2015年11月30日(月) 土佐清水市社会福祉大会表彰式 |
 |
第48回土佐清水市社会福祉大会 子ども絵画・標語コンクールの表彰式がありました。
清水小学校から、絵画の部と標語の部で、会長賞3名と市長賞1名が受賞し、表彰されました。
会場の市民文化会館には、たくさんの人たちが集まっていました。開会行事の中で3人(1人は、発熱で欠席)は、緊張しながら賞状と記念品を受け取っていました。
昼休みと掃除の時間にあわただしく表彰式に参加しました。受賞したみなさんおめでとう。 |
|
2015年11月27日(金) この秋一番の寒さです。寒さに負けないぞ! |
 |
朝から校長室には、「しぐれが降っていました」「風がつめたーい」「手袋してきた」と子どもたちが報告に来ていました。
この秋一番の寒さです。いよいよ冬がやってきます チャレランの前に校庭に出ると、寒さに負けず3年生が雲梯をしていました。その後、鬼ごっこをやって、チャレランを走ると、もう体はポッカポッカです。
中村の北部から通勤している先生は「今朝、あられが降っていた」と話していました。
この寒い中朝から半袖TシャツなのはM先生です。燃えていますねえ。
|
|
2015年11月26日(木) 『じんけんの花』を植えました |
 |
毎年5年生が、人権週間の前に「じんけんの花」を植えています。
2時間目に人権擁護委員さんと市役所のじんけん課の職員の方と一緒にバンジーとビオラの花苗をたくさんのプランターに植えました。
人権擁護委員さんから話を聞いて、人権を大切にすることの大切さを学びました。
今日5年生が植えた花は、卒業式で6年生をお祝いするために使います。これも清水小に続く伝統です。
12月4日から12月10日が人権週間です。 |
|
2015年11月25日(水) 道徳の授業研究をしました。 |
 |
5校時に1年2組で、道徳の授業研をしました。
主題名は「よいとおもうことを、ゆうきをもって」です。 よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てることをねらいとしています。
学校からの帰り道に,公園での寄り道を誘われたら、自分だったらどうするか。2組の子どもたちは自分の思いをいっぱい出していました。
授業の終わりには、勇気をだした主人公に手紙を書き、発表しました。
校内研修では,ブロックに分かれて今日の授業について話し合いをしました。 |
|
2015年11月24日(火) 起震車体験をしました |
 |
全学年で起震車体験をしました。最初に県の防災の担当者の方から話を聞きました。その後、4人一組で、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の揺れを体験しました。
地震の規模はマグニチュード9.0です。最初の小さな揺れですぐにテーブルの下に隠れましたが、テーブルの柱を持っていても体が浮いてしまいます。
本当の地震だったらと思うとぞっとしますが、この経験がきっと役に立つでしょう。
合い言葉は、「自分の命は、自分で守る」です。
|
|
2015年11月20日(金) 歯みがき指導をしました |
 |
1,2年生は、歯みがき指導をしています。
今日は,市の歯科衛生士さんが来てくれて、1年1組と2組で歯の磨き方を勉強しました。
話を聞いた後で、レッドコートをして、鏡を見ながら、自分の磨き方をチェックしました。
「低学年の頃は、自分だけの歯みがきでは十分できないので、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらうようにお願いしてください。」との話に、元気よく「はーい。」と答えていました。
3学期からはフッ素洗口も始まります。自分の大切な歯をしっかり守りましょう。
|
|
2015年11月19日(木) 火災避難訓練をしました |
 |
午後1時40分 1階の配膳室から火災が発生しました。煙が上がり、火災報知器がなります。放送で火災の発生場所と避難の指示が出ます。同時に消防署に119番通報をします。
子どもたちは、口をハンカチや手で押さえながら、運動場の南側に避難します。避難経路は、それぞれの学級で火元から遠い安全な所を通ります。
全員の無事避難を確認した後、清水消防署の方から消火器の使い方を教わり、火災を発見した時の対応「大きな声で火事だと助けを呼びながら火元から逃げること」「火遊びは絶対しないこと」などの話を聞きました。地震津波同様に、火災でも「自分の命は自分で守る子」を目指します。 |
|
|
2015年11月18日(水) What's this? 5年1組 外国語公開授業 |
 |
5年1組で、外国語の公開授業をしました。教育事務所の指導主事・教育センターの先生・清水中や他の小学校からも先生達が観にきてくれました。
「クイズ大会をしよう」という単元で、ブラックボックスクイズやピクチャークイズをしました。
児童はワイワイと楽しみながら「What's this?」「It's ・・・」を使っていました。
単元の終わりには、自分たちで英語クイズを作ってクイズ大会をします。
小学校での英語は,楽しみながら楽しくコミュニケーションを図ろうとする態度や自分の思いを表現できる態度を養うことを目的としています。 |
|
2015年11月17日(火) 市内交歓会で焼き肉パーティーをしました |
 |
今日は、市内の特別支援学級の交歓会が、黒潮町上川口の幡多青少年の家で行われました。
お昼は、3班に分かれて,焼き肉をしました。まずたまねぎやキャベツ、ピーマン、かぼちゃなどの野菜を切って、それから木を燃やして炭をおこしました。
みんなで食べる焼き肉は、とても美味しく,ご飯を何杯もおかわりしていました。
お昼からは、宝探しをしました。他の学校のたくさんの友だちと楽しい一日を過ごしました。
3学期は,カレー作りの予定です。 |
|
2015年11月16日(月) なかよし交流会 1年 けん玉を作りました |
 |
5時間目に1年生となかよし学級の交流会をしました。
いっしょにけん玉を作りました。
材料は紙コップと割りばしです。球は、新聞紙を丸めて、赤色のガムテープで巻きました。重さもちょうどでとてもきれいなけん玉ができました。
できたけん玉でみんなで楽しく遊びました。、 |
|
2015年11月13日(金) 清水地区音楽交流会 |
 |
 |
1~6年生まで全員が参加して、今年の音楽交流会が文化会館で行われました。
どの学年もこれまで練習した成果を精一杯発揮して、素晴らしい歌や合奏を披露できました。
自分の発表の時だけでなく、他の学校や学年の時の聴き方もとても良かったと思います。
中浜小学校・幡陽小学校の合唱や合奏もとてもよかったです。
たくさんの保護者や家族の皆さまがきてくれました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2015年11月12日(木) 放課後学習教室です |
 |
放課後、子どもたちが自主的に学習する場として、放課後学習教室を図書室で開催しています。放課後好きな時に来て、勉強して好きな時に帰ります。
本当は、宿題は家で家でするものですが、いろんな事情で家でできない人は、ここでやってもいいことにしています。
毎日20人以上の人がやってきます。低学年は3時過ぎくらい、高学年は4時過ぎくらいに来る人が多いです。自主的な学習の場ですが、教えてくれる先生もいます。
今日は、2年生、3年生と6年生がたくさん来ていました。黙々と学習していました。 |
|
2015年11月11日(水) 音楽交流会のリハーサルに文化会館に行きました |
 |
今週の金曜日が清水地区音楽交流会です。今までどの学年も合唱や合奏を練習してきました。
今日は、朝から文化会館のステージの設営と楽器を搬入しました。
その後、2年生がリハーサルに行きました
2年生は大きな元気いっぱいの声で、「にじ」と「勇気100倍ふりしぼって」を斉唱していました。
他の学年も毎日練習しています。きっと素晴らしい発表会になります。是非、おいでください。
・11月13日(金) 8時半開場 9時開会
・土佐清水市立市民文化会館
|
|
2015年11月10日(火) 毎朝のチャレンジランニング |
 |
毎朝8時10分からチャレンジランニングをしています。低学年は、内側。高学年は外側を3分間ランニングします。
子どもたちも先生たちも一緒に走っています。
体力作りにもつながっています。
心も体も頭もしっかり「鍛える」清水小学校です。 |
|
|