本校では、日常の学校生活中や、登下校中において、事故や事件・災害に見舞われないような安全指導と体制(安全管理)に力を注いできましたが、東日本大震災の教訓を生かし、近い将来必ず訪れる南海大震災に対する防災意識の高まる中で、起きてしまった危機への対応(危機管理)を整えることに対しても力を注ぎます。
特に注意して対応すべき事象項目
学校生活中 ○感染症 ○飲料水 ○風水害 ○地震 ○火災 ○外部侵入者
○授業中の事故 ○部活動時の事故 ○情報端末の使用方法
○いじめ ○暴力 ○薬物
登下校中 ○交通事故 ○不審者 ○風水害 ○地震 ○火災
上記の安全・危機管理体制
○学校危機管理委員会の設置と安全・危機マニュアルの作成
○通学路等の調査
○教職員に対する救急法の講習
○本校単独での防災訓練はもちろんのこと、地域と連携した防災避難訓練の実施
○災害時に備えた備蓄品の管理・更新
○AEDの設置と場所の確認
○スクールカウンセラーの設置
教職員の不祥事防止に対する本校での取り組み
○体罰の防止 ○交通事故の防止 ○個人情報の管理 ○ハラスメントの防止
|