○交通用具の利用について | 戻 る | |||||||||||||||||||||||||||
学校を離れ、校外学習を行ったときに支払った交通費は実費を県より支給されます。交通費は行き場所のほかにも利用する交通機関によっても変わってきます。旅費システムでの事務処理を説明します。 | ||||||||||||||||||||||||||||
・電車等を利用する場合 | ||||||||||||||||||||||||||||
参加者の安全面や1人あたりの料金、利用時間がもっともふさわしいと判断した場合、電車等の公共交通機関を利用されることもあると思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||
電車等は、乗車賃が団体割引サービスで安くなることがあります。サービスがあるなら金銭的負担を減らせますので、あらかじめ最寄の駅へ確認をとると良いでしょう。 団体割引は、前もって必要書類に利用人数などを記入する作業がありますので、早めに申し込んでください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
電車を使う予定をたてるときには | ||||||||||||||||||||||||||||
バスと違い、電車は車輌ががたくさんあるわけではないので、希望する時間に予約がとれない可能性もあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||
※ | 団体割引を申し込み、旅行当日に欠席者がいたら | |||||||||||||||||||||||||||
電車等の団体割引は、前もって参加予定人数を知らせておかなければなりません。このため、旅行当日に欠席者がいた場合はキャンセルをしなければなりません。 欠席者が出ることも予測し、あらかじめキャンセルが発生したときの対応を駅に確認しておいてください(キャンセル料の扱い等)。 |
||||||||||||||||||||||||||||
旅行が終わり支払いをした後、駅から領収証をもらい学校で保管してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
・バスを利用する場合 | ||||||||||||||||||||||||||||
旅行会社に依頼し、バスを利用することがふさわしいと判断した場合、バスを利用されることもあると思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||
あらかじめ旅行業者に見積書の作成を依頼し、利用料金等を確認しておくことが大切で | ||||||||||||||||||||||||||||
旅行が終わり支払いを終えたら、業者から受け取った領収証を学校で保管してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
※ 四万十町教育委員会からバスを借りる場合 | ||||||||||||||||||||||||||||
学校で計画した、社会科見学のような学習に主眼をおいた校外活動に対しては、四万十町教育委員会の公用車を借りるよう申請することもできます。 四万十町教育委員会の公用車を借りたいときには、「マイクロバス等使用申請書」 を提出し、教育委員会の決裁を受けてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
公用車の使用を申請し了承を得られた場合、運転は町教育委員会の運転手や運転業務登録者に依頼し、規定の賃金を支払うことになります。 またガソリン代も学校負担ですので学校予算等で支払います。但し、修学旅行事前交流等のような町内集合学習の場合は運転手賃金も含めてすべて町教委負担になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||
四万十町HPの例規集・第11編 ・第1章・第2節「四万十町マイクロバス等使用規則」 に詳細が載っています。なお、ご確認ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
参考資料: | マイクロバス等使用申請書 | |||||||||||||||||||||||||||
※各地域(窪川・大正・十和)の様式があるので注意して下さい。 | 窪川地区 | |||||||||||||||||||||||||||
大正地区 | 学校用 | 団体用 | ||||||||||||||||||||||||||
十和地区 | 戻 る | |||||||||||||||||||||||||||