No. | かんちがいされやすい 土佐弁 |
説 明 |
1 | かわるにかあらん。 | 「変わるらしい。」という意味だけど、「変わるに変わらん」と思われてしまうので、変わるのか変わらないのか分からないと言われてしまいます。 |
2 | 「にゃあ」と「ちゅう」 | 高知では、男の人は「〜だなあ」を「〜やにゃあ」、「〜している」を「〜しちゅう」と言ったりします。県外の人が聞くと、「にゃあ、にゃあ」、「ちゅう、ちゅう」がよくでてくるので、ねことねずみが話しているように聞こえるそうです。 |
3 | のうがわるい | 県外の人は、「のうがわるい」を頭がわるいとおもうらしいけど、本当は「調子がわるい」とか「具合がわるい」という意味です。使い方は、「この戸は、のうがわるいねえ。」とかです。建て付けが悪くて戸が開きにくい場合にこう言います。 |
4 | ||
5 |