9月
7月12日(土)に大月小学校PTAの主催で、「フェスティバル大月小」が開催されました。当日は、午後から保護者の皆さんが準備においでていただき、6時から賑やかにフェスティバルが開会しました。焼きそばやかき氷などの出店の他、大月音頭や○×クイズなどで児童も参加、最後は打ち上げ花火で、参加者からの大きな歓声が上がりました。 お忙しい中、準備をしていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。 | ![]() |
9月1日、2学期がスタートしました。 真っ黒に日焼けした大月っ子たちが、夏休みの楽しい思い出と、大きな荷物を抱えて元気に登校してくれました。 2学期は、体育的な行事や文化的な行事がたくさんあります。これらの行事や活動を通して、最後まで頑張る力や、我慢する力、友だちと協力する態度などを育てていきたいと思います。 2学期も、笑顔で元気に頑張りましょう。 |
|
![]() |
9月8日、今日から運動会の本格的な練習が始まりました。 高学年は校庭の整備、放課後は職員全員で大小12個のテント張りで汗びっしょりになりました。 今年の運動会のテーマは、『チームワークは勝利のみなもと、がんばれ紅白2014』です。紅組白組共に応援団長を中心に、みんなで協力して勝利をめざしてほしいと思います。 隣のグランドでは、大月中学校の生徒たちがまだ練習に励んでいます。 大月小中学校は運動会ムードいっぱいです |
![]() |
一昨日は中秋の名月、昨日は満月と2日続けてスーパームーンを見ることができました。朝夕のひんやりした空気と、月を見ながら秋を感じたことでした。そして、もう一つ、秋を感じるものに虫たちの声があります。大月小の玄関では、地域の方からいただいたすず虫たちが秋を待っていたかのようにリンリンと大合唱をしています。 わたしたちの身近なところにはたくさんの季節を感じる物があります。大月っ子たちもいろいろなことで季節を感じるような感性豊かな子どもたちに育ってほしいと思っています。 |
![]() |
秋は、「食欲の秋」「スポーツの秋」そして、「読書の秋」と1年を通じて一番活動しやすい季節かもしれませんね。 本校の図書室にも、新しい本がたくさん入り、連日図書室に子どもたちがどっとおしかけている姿を見ますと嬉しくなります。また、図書室にはいろいろな工夫やイベントもたくさんあります。図書主任の先生や支援員さん、そして図書委員の皆さんに感謝です。これからも、笑顔いっぱい・夢いっぱいの図書室になってほしいと願っています。 |
![]() ![]() |
今日で全体練習も3日目になりました。主に、開閉会式の練習や入退場の練習が中心となりますが、日に日にきれいに整列でき、先生方から褒められることが多くなっています。私たちは、この運動会と言う行事を通して、子どもたちの我慢する力や、友達と協力する態度、そして最後まで全力尽くす姿勢などの力を育成したいと考えています。日々少しずつこのような力が身についていることを実感しています。9月21日(日)は、たくさんの方々のご参加をお待ちしています。 下の写真は、下駄箱の上に置かれた子どもたちの水筒です。まだまだ日中は暑いため、こうして小まめに水分補給に気をつけています。 明日は、大月中学校の体育祭です。天気もよさそうで絶好の体育祭日和になりそうです。 |
![]() ![]() |
いよいよ今週末には秋季大運動会の本番です。紅組も白組も応援団長を中心に応援の練習にも熱が入ってきました。 応援は何と言っても、「声」そして「動作」の大きさ、プラス、いかに心を一つにみんなが団結できるかです。 明日は、8時50分から総練習が始まります。本番通りに、競技に応援に全力を尽くしてほしいと願っています。 さあ!大月っ子の皆さん 頑張りましょう! |
![]() ![]() |
素晴らしい天候の中、今日は運動会の総練習が行われました。児童会長、応援団長を先頭に1年生から堂々とした行進ができました。 その後は、各学年の個人や団体種目、ダンスなどが行われ、保護者や地域の方々も数名見に来てくれました。 練習では1度も勝てず、自信を失いかけていた団体種目で、初めて勝って大喜びする姿も見れました。 6年生は最後の運動会だけあって、みんなを引っ張って、大きな声でリードしてくれました。ありがとう!今日は僅差で白組の勝ちでした。当日も今日のような白熱した展開になろうかと思います。後は、天気だけです。 みんなで、いい天気を期待しましょう。 |
![]() |
大月小学校では、4つの「あ」運動を推進しています。「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」「ありがとう」その一つのあいさつ運動を、新旧の児童会メンバーが週2回(月・木)、早めに登校しバス停付近で頑張ってくれています。 大月小学校では、レベル5の挨拶運動ができるよう児童会が呼び掛けています。レベル5の挨拶とは、「自分から立ち止まり、地域の人にも笑顔で頭を下げながら、大きな声であいさつする」という目標です。まだまだ全員レベル5まではいきませんが、児童会のおかげで少しずつあいさつがよくなっています。隣では、中学校の生徒会も挨拶運動をしています。時々は合同ですることもあります。 これからも笑顔で元気なあいさつが飛び交う学校にしていきたいです。 |
![]() |
子どもたちが一斉に机に向かって集中して取り組んでいます。今、全ての教室から聞こえてくるのは文字を書くカリカリという音だけです。 大月小学校では、週に3日掃除が終わった13時45分から10分間、全校で計算タイムに取り組んでいます。四則計算を中心に、自己ベストをめざして計算力をつけています。 今日も、真剣に集中する子どもたちの様子が見られました。こうしたコツコツした積み上げが本当の力となっていくと思います。 いよいよ、運動会が近づいてきました。日曜日当日の天候が心配ですが、大月っ子パワーで太陽を呼び込みたいと思います。 |
![]() |
今日は、土曜日ですが子どもたちは練習や準備のために登校してきました。5・6年生は最後の組体操の仕上げ練習をした後、校舎内外の清掃やイス出し、グランド整備などをてきぱきと頑張ってくれました。心配したいた明日の天気も、曇りの予報に変わりました。みんなの思いや願いが天に通じたのでしょう。明日は予定通りできそうです。 さあ、みなさん明日は紅組も白組もこれまで練習してきた成果を十分に発揮して、保護者や地域のみなさんに頑張っているところを見てもらいましょう。 今年の運動会のテーマは、 「チームワークは勝利のみなもと、がんばれ紅白 2014」です。 |
![]() ![]() |
心配されていた天候も、何とか雨も降らずに無事秋季大運動会が実施されました。 大月小学校の校庭には、保護者や地域の方々がたくさん応援にかけつけて、終日子どもたちの元気いっぱいの競技やダンスに大きな声援や拍手をいただきました。 結果は白組の勝利でした!でも、今年の運動会は最後の男子紅白リレーに象徴されるように、アンカー勝負までもつれ込んだ素晴らしい勝負でした。見ていて感動がビリビリ伝わってきました。 紅組も白組も本当によく頑張ってくれました。 片づけが終わった瞬間、空からは雨粒が降ってきました。運動会終了まで天気をプレゼントしてくれた天の神様に感謝です!この運動会の練習を通じて、三つの力を身に付けてほしいと子ども達にはお願いしました。一つ目は、「何事にも我慢する力」、二つ目は「最後まであきらめず全力で頑張る力」、三つ目は「友だちと協力する力」です。練習が進みにつて、子どもたちの中にめあてにあるような態度が見られ出したことは本当にうれしいことです。そして、今日はその集大成として子どもたちは全力で取り組んでくれまし |
![]() |
学校でのお楽しみの一つ、それは給食の時間です。大月小・中学校では親子方式の給食をとっていて、調理員さんたちが愛情たっぷりの、温かくておいしい給食を作ってくれます。 この日(9/18)は5年2組のリクエストメニューでした。ご飯、手作りハンバーグ、春雨サラダ、むらくもスープ、マンゴープリン、牛乳でした。大月の食材をふんだんに使った今日のメニューもとってもおいしかったです。 いつもおいしい給食を作ってくれる、調理員さんや栄養教諭の先生、食材を提供してくれる農家や漁師の方々、みなさんに感謝です!ごちそうさんでした! |
![]() |
今週は運動会の振替休日もあり、学校へ来るのは2日間でした。授業をのぞくとやや疲れ気味の顔した子ども達、あれだけ頑張ったのだから無理ないか・・・と思いながら、昼休みに校庭を見るとたくさんの子どもたちが元気にサッカーやドッチボール、おにごっこなどをして遊んでいました。 子どもってすごい!疲れていたのは先生方の方かもしれません。大月っ子たちのパワーをうれしく感じた1日でした。 さあ、その調子で10月もがんばっていきましょう。 |
![]() |
秋は、「スポーツの秋」「芸術の秋」そして、「食欲の秋」と1年で何をするにもいい季節ですね。本校でも1年で一番大きい行事の運動会も先週終り、ほっとするのも束の間、子どもたちは、今度は文化展に向けての作品づくりに取り組んでいます。 今日は、6年生が安満地に行って、漁船や網作業をしている漁師さんたちをスケッチしに写生に出かけました。一生懸命集中して描けていました。 今度は、作品づくりで自分の得意分野を伸ばしてほしいです。 こつこつ、地道に取り組みましょう! |
![]() |
最近、沿道で交通安全旗や街頭指導をしている人たちをよく見かけます。そうです、9月20日〜30日までは秋の交通安全運動の期間中でした。この期間中は、特に交通安全に気をつけるように子ども達には話したことでしたが、大月小では朝夕の子ども達の見守りや交通安全に気をつけてくれているスクールガードリーダーさんや、補導センターの方がいます。身守りだけでなく、一声かけてくれたり、あいさつにも気をつけてくれています。 毎日本当にありがたいことです。 |
10月 |
|||
![]() ![]() |
10月1日(水) 早いもので今日から10月ですね。 大月小・中学校では今日は小中連携教育研修会の統一研修日で、連携部会の中で講師を招いての小中学生の合同授業が行われました。 上は音楽に合わせていろいろな道具を使って表現するミュージックケアです。子どもたちは音楽に乗って楽しそうに表現していました。 下の写真は、土佐清水市の「みやもっち先生」に来ていただいて、小学3年生と中学3年生がいろいろな道具やトランポリンなどを使って体を動かしました。少し緊張していた小学生も、中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんにすぐに慣れ、いっしょに運動やゲームを楽しみました。 両方ともたくさんの笑顔が見れた授業でした。講師の先生方ありがとうございました。 授業後、最後まで中学生の手をつないではなれない小学生の姿がとてもほほえましく見えました。 |
![]() |
10月2日(木) 今日は、5年2組さんの朗読朝会がありました。「世界一やかましい音」という本を音読してくれました。個人読み、グループ読み、動作あり、ピアノ伴奏で歌ありとバラエティーに富んだ音読でした。みんな今日までしっかり練習してきたせいか、詰まることなく、大きな声ですらすら読めていました。おかげで場面の様子などもしっかりと伝わってきました。 運動会が終わってすぐでしたが、とてもいい音読ができました。5年2組さんおつかれさま! |
![]() ![]() |
【10月3日(金)】 今日は、5年生が稲刈りをしました。5月に植えた稲にたわわに穂がつき、黄金色した穂は大きく頭をたれ、早く刈って下さい!といわんばかりの状態になっていました。子どもたちは、いつもお世話になっているまつださんに、かまの使い方や、稲刈りの仕方を習い、サクサクとここと良い音とともに、どんどん稲を刈っていきました。 今日は、ほとんど子どもたちが手刈りで作業し、最後までよく頑張りました。少しは稲作りやお百姓さんの苦労や喜びを感じ取ってくれてのではないでしょうか。 刈り取った稲は、このあと乾燥し家庭科の調理実習で使われたり、給食にも活用されるようです。自分たちで作ったおいしい新米を食べれる日を楽しみにしています。 まつださん、本当にいつもありがとうございます。 |
![]() |
10月6日(月) みなさん、昨夜の台風は大丈夫でしたか。思ったよりも雨風ともそんなに強くなくよかったですね。子どもたちはやや残念がっていました。さて、今年も3年生が大月を通るお遍路さんたちのために遍路のしるべ札を作りました。かわいいイラストや優しい言葉がいっぱいつまったしるべ札です。この札を見たお遍路さんは、きっと子どもたちの元気や優しさをもらって最後まで旅を続けられることでしょう。 10月10日は月山神社周辺の遍路道にこのしるべ札をかけにいきます。 |
![]() |
10月7日(火) 2時間目、校庭の方から元気な声が聞こえると思ったら、1年生がたもあみを持って元気に走り回っていました。生活科で秋の虫たちを捕まえていたようです。今日のねらいは、バッタとカマキリだったようですが、本命に目もくれずカエルやコオロギを捕まえていた子どもたちもいました。 大月小学校の校庭は、芝や草がたくさんあり、虫たちのかっこうのすみかとなっているみたいです。捕まえた虫たちはこのあと、絵のモデルにもなってもらうのかもしれませんね。元気なうちに家にかえしてあげてくださいね。 |
![]() |
今日の1枚は、昨日大月小学校で初飛来してきた、「アサギマダラ」です。この蝶は渡りをすることで知られていますが、昨日教頭先生が初飛来したところを写真に撮ってくれました。 大月小学校では、数年来この時期になると3年生が大堂海岸に行って観察しています。今では学校周辺にこのアサギマダラの大好きな「フジバカマ」や「キジョラン」などを栽培し観察できるようにしています。 大型で、とても美しく、そしてふわふわと優雅に飛びます。昨年は富士市から飛んできたアサギマダラもいて、長い旅をしている蝶に子どもたちもびっくりしていました。大月のおいしい花の蜜を吸って、体を休め元気をいっぱい蓄えて、目的地まで頑張ってほしいです。 |
![]() |
10月9日(木) 今日の1枚は、南海地震に備えての起震車体験の様子です。毎年この特殊車両に来てもらって強い揺れの体験をしています。今回も4年生と6年生がこの起震車の揺れを体験しました。 今回の起震車は昨年度のものよりも更に強い揺れが体感できるようになって、その強い揺れを体験した子ども達の悲鳴が響きました。南海地震ではイスにも座っていられないくらいの揺れがかなり長く続くと予想されています。今日の起震車体験で地震に対する備えを改めて考えさせられました |
![]() ![]() |
10月10日(金) 今日は、3年生が毎年この時期に取り組んでいる、遍路の「しるべ札」をかけました。 バスで、月山神社までいって、それから大浦側と赤泊側に分かれて山道を歩きました。 昨日に続き、10人のお遍路さんたちが一緒に遍路道を歩いてくれました。 一人ひとり心をこめて作ったしるべ札を、できるだけ見やすいところにかけました。 ぼくたちのしるべ札を見て、元気を出してくれたらうれしいです |
![]() ![]() |
【10月15日(火)】 今日は、月に1度のお弁当の日。朝早くから、お家の方が栄養たっぷり、愛情たっぷりの素敵なお弁当を作ってくれました。 子どもたちは、家族が作ったお弁当ににこにこ笑顔でおいしそうに食べていました。 中には、ハロウィン弁当やキャラ弁もたくさんありました。 ご家族の皆さん、朝早くから愛情たっぷりの手作り弁当ありがとうございました。 ごちそうさんでした! |
![]() ![]() |
【10月16日(木)】 昨日は、宿毛市・大月町陸上記録会が宿毛市総合運動公園陸上競技場で行われました。 大月小からは6年生40名が選手として参加しました。50・100m走、60mハードル、1000m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーなどたくさんの種目にエントリーして素晴らしい成績を残すことができました。また、競技の頑張り以上に大月の良き伝統となりつつある応援の仕方も、今年も大きな声が出て素晴らしい応援ができていました。 素晴らしい天候に恵まれ、8月にリニューアルされたばかりのピカピカの競技場で、自分の力を精一杯出せた1日でした。 選手、役員の先生方お疲れさまでした! |
![]() ![]() |
【10月17日(金)】 もうすぐハロウィンですね。大月小の図書室も今はハロウィンを待ちかねるように図書図書委員さんたちがディスプレイしてくれています。上の写真は図書室の入り口の様子です。 下の写真は、ハロウィン用にアレンジされた図書だよりです。すごく楽しい図書だよりを支援員さんが発行してくれました。 来週からは、図書員さんがハロウィン用の衣装で貸し出しをしてくれるそうです。とっても楽しみです。本を借りに来る子どもたちもわくわくしながら本を借りてくれることでしょう。 |
![]() ![]() ![]() |
【10月20日(月)】 今日の朝行事は、辞書引き大会でした。高学年はあらかじめ用意されて語句の意味をできるだけ早く捜します。2・3年生は、教科書を使って語句を探していきます。シーンと静まり返った校舎の中で、鉛筆の動く音だけが聞こえていました。国語辞典を片手に真剣な顔でみなさん取り組んでくれました。 今日は5年1組が調理実習を行ないました。大月町では様々な方がボランティアで支援してくれていますが、今日もヘルスメイトさん6名が一班に一名入ってくれ作り方や段取りの仕方を教えてくれました。 今日のメニュウ―は、地元でとれたキビナゴの野菜ソースかけ、小松菜の胡麻あえ、おみそ汁です。みんなで協力しておいしくできました。ご飯は、この前稲刈りしたばかりの自分たちで作った新米を炊きました。おしいくて何杯もお代わりする人がたくさんいました。 ヘルスメイトさん、保健師さんありがとうございました。 |
![]() |
【10月21日(火)】 今日3台目となる電子黒板が入りました。今回はタブレット形式ということで、あまりなじみがないので、4時過ぎから講習会を開きました。 マウス操作でなく、タッチ操作になるので慣れればとても使いやすいと講師の先生は説明してくれましたが、アナログ人間の私は使いこなせるか心配です。 これであまり取り合いしなくて使えそうです。ぜひ、たくさん活用して下さい。 |
![]() ![]() |
【10月22日(水)】 今日の1枚は、6年生の卒業記念写真の様子です。少し早いですが、これから冬になると風邪なども流行り、なかなか全員がそろうことが難しくなります。それらのことも考えて、今年は少し早かったですが、6年生の卒業記念写真を撮りました。 小学校生活も残すところ5ヶ月となりました。これからも楽しい思い出をたくさん作って卒業してほしいと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
【10月23日(木)】 今日はたくさんのことがありましたので、いくつか紹介します。 大月小学校は、いまヤングパワー全開です。 上の1枚目は、昨日から3日間の予定で職場体験に来てくれた、宿毛高校2年生のお兄さんたちです。早いものでもう2日が過ぎました。その間、学級に入り授業を見学したり、休み時間には子どもたちと遊んでくれたりと大忙しです。今日は、ドッチボールやキックベースボールのコート作りも手伝ってくれました。ラスト1日頑張って、多くの気づきや働くことの喜びなど少しでも感じてくれたらうれしいです。 2枚目の写真は、10月6日から4週間の教育実習にきてくれている実習生の授業風景です。これまでは、各学級の授業を参観することが多かったですが、実習も後半に入り、実際に教壇に立って授業を進めています。かなり緊張感が伝わってきますが、教材研究もよく頑張っています。日に日に授業の流しも上手になっています。 3枚目は、3年1組さんの朗読朝会の様子です。今日は「安藤百福」さんについての説明文を暗唱してくれました。めあて通りに、大きな声でゆっくり、はっきり読めていて、文章の中味もよくわかりました。さあ、この安藤百福さん、何をした人でしょう?ヒント今までにほとんどの人が一度は口にしたことがあるものを作りました。分からない人は、大月小3年1組さんにたずねてください。 最後の写真は、調理実習の様子です。今日も5年2組の調理実習にヘルスメイトの皆さんが支援に来てくれました。いつも本当にありがとうございます。今日も、大変おいしくできました。 ごちそうさんでした! |
![]() ![]() ![]() |
【10月24日(金)】 いよいよハロウィンも近づいてきましたね。図書室では図書委員さんがハロウィンスタイルで本の貸し出しをしてくれています。本を借りる際に、Trick or Treatと言うと、紙で作った手作りのキャンディーがもらえます。いつも以上の大盛況の図書室でした。 図書委員さん、よく似会っていましたよ! 今日は教育実習生の公開授業がありました。昨日も遅くまで残って教材研究をしていました。多くの先生方に見守られての授業でドキドキしたことでしょうが、はたからはすごく落ち着いて授業を進めることができていました。子どもたちも先生の質問に一生懸命答えていました。ねらいに迫る授業ができてよかったです。 下の写真は、授業が終わってほっとした時の写真です。先生にいつもの笑顔が戻ってきました。本当にお疲れさまでした。 |
![]() ![]() ![]() |
【10月27日(月)】 10月25日(土)、大月小学校体育館におきまして、大月町PTA親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。 小中学校の保護者・教職員で6チーム総当たりの戦いを繰り広げました。 珍プレー・好プレー続出で、体育館では笑顔や歓声が絶えませんでした。 各チームには、閉会式の場で豪華景品がお配りされました! 試合結果は、1位中学校チーム、2位低学年チーム、3位は5年2組チームでした。 選手の皆さん・応援の皆さん本当にお疲れさまでした。 |
![]() ![]() ![]() |
【10月28日(火)】 今日の1枚は、大月町民生員さんたちの学校訪問の様子をアップしました。 いつもお世話になっている、民生委員さん22名と社会福祉協議会の職員の方々が学校訪問に来てくれました。1年生から6年生まで、普段の授業の様子を見てもらいました。 一生懸命真剣に授業に取り組む様子や、友達の意見を聞いて自分の考えを発表する態度を見てとても感心していました。 普段から、民生委員の皆さんには、開かれた学校づくり推進員会や家庭科の調理実習の指導、裁縫指導など、担任では手の足らないところをいつもご支援いただいています。昨年度からは、子どもたちに災害用にと手作りの防災頭巾も1年生から3年生までは用意してもらいました。本当にありがたいです。 今回の学校訪問で初めて大月小学校を訪れていただいた方もいて、足を運んでいただけるいい機会になりました。子どもたちもたくさんの方々に授業を見ていただいて、いつもより張り切っていたように見えました。 お忙しい中、本当にありがとうございました! |
![]() ![]() ![]() |
【10月29日(水)】 今日は、3年1組の理科の研究授業がありました。大月小学校では、昨年度から理科を中心に授業研究に取り組んでいます。 3年生は、「ものの重さについて」考える単元でした。今日は、粘土を使って、物の形を変えると重さはどうなるだろうかという勉強でした。粘土を丸くしたり、平べったくしたり、細長くしたり、小さくいくつもに分けたりといろいろ予想をして見ました。形によって重くなったり、軽くなったりするという予想や、変わらないよいう予想など、様々な予想が出ました。その後実際に実験で検証したのですが、予想と違う結果に驚いていた子どもたちもたくさんいました。 大月小学校では、実感を伴った理科教育の研究をめざしています。これからも驚きや不思議・発見、感動のある授業をめざしていきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は、6年生が高齢者疑似体験をしました。今回も大月町保健介護課の保健師さんたち7名が支援に入ってくれました。 まず、今日の高齢者疑似体験を通して、子どもたちに何を感じて、どんなことを考えてほしいか保健師さんから説明があり、その後、お年寄りになるための装具の付け方や、各コーナーでの体験の仕方などの説明を受けました。 今日は、6つのコーナーを設けて、買い物をする、文字を書く、色の見分けをする、起き上がる、階段を上る、新聞を読むなどの日常的な場面を作って体験しました。 子どもたちは体験者・介助者・観察者の3人1組になり各ブースを回りましたが、歩行も自由にできなかったり、文字が見えにくかったり、買い物をするにも財布からお金を出すことにも一苦労していました。 授業後の子どもたちの感想の中にも、自分たちは普段していることで何でもないことでも、お年寄りにとっては大変なこともあることを身をもって感じてくれたようでした。 まずは、身近なおじいちゃんやおばあちゃんに今日の学習を生かしてほしいと思います。 保健師の皆さん、お世話になりました。 これからも、また高齢者施設訪問等でお世話になります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【10月31日(金)】 今日の1枚も、1枚ではなく4枚になってしましました。 10月から4週間、本校に教育実習に来てくれていた中平先生が今日で最後となります。休み時間にはいつも子どもたちと外で遊んでくれ、夜も遅くまで残って熱心に教材研究をしていました。授業では、たくさん笑顔のみえる楽しい授業をしてくれました。今日は子どもたちも、最後のお別れを惜しんでいました。これからまた、大学に帰って自分の“夢”に向かって頑張ってください。 3枚目の写真は、4年生が11月にある社会福祉大会で披露する出し物の練習をしているところです。当日は改善センターにたくさんの人が集まってくれます。ぜひ、4年生のパワーをさく裂させておじいちゃんやおばあちゃんにその元気を伝えてあげてください。 5・6校時は5・6年生が南海トラフ地震に備えた防災学習を行ないました。 今日は、高知大から防災アドバイザーの笹原先生が来て下さり、大月町の実態に応じた災害時の対応や、自分たちの行動について考える場を持ってくれました。 いざとなった時の、イメージ作りが大切だということを考えさせられる授業でした。 |