令和5年 創立150周年を迎えます。文武両道の質の高い教育を目指しています。

見出し写真

   令和5年11月2日(木)令和5年度後期生徒会役員選挙
  白熱の立会演説会!!
 
  11月2日(木)令和5年度後期生徒会役員選挙を開催しました。はじめに、前期生徒会の解任式が行われ、生徒会長である3年5ホームM田秀哉さんが解任の挨拶を行いました。生徒会が一丸となって150周年記念文化祭「若鳩祭」やミニ体育祭を成功に導いたことや、直近に迫った150周年記念式典への意気込みを述べました。その後は、後期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。今回は生徒会長、副会長ともに立候補者が複数人いたため、互いに譲れない立候補者たちの熱弁が飛び交う、緊張感のある演説会となりました。
   令和5年10月19日(木)遠足
  みんなでリフレッシュ!!
 
  10月19日(木)遠足に行きました。行先はホームによって様々で、今年度は4年ぶりにコロナによる制限の無い遠足を実施することができ、多くのホームがバーベキューを楽しみました。他にも、遊園地や水族館を訪れたホームもありました。おいしいものをたくさん食べたり、思いっきり体を動かしたりと、それぞれの生徒が思い思いの方法で遠足を満喫し、中間試験の疲れを癒しました。
   令和5年10月18日(水)交通安全教室
  ジョイマンがやってきた!!
 
  10月18日(水)交通安全教室が開催されました。高知県警の方が講師として来校され、小津高校周辺で起こった交通事故に関する情報などについてのお話がありました。また、暗くした会場で実際に反射板に光を当てる様子を見て、小さな光でも反射板がいかに有効であるかを体験することができました。そして、交通安全教室の後半にはサプライズでお笑い芸人のジョイマンが登場し、おなじみのラップネタを披露してくださいました。生徒たちは突然有名人が現れたことに驚きつつも、楽しそうに観覧し、体育館は賑やかな笑い声に包まれました。
   令和5年9月26日(火)ミニ体育祭
  優勝目指して全力勝負!!
 
  9月26日(火)ミニ体育祭が開催されました。開会式では、赤・青・黄の各団長が正々堂々と競うことを宣誓し、競技が始まりました。どの団も懸命に競技に取り組み、また、応援席では前に乗り出して一生懸命出場選手を応援する様子が見られました。結果は昨年に引き続き、黄団の優勝となり、選手たちは晴れやかな笑顔でお互いの健闘をたたえあいました。
   令和5年9月23日(土)創立150周年記念若鳩祭(第3日目)
 
  一般公開2日目  
   
  9月23日(土)創立150周年記念若鳩祭(第3日目)。最終日は終日一般公開で開催しました。午前中には創立126周年の新校舎落成式典の際に埋設されたタイムカプセルを掘り起こすイベントを行いました。掘り起こされた4つの瓶には1年生、2年生、3年生、教職員の思い出の品が詰め込まれていました。イベントに参加した当時の卒業生や教職員の方々は、掘り出した品物を手に取って思い出話に花を咲かせていました。およそ3300人の方が来校して下さり、どの企画も大盛況のうちに幕を閉じました。  
   令和5年9月22日(金)創立150周年記念若鳩祭(第2日目)
 
  一般公開1日目  
   
  9月22日(金)創立150周年記念若鳩祭(第2日目)。本日は午後から一般公開となり、保護者等の方々や近隣の中学、高校の方々がたくさん来てくださいました。正面玄関でテープカットなどのセレモニーを行い、開場を待っていた方々は配布されたパンフレットを手に、思い思いの場所へと進んで行きました。2時間という短い時間でしたが、たくさんの方々が来場してくださり、笑い声や、笑顔に満ちた楽しい時間となりました。  
   令和5年9月21日(木)創立150周年記念若鳩祭(第1日目)
 
  テーマは『そうだ 小津へ150(いこう)』!  
   
  9月21日(木)創立150周年記念若鳩祭が幕を開けました。今日から3日間の開催で第1日目は校内発表を行いました。午前中は体育館で開会式を行い、課題研究発表会や美術部と生徒会による150周年記念企画の発表を行いました。午後から文化系クラブや各ホームの発表などがスタートしました。4年ぶりに通常開催となり、喫茶店や屋台など食べ物やドリンクを販売する企画も多く、校内は活気にあふれていました。  
   令和5年8月29日(火)養老孟司先生 来校  
  養老孟司先生が小津高校へ来校!!!!  
   
  8月29日(火)の放課後、「バカの壁」などの著者で知られる医学博士で解剖学者の養老孟司先生が来校されました。翌日30日(水)の講演会に合わせて来高され、『学生とも交流を』ということで、昆虫の専門家でもある養老先生と、昆虫標本を保管・管理している本校生物部を中心とする生徒10名との交流会が企画されました。生徒の質問に対して、養老先生は黒板に四国の地図を描き「四国は昔2つの島に分かれていたために四国の東西で虫の種類が異なっているのでは。」と説明するなど、養老先生の知性あふれる穏やかな語り口で交流会は進んでいきました。  
   令和5年8月29日(火)2学期始業式,Craig Watson先生着任式  
  Craig Watson先生、ようこそ小津高校へ!!  
   
  8月29日(火)2学期始業式が行われました。校長先生からは、少しだけ時間にゆとりのあった夏休みから、分刻みの学校生活に戻るため、生活リズムや体調に気を付けることや、充実した2学期を過ごすために、自分の目標に向かって、自らが思考することを意識した授業に取り組むよう頑張ってほしいというお話がありました。 始業式後は、新しくALTとして着任されたCraig Watson先生の着任式を行いました。『これから皆さんと英語の勉強ができることを楽しみにしています。』と挨拶がありました。趣味は『読書』と『ボクシング』で、日本にいる間に絵を描く勉強もしたいそうです。これからよろしくお願いします。  
   令和5年7月20日(木)1学期終業式,Emma Smith先生離任式  
  Emma先生ありがとうございました!  
   
  7月20日(木)1学期終業式が行われました。非常に蒸し暑く、体調不良等が心配されましたが、時間短縮など対策を行い無事に終えることができました。終業式終了後、5年間お世話になったALTのEmma Smith(エマ スミス)先生の離任式が行われました。『もともと私は教えるという仕事をするつもりがなく、こんなにもこの仕事が好きになるとは思っていませんでした。でも皆さんが毎日をとっても楽しいものにしてくれました。皆さんのクラスに授業に行くこと、皆さんと話すこと、皆さんのすばらしいライティングを読むことが大好きです。皆さんが私にたくさんのことを教えてくれ、いつも私を笑顔にしてくれました。皆さんと会えなくなるのはとっても寂しいです。英語は簡単ではありませんが、皆さんはとても賢く才能があり、いつも一生懸命に取り組んでくれました。ありがとうございました。これからも頑張ってください。皆さんの幸せを願っています。皆さんのことが大好きです。』と挨拶されました。生徒会より花束を贈呈し、全校生徒、教職員が拍手で感謝を伝えました。  
   令和5年5月24日(水)県体解団式  
  選手のみなさん、お疲れさまでした!  
   
  5月24日(水)県体解団式を行いました。まず、全国大会(インターハイ)及び四国大会に出場が決定した選手への伝達表彰が行われました。次に、選手団を代表して副団長の下総 彩夏さんから、『今年は多くの制限が解除され、声出し応援や一般生徒の応援もできるようになり、これまで経験した2回の県体よりもさらにパワーアップしたパフォーマンスができたのではないでしょうか。そして、これまでは聞くことができなかった競技会場での一般生徒の皆さんの応援は私たちの背中を押し、最後まで全力でプレーすることができました』と、クラブの仲間や顧問の先生、応援生徒への感謝の思いなどを伝えました。団旗が返納されたあと、最後に各クラブのマネージャー(3年生)が呼名されてステージ前に整列しました。選手を代表して男子バレーボール部の金谷 栄治郎 くんが、今までいろいろな面でサポートしてくれたマネージャーに感謝の気持ちを伝え、解団式は終了しました。  
   令和5年5月19日(金)県体結団式・壮行式  
  『チーム小津』の団結力を見せつけろ!  
   
  5月19日(金)県体結団式・壮行式を行いました。県体に出場する選手たちは凛々しいユニフォーム姿で入場し、それぞれのクラブの目標や意気込みを応援生徒に向けて熱く語りました。校長先生から選手団に団旗が手渡され、令和5年度の小津高校選手団が結成されました。その後、応援生徒を代表して生徒会の山ア侑奈さんが激励の挨拶をし、それに応える形で選手団団長の門田萌々恵(女子バレーボール部)さんが挨拶を行いました。『これまで声援がない中やってきたからこそ、皆さんの声援が今まで以上に私たちにとって大きな力になります。今まで当たり前だったことが当たり前ではなくなったこの3年間、やっと制限のない県体が開催されます。結果はどうであれ笑顔で終われるよう、今までやってきたことを思いっきりぶつけましょう。』と県体に向けての思いを語りました。  
   令和5年5月11日(木)令和5年度 生徒総会・前期生徒会役員選挙  
  全校生徒が集合しました!  
   
  5月11日(木)令和5年度生徒総会と前期生徒会役員選挙立会演説会が開催されました。4年ぶりに全校生徒が体育館に集合して開催することができました。まず初めに令和5年度生徒総会を行い、生徒会費予算案などが採決されました。その後令和4年度後期生徒会が退任の挨拶を行い、続いて令和5年度前期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補した生徒たちは、9月に開催予定の開校150周年記念若鳩祭(文化祭)や体育祭を成功させることを大きな目標に掲げ、それぞれの思いを熱く語りました。放課後開票作業を行い、新しい生徒会のメンバーが決定しました。  
   令和5年4月28日(金)ホームマッチ(2日目)  
  お疲れ様でした!  
   
  4月28日(金)ホームマッチ(2日目) が開催されました。今日は体育館でバレーボールとバスケットボール、グラウンドではソフトボールに分かれてトーナメント戦を行いました。教室では2会場に分かれて室内競技の『ジェンガ』が行われ、他の競技と違い、“シーン”と静まりかえった会場の中、熱く、緊張感のある試合が繰り広げられました。各競技の順位によって与えられたポイントの合計で競い、3年2Hが総合優勝の栄冠を勝ち取りました。  
   令和5年4月27日(木)ホームマッチ(1日目)  
  見よ、ホームの団結力を!  
   
  4月27日(木)ホームマッチ(1日目) が開催されました。天候にも恵まれ、グラウンドではソフトボール、体育館ではバレーボールとバスケットボールの3競技に分かれて熱い戦いを繰り広げました。本日は各競技でリーグ戦を行いました。1年生は初めて参加するホームマッチで苦戦している場面もありましたが、果敢に上級生チームに挑み勝利するチームもありました。明日は室内競技の『ジェンガ』も加わり、総合優勝を目指してトーナメント戦を行います。  
   令和5年4月10日(月)部活動紹介  
  先輩たちが新入生を待ってます!  
   
  4月10日(月) 部活動紹介が開催されました。文化系・体育系の各クラブが、新入部員獲得を目指し趣向を凝らした勧誘を行いました。4月13日(木)には部活動登録があり、いよいよ新体制でのクラブ活動が始まります。  
   令和5年4月10日(月)対面式  
  これからよろしく!  
   
  4月10日(月)対面式が開催されました。4年ぶりに全校生徒が体育館に集合して開催することができました。森岡教頭先生と生徒会長の 瀬尾 生恭 君から歓迎の挨拶があり、新入生を代表して 山本 愛莉 さんが『学校行事や部活動など先輩方と協力し、小津高校の一員として頑張ります。』と、これから始まる学校生活に向けて抱負を述べました。対面式後には生徒会による『学校行事紹介』と全校生徒が参加する『3択クイズ大会』が行われ、笑顔と歓声に包まれました。  
   令和5年4月7日(金)入学式  
  ようこそ小津高校へ!  
   
  4月7日(金)令和5年度入学式が開催されました。濱川 智明 校長より「感染状況も少しずつだが落ち着いてきているので、中学校3年間でできなかったことをこの高校生活で取り戻し、仲間との協力を大切にしてほしい」という激励の講話がありました。入学生を代表して山ア 結太さんが宣誓を行い、普通科228名、理数科25名の計253名の生徒が小津高校での新しい学校生活をスタートさせました。入学式後は各ホームで最初のホームルームが行われました。  
   令和5年4月7日(金)始業式  
  令和5年度がスタートしました!  
   
  4月7日(金)第1学期の始業式が行われました。小津高校ではこの度の異動で新たに15名の教職員を迎え入れ、3年生273名、2年生278名が令和5年度のスタートを切りました。始業式後は大掃除を行い、新入生を迎え入れる準備をしました。  
   令和5年3月1日(水)卒業式  
  祝卒業 感謝の気持ちを忘れずに!  
   
  3月1日(水)令和4年度普通科第74回、理数科第53回高知小津高等学校卒業式が開催されました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場者を卒業生と保護者、2年生のみに制限し、1年生はリモートで教室から参加しました。答辞を始めとして、涙なくしては語れない心のこもったスピーチに式場は感動の渦に包まれました。式後は各ホーム教室に戻り、級友との別れを惜しみました。  

Prefectural Kochi Ozu High School since 1873