 |
2015/11/20(金) 錬歩会を行いました。
|
|
恒例の錬歩会を今年も実施しました。晴天にも恵まれ、新荘川に沿って18キロの距離を無事完歩しました。沿道の皆様、ご協力ありがとうございました。
.JPG)
|
|
 |
2015/11/05(木) 中高合同地震・津波避難訓練&クロスロード
|
|
須崎中学校と合同で地震・津波避難訓練を実施しました。避難場所への所要タイムが短縮され、避難意識が年々向上していることが感じられます。避難訓練の後、体育館で中学生を交え、クロスロードを行いました。避難時や、避難場所で遭遇するであろう状況を想定し、その時どんな行動をとるのか、グループに分かれて意見交換、発表をしました。
.JPG)
|
 |
2015/11/03(火)第48回須崎市表彰式で「市長特別表彰」受賞
|
|
第48回須崎市表彰式が須崎プリンスホテルで行われ、須崎高校防災プロジェクトチームが「市長特別表彰」を受賞いたしました。平成22年度から開催している南海地震フォーラムや防災CMの制作など防災意識の向上を図る取り組みが評価されました。今後も須崎市と連携した防災活動を展開し、災害に強いまちづくり・人づくりに貢献していきたいと思います。

|
 |
2015 10/22(木) 人権講演会(人権ライブコンサート)を開催しました
|
|
長崎県生まれのシンガーソングライター 森 源太 氏を招いて人権講演会を行いました。アコースティックギターを奏でながら「生きること」「助け合うこと」「夢をかなえていくこと」など、ポジティブな言葉が、光のシャワーのように私たちに降り注いできました。とても勇気をいただいたライブでした。
|
 |
2015/10/3(土) 文化祭を開催しました。
|
|
今年の文化祭のテーマは、「友情・仲間・協力」「須高家〜須高はひとつの大家族やき〜」の掛け声のもと各団体が工夫をこらした発表を行いました。前日の校内発表では、吹奏楽部演奏、書道パフォーマンス、そして生徒会企画「ジャンケン電車」を行い、体育館いっぱいに団結の輪を作りました。文化祭当日のオープニングセレモニーでは‘しんじょう君’を招いて、紙風船にメッセージを託して大空に飛ばしました。この日は晴天に恵まれ、たくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございました



|
 |
2015/9/18(金) 南海地震フォーラムを開催しました。
|
|
第6回南海地震フォーラムを開催しました。前日に勃発したチリの巨大地震の津波余波の影響で、予定していた市民文化会館から、本校の体育館に急きょ場所を変更しての開催となりました。基調講演に京都大学防災研究所 巨大災害研究センターの矢守克也先生を迎え、高知大学の防災すけっと隊、本校の防災プロジェクトチーム、家庭クラブの研究発表を行いました。防災意識を校内外に広げていっている実践的な発表となりました 
|
|
 |
2015/9/10(木) 平成28年度版 学校案内を更新しました。 |
|
平成28年度の学校案内は、トップページの学校案内の項からアクセスしてください。
※他のページからアクセスすると昨年度の学校案内が表示されます。
|
|
 |
2015/8/23(日) 観光プランコンテスト
|
|
課題研究のテーマ「地域マネージメント」で取り組んでいる、地域連携の一環として、観光プランを作り、応募したところ、全国大会に出場することになりました。23日に大阪の追手門学院大学で全国大会のプレゼンがあり、準グランプリに入賞しました。プランの内容は、高知県内の食材の豊富さに着目し、ツアー参加者が「皿鉢」を作り上げていくという内容でした。生徒たちは、夏休み返上で準備やリハーサルを行い、当日も他校を圧倒するパフォーマンスを見せてくれました。来年はグランプリを狙います!

|
 |
2015/8/22(土)KOCHI防災危機管理展
防災劇「ソッセンジャー!」を上演
|
|
8月22日(土)にぢばさんセンターで開催されたKOCHI防災危機管理展2015の中のこども防災サミットで防災劇「ソッセンジャー!」を上演してきました。大会実行委員長や会場のお客さんからも好評を得ました。劇を通して、地震に備えて家具固定や救急救命法を身につけることの大切さをアピールすることができました。
|
 |
2015/8/16(日)まちかどカフェ
|
|
商業系列の生徒が、平素から学んでいる「ビジネスマナー」や「ホスピタリティーマインド」「帳簿管理」などを学ぶために、須崎市でカフェをオープンさせました。場所は、須崎市の東西道路にある「まちかどギャラリー」です。月に一度のペースで開催しています。次回オープンは9月12日13日です。
地域の皆さんにも好評で、毎回たくさんのお客様にお越しいただいております。お近くにお越しの際には、生徒の活躍を見にぜひお越しください!

|
 |
2015/8/5(水)〜8/8(土) 全国高等学校総合体育大会カヌー競技
於:京都府京丹後久美浜町
|
|
女子カヤック競技のシングルとペアに参加しました。500mと200mの2種目のレース
があり、準決勝まで進むことができました。決勝進出をかけた準決勝では全体のレベルもあがり、緊張感120%の試合展開となりましたが、持てる力を十分出し切れました。

|
|
 |
2015/7/29(水) 第51回全国高等学校将棋選手権大会
|
|
7/27〜29、2015滋賀びわこ総文将棋部門・女子団体に出場してきました。昨年は1勝だったので、今年は何とか2勝が目標でした。そして、激戦を繰り広げる中、昨年に引き続き1勝を勝ち取ることができました。
生徒たちにとっては、1勝勝てた喜びよりも、全国大会という緊張した場面で4試合(4時間以上)集中して真剣に考え抜いた体験自体が、貴重な財産となったと思います。
|
|
 |
2015/7/29(水) 学校対抗ドラゴンカヌー大会
|
|
ジメジメした梅雨明けから一転、高知の夏がやってきました。この日は、うだるような灼熱の太陽の下、浦の内カヌー場で恒例の学校対抗ドラゴンカヌー大会が開催されました。参加高校は、須崎工業高校、明徳義塾高校、海洋高校。
本校は体育系クラブのメンバーを3チームに編成し参戦しました。太鼓の拍子に合わせ、力いっぱいパドルを漕ぎ、暑い夏を満喫しました。
|
|
 |
2015/6/20(土) 民家甲子園で全国大会へ出場します。
|
|
本年度より、「地域マネージメント」で取り組んでいる、地域理解の一環として、須崎市の古民家調査を行いました。その成果を発表する場として、民家甲子園に出場しました。そして、私たちが発表した中の1チームが、みごと3位となり8月に行われる全国大会に出場することになりました。
.JPG)
|
|
 |
2015/6/18(木) 1・2年生職業人講和 メリーゴーランド |
|
講師に22人の職業人においでいただき、「何のために働いているのか」「社会との関わり」などを座談会形式で語っていただきました。生徒は3つの職業講話を巡り「情熱をもって働くこと=人生」について考えを深めました。
 |
|
 |
2015/6/5(金) 学校総見「ジャンヌ・ダルク 〜ジャンヌと炎〜」
|
|
今年の総見は、東京演劇集団-風-を向かえ、映像作品とは違う、生の舞台に触れることのできた貴重な体験となりました。 その迫力の舞台は生徒たちの心を捉え、「ジャンヌ」の心の声に引き込んでいきました。舞台が終わった後、団員の方々と写真を撮ったり、座談会を設けたりと、演劇の世界で生きる方々と触れ合うことで、生徒たちは何かを感じてくれたのではないでしょうか。
|
|
 |
2015/5/28(木) 初鰹でわら焼きタタキに挑戦。
|
|
講師に黒潮本陣の料理長を向かえて、3年生活系列フードデザインの授業で鰹のタタキに挑戦した。いつも食卓にのぼるタタキですが、自分たちで焼いたタタキは格別のようでした。
 |
|
 |
2015/5/28(木) 防災ロングホームの様子です。
|
|
防災教育に力を入れている本校では、各学年のテーマに沿って、防災LHを行ないました。これらの学習を通じて地域の防災リーダーの資質を養うべく、真摯に取り組んでいます。
|
|
 |
2015/5/26(火) 県体応援ありがとうございます。
|
|
5/23 〜25の日程で行われた県体。 カヌー部では、女子カヤックシングルが1位と3位に、同じく女子カヤックペアが1位になり、四国、全国大会に出場することになりました。 また、陸上部では、走り高跳びで2位となり、四国大会に出場します。 みなさん県体の応援ありがとうございました。
.JPG)
|
|
 |
2015/5/22(金) 県体壮行式の様子です。
|
|
3年生にとっては最後の県体です。地道に積み重ねてきた日々の鍛錬は、きっと、これからの人生の糧となるはずです。思う存分力を発揮してもらいたいものです。

|
|
 |
2015/5/1(金) 新入生歓迎ホームマッチが行われました。
|
|
5月の清々しい晴天に恵まれ、ソフトボール、バレーボール、オセロの3
種目でホームマッチが開かれ、各クラス、優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。

|
|
 |
2015/4/17(金) ホームデーを行いました。
|
|
1年生は、浦の内湾カヌー場でドラゴンカヌー体験と、バーベキュー行いました2年生は、中野うどん学校で手打ちうどんに挑戦。3年生は各クラス思い思いの場所で、クラスの親睦を深めた1日でした。

|
|
 |
2015/4/7 入学式が行われました
|
|
満開の桜のもと、保護者の温かいまなざしと学校長、PTA
会長、同窓会会長の歓迎の祝辞の中、希望に燃え64名の新入生が入学しました.。
保護者の皆様方、地域の皆様方、これからの3年間をよろしくお願いします。
|
 |