1 教育方針
憲法ならびに教育基本法の精神に基づく教育の理念を目指して、高知県及び土佐町教育委員会の教育行政方針に則りながら、地域や保護者と共に学校を創造し、活力に満ちた学校づくりに努める。
2 学校教育目標
「みんながすき、学校がすき、ふるさとがすき」
3 求める教育像
(1)めざす学校像
@明るく、楽しい学校
互いに認め合い、助け合い、学びあう場と機会を設け、児童相互の関係を豊かにすることのできる学校
A一人ひとりがいきいきと活動する学校
それぞれの発達段階や集団の特性に応じて自分の役割を果たし、相互に協力して活動することを通してそれぞれのよさを伸ばすことのできる学校
B考えを深め、お互いを高め合う学校
さまざまな事柄に興味や関心を持ち、自主的に学習に取り組む意欲を高め、正しく判断・行動できる力を持つ子どもを育てることのできる学校
(2)めざす子ども像
@助け合い、支え合う子ども
互いに認め合い、協力し合ういきいきとした子ども
正しい判断力を持ち、責任を果たす子ども
A深く考える子ども
自ら目標を持ち、意欲的に粘り強く学習に取り組める子ども
自己表現力を身につけた子ども
B心身ともにたくましい子ども
自分を大切にし、自分を高めていこうとする子ども
基本的生活習慣を身につけ、健康や安全につとめる子ども
(3)めざす教師像
@愛情豊かな教師
すべての教育活動を通じ、子ども一人ひとりを見つめた指導をし、愛情を注ぐことのできる教師
A信頼される教師
服務に厳正で、児童、保護者、地域、同僚から信頼される教師
B実践力のある教師
「子どもを伸ばす」という教育的使命感を持つとともに教育環境を整え 謙虚に研修に励むことのできる教師
4 本年度の重点目標
(1)基礎基本の定着と学力の向上
@学級経営の柱
・お互いに思いやり、支え合える学級をつくる
・児童一人ひとりの個性や願いを大切にする学級をつくる
・児童の可能性を引き出せる学級をつくる。
・児童一人ひとりの居場所のある学級をつくる
・規範意識の育つ学級をつくる
A授業の工夫・改善
・お互いに認め合い、支えあい、ともに高まる学習集団をめざす
・授業実践力を高めるため、授業研究を深める
・小・中併設、兼務を生かした授業の工夫・改善(T・T、教科担任制、多様な交流授業)を図る
・授業評価等を生かした授業づくりを行う
・個々の児童の学習実態把握に努め個に応じた指導内容を研究実践する
B学習習慣の定着
・しっかりと聞く
・じっくりと読み、ねばり強く考える
・ていねいに書く
・自分の思いや考えを表現する
・学習の準備を主体的に行う
C授業研究と教材研究の推進
・児童の実態把握に努め授業づくりに生かす
・学習意欲が高められるよう、教材の開発や環境づくりに努める
・研究テーマに即した研修の充実を図るとともに積極的に研究授業を行う
(2)人権教育・特別支援教育の推進
@学びの場としてふさわしい教育環境の充実
・ 教師と子ども、子どもと子どもの間に相互に心が響きあう関係を築く
・教職員の資質・指導力の向上に努める
・集団生活のルールやマナーを守ろうとする態度を一層育てる
・ 物的環境の整備と改善に努める
・ 関係機関との連携を大切にし、個に応じた指導のあり方を研修し実践にいかせる
・ 家庭との連携、地域との連携でより良い学び
A特別支援教育の充実と全校的な研修の推進
・安定した学校生活を保障する体制をつくる
・保護者や関係機関と連絡を密にし、学習内容の充実を図る
・特別支援教育についての全校研修の機会確保と推進に努める
・ 個別の指導計画・支援計画の充実を図る
B人権教育を学校教育全体の中心にすえる
・確かな人権意識と豊かな人間関係を育む学習内容を創造する
・7つの課題の効果的な推進をはかる
(3)児童の体力の向上
@児童の体力や運動能力の実態把握に努める
・スポーツテストの実施及び継続的な実態把握に努める
A体を使った運動や遊びの日常化に努める
・シーズンごとの重点運動設定と休み時間の取り方の工夫を行う
B体育の授業の充実と保健指導の充実を図る
5 その他 具体的な実施事項及び方策
(1)学校、家庭、地域の連携の強化
@PTAとの連携強化
・基本的生活習慣及び家庭での学習習慣の確立を目指して、家庭との連絡を図る
・学校に対しての意見や要望等あらゆる場面をつうじて意思疎通を図る
・学校支援ボランテイアの充実と児童の居場所づくりに努める
・連絡調整や情報交換の機会や場を持ち内容等を工夫しながら連携の質の向上
を図る
A 地域との連携強化
・校区各地域との連携を図る。
・開かれた学校づくり推進委員会の充実を図る
・行事等を通して、学校と地域の相互理解を深める
・地域の歴史や文化を大切にした実践をとおして、地域理解を深める
B保・小・中の連携強化
・みつば保育園・土佐町小・中の一貫した教育活動の研究と実践に努める
・保・小間、小・中間、の円滑な移行を図るため、教職員・保育職員の日常的な連
携と定期的な連携を図る
・園児・児童・生徒の交流を図る
(2)評価と情報発信の充実
・学習評価を行い、保護者や児童への説明責任を果たせるよう内容を充実させる
・学校評価制度の充実に向け、自己評価や学校関係者評価に取り組む
・学校からの情報発信の工夫・充実を図る
(3)環境整備の充実
・学びの場にふさわしい環境づくりに努める
・児童が安心して活動できる学級・学校づくりに努める
・学校、教室を大切にしようとする態度を育てる
・環境づくりを通して、豊かな感性と情操を培う
|