「子どもたちが主人公」を合言葉に、取り組みを進めてきました土佐の教育改革も、平成18年度にはスタートから10年目の区切りの年を迎えました。 開かれた学校づくりや授業評価システムなど、これまでの取り組みにより、学校が変わったなどの評価をいただいていますが、一方で、いじめや不登校など、まだまだ取り組むべき課題も多く残されています。 県教育委員会では、土佐の教育改革の検証と総括をしていただいた「教育改革10年を未来につなげる会」の提言を踏まえながら、これからの高知の教育の取組の方針を整理し、残された教育課題の解決に展望を開いていきたいと考えています。 <検証と総括のスケジュール>
|
![]() |
「教育改革10年を未来につなげる会」 | ![]() |
開催日・開催場所 | 概 要 | |
---|---|---|
第1回 | ○開催日 平成18年9月7日(木) 13:00〜17:00 ○開催場所 高知会館(白鳳) |
1.開会 2.知事あいさつ 3.委員紹介 4.会議の進め方 5.県教育委員会説明 6.意見交換(議事要旨) (1)子どもたちの基礎学力の定着と学力の向上 (2)教職員の資質・指導力の向上 7.閉会 |
第2回 | ○開催日 平成18年9月22日(金) 13:00〜17:00 ○開催場所 高新文化ホール |
1.開会 2.意見交換(議事要旨) (1)特別支援教育の推進 (2)豊かな心を育む教育の推進 (3)家庭・地域の教育力の再生・向上 学校・家庭・地域の連携の強化 3.閉会 |
第3回 | ○開催日 平成18年10月18日(水) 13:00〜17:00 ○開催場所 ウェルサンピア高知 |
1.開会 2.意見交換(議事要旨) (1)子どもたちの基礎学力の定着と学力の向上 (2)教職員の資質・指導力の向上 (3)教育改革全般 3.閉会 |
第4回 | ○開催日 平成18年11月22日(水) 13:00〜16:00 ○開催場所 高新文化ホール |
1.開会 2.提言書(座長団案)説明 3.意見交換(議事要旨) 4.教育長あいさつ 5.閉会 |
![]() |
「これからの高知の教育・その取組の方針」 | ![]() |
1. 〜土佐の教育改革10年を未来につなげるために〜 (平成19年1月23日) |
2.「土佐の教育改革フォーラム」の概要 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
第2期 土佐の教育改革を考える会 | ![]() |
公開の場での議論を通じて、「土佐の教育改革」の取り組みの総括と今後の方向付けを行うため、平成8年度の「土佐の教育改革を考える会」をベースに平成13年度に設置した組織(委員:34名) |
![]() |
土佐の教育改革フォローアップ委員会 | ![]() |
「土佐の教育改革」の取り組みについて、客観的な意見をいただき、県民参加型で進行管理を行うため、平成9年度から設置している組織(委員:5名〜6名) |
![]() |
教職員団体との意見交換会 | ![]() |
5つの職員団体の代表者と一堂に会し、教育改革を推進するための意見交換を行う | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
第2期土佐の教育改革アクションプログラム | ![]() |
第2期土佐の教育改革(H14〜H18)の目標と具体的な取組みを定めた行動計画であるとともに、併せて、県教育委員会が教育改革の進行管理を行うための自己点検票 | ||
アクションプログラム |
![]() |
教育改革の推進にかかる主な取り組み | ![]() |
1 教育的な風土づくり ・とさのきょういく(教育政策課) ・パレット(教育政策課) ・ほめる教育(教育政策課) ・「みんなで、わくわく、インタビュー!わたしたちが!主人公!」(RKCラジオ) 2 子どもたちの基礎学力の定着と学力の向上 ・学力について(小中学校課) ・評価に関する資料【小学校・中学校】(小中学校課) ・まなび21プラン(高等学校課) ・「まなび21プラン」進捗状況と自己評価(高等学校課) ・学力向上フロンティアハイスクール(高等学校課) ・授業評価システム(高等学校課) ・研究開発指定校(高等学校課) ・中高一貫教育(高等学校課) 3 教職員の資質・指導力の向上 ・長期社会体験研修(教職員課) ・人事管理の在り方に関する検討委員会(教職員課) ・人事管理の在り方に関する提言(教職員課) ・高知県教育センター 4 特別支援教育の推進 ・特別支援教育の推進(特別支援教育課) 5 豊かな心を育む教育の推進 ・道徳教育(小中学校課) ・高知県教育文化祭(小中学校課) ・心の教育の推進(児童生徒支援課) ・子どもたちの自主活動や相互支援活動の推進(児童生徒支援課) ・教育相談体制の充実(児童生徒支援課) ・いじめ・不登校などへの対応(児童生徒支援課) ・心の教育センター 6 家庭・地域の教育力の再生・向上 ・家庭教育サポーター活動(幼保支援課) 7 学校・家庭・地域の連携の強化 8 メールマガジン ・「パートナー」(小中学校課) ・学力向上対策ニュースレター「こうちハイスクール21」(高等学校課) |
![]() |
わが町・わが校の教育改革 | ![]() |
市町村や学校における教育改革の取り組み事例 |
![]() |
パンフレット | ![]() |
![]() |
![]() |
|
みんなで教育改革を 子どもたちが主人公 |
みんなで教育改革を 子どもたちが主人公 Vol.2 |
第2期 土佐の教育改革 〜子どもたちが主人公〜 |
![]() |
リーフレット | ![]() |
![]() |
||
翔べ 土佐の子どもだち これからの高知の教育 その取組の方針 |
ご意見、ご感想など、何でもお寄せ下さい。 | ||||||
高知県教育委員会教育政策課(教育企画担当) | ||||||
E-mail : 310101@ken.pref.kochi.lg.jp
|