午後は消防署の方に協力していただき避難所グッズを作りました。作ったものは
 ・パーティション
 ・レインコート
 ・牛乳パック皿
 ・新聞紙布団

4つのブースに分かれて、6年生も一緒に作り方を
教えてくれました。
縦割り班ごとにまわっていきながら楽しく作ることが
できました。保護者の方々も一緒に作りました。

パーティション

防災参観日(防災学習・炊き出し・消火訓練・避難グッズ作り)

午後は天気も良くなり、消火器を使った消火訓練を
児童全員が行いました。

みんなに人気のわかめご飯。おかわりをたくさんしてくれました。

12月22日に消防署・消防分団の方々を講師に招き、保護者・地域合同の防災学習を行いました。
避難訓練はあいにくの天気で行うことができませんでしたが、火災についてのDVDを見た後、怪我をした人を運ぶ方法を教えてもらいました。毛布を使って運んだり、おんぶをした時の手のつかみ方など、実際に見せてくださった後、みんなでやってみました。低学年でも簡単にできていましたがふざけたり遊んでやったりしないようにとの注意がありました。


児童が防災学習をしている間、保護者・地域の方々が炊き出し(防災食・豚汁)をしてくださいました。
段ボールに入った防災食にお湯を入れるとわかめご飯・鶏飯・きのこご飯ができました。できたご飯と豚汁は6年生がみんなに配ってくれ、みんなでおいしく頂きました。

ビニール袋に新聞紙(1週間分ぐらい)を丸めて入れるとふかふかの布団が出来上がり!
気持ちよくてみんな上に乗ってくつろいでいました。

パーティションは避難所で生活するときにプライバシーを守るため、隣との間に置くしきりのことです。
段ボールを使って作ります。

できた〜!
これでカレーも
食べられるん
だよ。

牛乳パック皿

お父さんたちに作り方を説明中。
とっても分かりやすくて
上手に説明できました。

レインコート

新聞紙布団