|
令和7年3月1日(土)卒業式 |
|
|
卒業おめでとうございます! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
3月1日(土)卒業式を行いました。普通科第76回、理数科第55回の卒業式となります。学校長から「悩んで悩みぬいて導き出した答えこそが、自分にとっての最善の答えであり、それを信じて進むことが、この困難な時代を生き抜くための方策と言えます。本校の卒業生であるということに自信と誇りをもってこれからの歩みを進めてください」と、激励の言葉が贈られました。そして卒業生を代表して、中野瑚春さんが答辞を述べました。三年間でつくることができたたくさんの思い出と、友達、先生、両親など、お世話になった方々への感謝の思いが詰まった答辞に、会場から温かい、大きな拍手が贈られました。たくさんの方々に見守られながら、274羽の若鳩たちが旅立っていきました。 |
|
|
令和7年1月31日(金)錬歩会 |
|
|
道は続くよ。。。どこまでも! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月31日(金)2年生が錬歩会を行いました。晴天に恵まれ、暖かい日差しの中、全長18qの錬歩会コースに挑みました。3年間で1度だけの錬歩会です。ホーム担任の先生方を先頭に、各ホームが一つにまとまって9q先の「新宮公園」を目指して歩きました。励まし合いながら、時にはみんなで歌いながら。なんとか約2時間20分ほどで全員が折り返し地点に到着しました。ホーム単位で記念撮影をしてからホームに分かれて昼食を食べました。1時間の休憩後、「気合」を注入して学校を目指して歩き始めました。 |
|
|
令和7年1月31日(金)修学旅行(5日目) |
|
|
最終日はTDLを満喫!!! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月31日(金)修学旅行(5日目)。修学旅行もいよいよ最終日になりました。朝からTDL(東京ディズニーランド)を満喫しました。ディズニーランド「初心者」から何回も訪れている「達人」までレベルはいろいろですが、このメンバーで来るのは初めてということでとても楽しみにしていました。「旅のしおり」の中で5ページにわたって掲載されているディズニーランドの情報を参考に、一瞬の時間も無駄にしないよう『楽しむぞ−−−』という顔で走り回っていました。 |
|
|
令和7年1月30日(木)修学旅行(4日目) |
|
|
浅草、お台場を散策! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月30日(木)修学旅行4日目。上越国際スキー場に別れを告げ、次の目的地「東京」へと移動しました。まずは浅草での自由行動。少人数にわかれていろいろな店を散策し、昼食も兼ねて気の合う仲間たちと思い思いの場所で「浅草グルメ」を堪能しました。その後、お台場へと移動しました。各ホームで集合写真を撮影して2回目の自由行動。ここでも少人数のグループにわかれて、「日本科学未来館」や「東京トリックアート迷宮館」など、お台場周辺を散策しました。夕食も各グループで好きなものを食べ、時間の許す限り自由な時間を楽しみました。 |
|
|
令和7年1月29日(水)修学旅行(3日目) |
|
|
スキー!最高! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月29日(水)スキー研修2日目。午前中は青空が覗く最高のコンディションでスタートしました。多くの班は1日目の特訓の成果を試すべく最初からリフトに乗って山頂まで上がって行きました。山頂からの景色は壮大で美しく、いろいろな景色を楽しみながら気持ちよく滑ることができました。午後の研修では天気が一変し、吹雪の中での研修となりました。視界が悪くなり、寒くて大変でしたが最後の時間までホームの仲間たちとスキーを楽しむことができました。閉校式では代表生徒からインストラクターの皆さんに2日間お世話になった感謝の気持ちと、最高の思い出になったことを伝え、スキー研修が終了しました。 |
|
|
令和7年1月28日(火)修学旅行(2日目) |
|
|
スキーを満喫! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月28日(火)スキー研修1日目は曇り空からスタートしました。ホテルの前の広場で開校式を行い、各スキー研修班のインストラクターが紹介されました。その後、各班に分かれて準備運動をしっかり行い午前中の研修が始まりました。雪が降ったり、少し雨も降りましたが、それほど寒くはなかったのでスキーを楽しむことができました。怪我をした生徒や体調を崩した生徒もおらず、無事1日目の研修を終えました。 |
|
|
令和7年1月27日(月)修学旅行(1日目) |
|
|
行ってきます! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月27日(月)1年生が修学旅行に出発しました。高知空港に集合して飛行機で東京まで移動し、バスで新潟県の上越国際スキー場を目指しました。予定通り16時にはホテルに到着し、荷物を部屋に運んでからスキーウェアと靴のサイズ合わせを行いました。初めてスキー靴を履く生徒も多く苦戦していました。その後、大きな食堂で楽しく夕食を済ませ、明日の日程確認などを行ってから部屋に戻り、明日のスキー研修に備えてゆっくり体を休めました。 |
|
|
令和7年1月16日(木)共通テスト激励会 |
|
|
受験頑張るぞ!! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月16日(木)共通テスト激励会を行いました。大学入学共通テストまで後2日となり、不安や緊張を抱えた受験生に向けて、校長先生や進路指導部長、学年主任から激励の言葉がありました。また、受験生代表として3-7H中野裕斗くんが、「学校の勉強および受験勉強においては、体力的、精神的に負荷が大きく感じることも多かったと思います。しかし、勉強の中の些細な気づき、教科横断的な発見は、受験のために勉強をしているのではなく、勉強という概念の普遍性を感じるところだと思います。私はこのような中で勉強を楽しめたと思っています。私たち一同、自身の全力が出せることを願っています。」と、3年間の学びを振り返り、自身を含め受験生を鼓舞する挨拶を行いました。 |
|
|
令和7年1月8日(水)3学期始業式 |
|
|
あけましておめでとうございます |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1月8日(水)3学期始業式を行いました。副校長先生から、新年の挨拶と共に受験を間近に控えた3年生に向けて「不安や緊張、様々な感情が込み上げてくると思います。これまで培ってきた努力や経験を信じて、自分の目標に向かって突き進んでください。そして、希望進路を実現してください。」という、激励の言葉がありました。 |
|
|
令和6年12月19日(木)2学期終業式 |
|
|
終業式をオンライン配信で行いました |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
12月19日(木)2学期終業式を行いました。本校でもインフルエンザが流行してきており、急遽オンライン配信で行うこととなりました。校長先生のお話の後、教務部、進路指導部、生徒指導部の先生方から学習面や進路状況、学校生活などについてのお話がありました。そして最後に伝達表彰を行いました。 |
|
|
令和6年9月25日(水)体育祭 |
|
|
暑い夏の熱い戦い!! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
9月25日(水)体育祭を開催しました。9月の終わりとはいえ厳しい暑さの中、『赤団』、『黄団』、『青団』のどの団も熱い戦いを繰りひろげました。特に3年生が中心となり準備、練習をしてきた応援合戦はどの団も気合が入っていて、『青春』そのものでした。接戦の末、総合優勝の栄誉を勝ち取ったのは赤団でした。 |
|
|
令和6年9月21日(土)ミニ文化祭 |
|
|
『芸術の秋』を満喫!! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
9月21日(土)ミニ文化祭を開催しました。文化系クラブや有志など23の団体や個人が展示・発表・販売などを行いました。生徒会が中心となって企画内容や時間設定などを検討し、夏休みから準備や練習を行ってきました。一般生徒はいろいろな企画やゲームなどに参加したり、舞台発表や演奏などを観賞したりして、いつもより少し暑い『芸術の秋』を満喫していました。 |
|
|
令和6年9月19日(木)体育祭結団式 |
|
|
『赤団』、『青団』、『黄団』気合入ってます!! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
9月19日(木)体育祭結団式を行いました。赤団、青団、黄団の三色のチームに分かれて行いました。25日(水)に開催予定の体育祭に向けて一致団結し、総合優勝を勝ち取るために、各団の団長・副団長・応援団員が中心となって団の仲間たちに熱い思いを伝え、気持ちを一つになるように頑張っていました。体育祭当日がとても楽しみです。 |
|
|
令和6年8月26日(月)2学期始業式・新ALT着任式 |
|
|
『ようこそ フィラン先生。』 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
8月26日(月)令和6年度2学期始業式を行いました。2学期のスタートにあたって校長先生から、『ボランティアやオープンキャンパスなど夏休みに体験したことを今後に活かしてほしい。高い目標を定めてチャレンジしてほしい』というお話がありました。始業式後、ALTとして新しく着任したイギリス人の
フィラン ロス 先生から、『私の趣味はギターを弾くことです。皆さんの趣味や興味があることも教えてほしいので気軽に話しかけてください。よろしくお願いします。』と着任の挨拶がありました。 |
|
|
令和6年7月19日(金)1学期終業式 |
|
|
『ありがとう。クレイグ先生。』 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
7月19日(金)令和6年度1学期終業式を行いました。校長先生のお話の後、ALTとして1年間勤務していただいたクレイグ先生の離任式を行いました。お別れのスピーチでは、小津高校での授業はとても楽しかったこと、多くの生徒に話しかけてもらって嬉しかったことなど心のこもったメッセージをすべて日本語で伝えてくれました。生徒と教職員から感謝の花束を贈り、拍手で別れを惜しみました。 |
|
|
令和6年5月17日(金)県体結団式・壮行式 |
|
|
『チーム小津』の団結力を見せつけろ! |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
5月17日(金)令和6年度県体結団式・壮行式を行いました。県体に出場する選手たちが凛々しいユニフォーム姿で入場し、それぞれのクラブの目標や意気込みを熱く語りました。校長先生から選手団に団旗が手渡され、令和6年度の小津高校選手団が結成されました。その後、応援生徒を代表して、生徒会長の中野瑚春さんが激励の挨拶をしました。それに答える形で選手団団長の田中亜子(女子バスケットボール部)さんが挨拶を行いました。『バスケットを通して出会えた仲間や先生、ずっとそばで寄り添ってくれた家族の存在があったからこそ、今の自分があり、大好きなバスケットボールに全力で打ち込んでこれました。明日からの県大会では今までお世話になった人達に少しでも恩返しができるよう、試合が終わる最後の最後まで絶対に諦めず、目一杯戦い抜きます。』と県体に向けての思いを語りました。 |
|