9日
高幡消防中土佐分署から3名の消防隊員をお迎えし、緊急時の対応と心臓マッサージ、AEDの使い方についての実習をご指導いただきました。
2021年7月7日〜9日
一学期期末テストが行われました。
2021年6月29日
8校の先生方をお招きし、高校説明会が行われました。2・3年生の計14名が高校から説明においでてくださった先生方のお話を真剣に聞いていました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2021年6月19日
参観日には、東北大学の川島教授から脳科学についてのお話をお伺いしました。読書の大切さ、スマホ・タブレットの使用時間を減らす生活時間の見直し、副菜のある朝ごはんをとることで学力が伸び、そこから生まれる可能性から経済的にも豊かな暮らしが得られる機会が広がるといったお話を伺いました。
また、夏休みに実施予定の修学旅行の説明会も併せて行いました。
2021年6月4日
今年度の活動方針を決める生徒総会が行われました。活発な議論がなされ、スローガンは「初志貫徹〜自分に合った目標を〜」に決まりました。
2021年5月26日
地震避難訓練を行いました。真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。その後の防災学習では、「命を守る防災BOOK」を使っての学習を行いました。
2021年5月24日
今年初めての定期テストでした。一人一人が精一杯自分の実力を発揮することができました。
2021年4月22日
新入生歓迎遠足を実施しました。縦割り班でのウォークラリーやクイズ大会など、みんなが楽しんだ活動でした。
2021年4月7日
入学式を挙行いたしました。6名の新入生を迎え、全校生徒20名で大野見中学校がスタートを切りました。

また、午前には着任式・始業式を行い、4名の新しい先生が着任しました。
2020年5月18日
大野見中学校ホームページを全面リニューアルしました。
このページの先頭へ

バナースペース

中土佐町立大野見中学校

〒789-1401
高知県高岡郡中土佐町大野見吉野219番地

TEL 0889-57-2445
FAX 0889-40-2405
メールはこちらへ↓
onomi-j★town.nakatosa.lg.jp
(コピー&ペーストの後、★を@に変更してください。)