はぶらしを持ってきている家庭がありました。 避難所ではストレスから抵抗力が下がり、虫歯や歯周病、口の中の細菌が増え、病気になる確率が増えると聞きました。
借りることができないので必要なものの一つです
よね。
調べ学習
5・6年生は本やインターネットを使い、自分たちの課題について調べ学習を行い、発表会をしました。
「地震の大きさについて」
「津波の起こり方」
「東日本大震災の被害について」
など、いろいろなテーマについて写真や図を使って分かりやすくまとめていました。
防災ずきんづくり
家庭科の時間に枕カバーを使って防災ずきんを作りました。
この防災ずきんはかぶるためだけでなく、避難した時に使う物を
中に入れ運べるよう持ち出し袋を兼ねたものにしました。
家庭にも協力していただき、タオル以外に中に入れると避難所で
役に立つものを話し合って、持ってきてもらいました。
持ってきたもの
・軍手・マスク・服・ポケットティッシュ・ウエットティッシュ
・敷物・レインコート・カイロ・歯ブラシ・ごみ袋・ビニール袋
・ネックウォーマーなど
本当にたくさん考えて持ってきてくれました。
出来上がった防災ずきんは教室の椅子の後ろにかけています。12月3日に行われた防災行政無線の緊急地震速報が聞こえた時
には、かぶって机の下にもぐりました。
これからは寒くなるのでカイロや断熱材の入った敷物が役に立ちます。