(掲載順)
投 稿 者 方  言 意 味 や 使 い 方 な ど
「プリモ」さん ざんじ すぐに。
「小野3兄弟の母」さん ひき(吾川村)、おんびき(仁淀村) カエル。
はめ(吾川・仁淀村)
はみ(京都府の北の方)
マムシ。
「悠の母」さん にっき・たんま カンケリやかくれんぼ、なわとび、途中で休憩するときに言っていたそうです。
「小野3兄弟の母」さん かちばる・ひちばる 固まったこと ひからびて固まること。
しびる 冷たさでしびれるようにいたむこと「こごえる」と似た意味。
かくら 「めまい」に似ているけど日射病などで倒れた時によく使いました。
「ミッチャン」さん ぞうもむ《言い方》ぞお〜もむ! 苦労して気を配るとか気をつかうとかいう意味
[使い方]わしゃ、この子におうてぞうもむ!
「さおり」さん むつこい 味が濃い。[使い方]「この料理“むつこい”。」
ちなみに香川出身の友人は“むづごい”と言ってました。
がいな 乱暴な
「ぶんちゃん」さん 体育 体育を、土佐ではタイイクときちんと発音する子が多いと思います。
ふつうは、タイクと言いませんか?
初出場、初優勝、輸出入 方言ではありませんが、初出場初優勝とか輸出入の読み方、土佐人に
とって少し発音が苦手な言葉と思っている人はいませんか?
恵子さん 恵子さんをケーコさんと読むかケイコさんと読むのか。ボクの好みは
ケーコさんと読む方です。
「小野3兄弟の母」さん (お医者の)先生 私も京都の病院に勤めている時、医師のことを
「せんせい」 と言って よくまねされました。
京都では 「せんせぇ」と言う感じの言い方をします。
おまんらぁ! なめたらいかんぜよ! 患者さんからよく
「お願い『おまんらぁ! なめたらいかんぜよ!』言ってください。」
 とリクエストされました。
 これは10年以上前にヒットした 高知県が舞台の映画のセリフです。
【訳】 「あなたがた、私を見そこなわないでください。」 
 と言うような意味ですが、皆さんにお勧めできる言葉づかいではあり
 ません。
  同じ意味でも土佐弁はとてもキツイ感じに聞こえることが多いよう
 です。言葉づかいには気をつけましょう。
「永田」さん しばれる 寒い。
「プリモ」さん じ、ぢ、ず、づ 僕が大学生のとき大学の教授から、高知には古い言葉がよく残っていて、高知のお年寄りの中には、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の発音を言い分けることができる人がいると聞いたことがあります。
「ぽん太」さん おぞい(信州、安曇野) 古い。
やくやく(信州、安曇野) わざわざ。
こわい(信州、安曇野) つかれる。
馬鹿だな(信州、安曇野) 軽いニュアンスで使う。
アホじゃねーか(信州、安曇野) 軽蔑されたニュアンス。
ざざ(信州、安曇野) 麺類のこと。
明日.あさって.やねあさって.しあさって
(信州、安曇野)
日の言い方。

大野 正彦さん  

ねそ(仁淀村) お米やお麦を刈り取って束ねる時の紐の役目をするもの (わら)を ねそ と言いました。


土佐の方言のいろいろ
かんちがいされやすい土佐弁
土佐弁クイズ
他の県の方言とくらべてみよう


ホームへ