2011年3月24日(木) |
お疲れ様でした |
本年度の修了式を行いました。
昨日は30名の巣立ち『卒業式』に『茶話会』『祝賀会』がありました。
皆さん、この一年間どうでしたか?楽しく勉強にスポーツに励めましたか?
一年間は本当にあっという間でしたが、児童それぞれにとても成長した姿が見られます。
来学年(4月7日)には1年生は2年生に、2年生は3年生にとそれぞれ1学年上級生になります。
また、新一年生が入学してきます。来学年も元気な顔を見られるよう、交通安全に気をつけて、病気をせず楽しく春休みを過ごしてください。 |
|
2011年1月15日(土) |
参観日・バザー |
今日は4年生が宇佐くろしおセンターで1/2成人式を行い、学校では他の学年が授業参観を行いました。
その後4時から体育館でPTA主催の『バザー』を行いました。
授業参観はもちろんバザーにもたくさんの方に足を運んでいただきました。
ありがとうございます。 |
|
|
2010年12月14日(火) |
今日の2年生5年生6年生 |
今日は2年生がくろしおセンターで行う『おもちつき』に参加し、つきたてのお餅を丸める体験をしました。また、たくさんのお餅を小学校に戴き、全校児童に配られました。つきたてのお餅は温かくて、柔らかくてすごく美味しかったです。
5年生は、5.6時間目に体育館で『防災学習発表会』を行いました。近所の方や児童の家族の方にも足を運んでいただいての発表です。地震が起きたと想定しての劇や、応急処置、学習後の感想などありました。少し恥ずかしそうだった場面も見られましたが、ふざけたりもせずに最後まで頑張って発表できました。内容もとてもしっかり学習ができていて、聞く側にも分かりやすかったです。
6年生は「ロープジャンプEX」に出場するため、さんさんテレビさん来校にて練習風景の撮影を行いました。普段休み時間や、放課後を最大限に利用して練習に励んでいます。
日に日に上達、まとまりがでてきたように思います。
大会は1月29日(土)愛媛県にて行われるようです。ぜひ良い結果を残してほしいと思います。
 |
|
|
2010年12月8日(水) |
民話劇 『河童の笛』 |
今日は午後から「劇団 民話芸術座 演出部」さんによる民話劇『河童の笛』の鑑賞会が行われました。
第1部は「演劇教室」で、6年生代表5名と先生1名が劇団員の方の発声練習(早口言葉をはっきりと発声する)を教えてもらい実際やってみたり、全校生徒で「あ・い・う・え・お・い・う・え・お・あ・う・え・お・あ・い・え・お・あ・い・う・お・あ・い・う・え」と発声してみたりを行いました。
その後、6年生4名と先生による簡単な「朗読劇」をしてもらいました。緊張しつつも「めったに経験できない事が出来て良かった」と感想を述べていました。
第2部は『河童の笛』の鑑賞会でした。
…人間界を助けようとする心優しい河童と勝手な人間たちの物語…
…本当の思いやり、本当の優しさとは…
劇の流れは笑いあり、涙をさそう場面あり、感動あり、で1年生は物語に入り込み「かわいそう!!」
「逃げや〜!!」と言っていた児童もいました。純粋な気持ちなんですね。
6年代表1名(女の子)が子役出演する場面もありました。メイクに着物を着てとても可愛らしく、堂々とした演劇をしてくれました。
全児童も1部では元気よく参加し、2部の劇は静かに真剣に見れていました。 |
|
2010年12月7日(火) |
避難訓練(火災) |
 |
本日午後、避難訓練が行われました。
出火元は「家庭科室」という想定で非常ベルが鳴り訓練開始です!
まず教員が火元確認を行い、職員室に連絡、職員室から全校生徒に放送を行い避難開始をしました。
1年生から6年生までふざけることもなく口にハンカチや服の袖を覆って体育館に集合しました。
体育館には土佐市消防署の方に来校いただき、「煙体験ハウス」を設置してもらい全児童が体験しました。ハウスの中は真っ白で一寸先も見えない状態の中、手探りで前へ進みます。恐怖心もあったかとは思いますが、進んでいる最中に話したり笑ったりと口を開けると煙が入ってしまうので黙って進んでいく。を経験しました。
体験の後、消防士さんにお話を頂きました。その中で『煙を吸い込んでしまうと意識はある中でも体が動かなくなってしまう。避難しようとしても体が動いてくれないことによって助からないケースも出てくる。また、道路にあるマンホールの中も同じで、落ちてしまうと同じ様な症状が出る。』という話をしていただきました。とても貴重なお話でした。
児童には防火の意識が高まり、今後に生かしてくれることを願っています。 |
 |
|
|
2010年12月4日(土) |
ピッタリ持久走大会 |
今日はお天気に恵まれとてもポカポカした日和になりました。
9:30になると1年生から6年生まで一斉に運動場に集合し、開会式、体操を終えました。
10:10、1年生から「よーい」『パンッ!!』のピストルの合図で出発しました。
近所の方やお家の方の声援を受け、いつもよりはるかに早いタイムを出した生徒もいましたが、みんなそれぞれが自分のペースを保ってゴールまで帰ってきました。 |
|
2010年11月29日(月) |
5年生 いのちの教室 |

本日5時間目に5年生の授業の一つとして、中央西保健福祉事務所の方と4匹のわんちゃんに来校してもらい、授業を進めてもらいました。
実際、わんちゃんとの触れ合いもあり、楽みながらも真剣に授業を受けていました。 |
|
|
2010年11月21日(日) |
宇佐地区避難訓練 防災参観日 |
この日は朝の8:00から宇佐町内のそれぞれの居住部落に分かれての避難訓練が行われました。
避難経路や集合場所の確認などにお家の方も含め参加していただきました。
その後児童は学校へ登校、通常の授業を受けました。
6年生に関しては、全校生徒分の昼食時のカレー作りを手伝ってもらいました。
昼食時、全児童が家から持ってきたタッパーにご飯とカレーを入れてもらい、地区ごとに分かれて昼食を取りました。「おいしかった!」「これっぱぁじゃたり〜ん」等さまざまな声が聞かれましたが、去年までの「おにぎり防災」に続き、貴重な体験ができました。 |
|
2010年11月16日(火) |
宇佐小からECO(エコ)を… |
 |
少し早めの給食を終えて全校生徒が運動場へ集合しました。
今日は土佐市の環境啓発ビデオ制作に参加する日です。
まず生徒全員で運動場に大きな「エコ」の人文字を作り
「みんなで 始めよう! 地球に優しい エコ! 土佐市 大好き!!」
と声をそろえてメッセージをおくりました。
次は各学年ごとに「エコ」を考えたメッセージの撮影を行いました。
1年生から6年生の環境に対するメッセージぜひ見てみてくださいね。
そして、私たち1人1人が考えていきましょう!! |
|
|
2010年11月11日(木) |
頑張った4年生 |
 |
今日は今年度2回目のボンゴレ集会を行いました。
今回は4年生のみの発表となりましたが、緊張しつつもとても頑張って発表できていました。
4年生お疲れ様でした。 |
|
|
2010年11月10日(水) |
★★ 南極教室 ★★ |
 |
11月4日の6時間目に南極教室が行われました。
南極調査隊の方々とテレビ電話での中継を行い、南極についての説明を受けたり、クイズを出題してもらったり、児童の質問に答えてもらったり…。
南極からは氷が届き、本物の『南極の氷』を間近に見ることができました。
テレビ局や新聞記者の方も来校されて、学習後インタビューを受ける児童もいました。
こんな経験はなかなかできるものではありませんよね。
とてもとても貴重な体験ができ、よかったですね。
|
 |
|
|
2010年10月29日(金) |
起震車体験学習 |
 |
「いやぁ〜、頭当たった〜××!!」 「こわいぃ〜!!」
今日5時間目から4年生5年生6年生が起震車体験学習を行いました。
関東大震災や、阪神大震災に実際起こった地震の揺れを起震車に乗り体験しました。
高知もいつ【南海大地震】が襲ってくるか分かりませんよね。
地震が起こらないのが一番ですが、もしもに備えて避難場所や集合場所の確認など、おうちの方ともう一度話し合ってもらいたいと思いました。
今日体験した感想など家族に話してみてください。 |
 |
|
|
2010年10月28日(木) |
ほっとするメロディー♪♪ |
今5年生が来たる11月12日に行われる土佐市内音楽発表会にむけて合奏や合唱の練習をしています。音楽室は3階にあるのですが1階の職員室まで歌声や楽器の演奏の音が聞こえてきます。
合唱は優しいメロディーに乗せて優しい歌声が聞こえ、合奏は少しテンポが早めの曲ですが、1人1人が自分の楽器演奏を一生懸命マスターしようと頑張っている音が聞こえてきます。
これからマスター出来た音を5年生全員のまとまった合奏に仕上げていってほしいと願います。
本番までの練習時間は限られていますが、発表会はくいの残らない気持ちの良い発表をしてきて下さいね。
|
|
|
2010年10月25日(月) |
土佐市内陸上記録会 |
先週の金曜日に高岡第一小学校にて土佐市内陸上記録会が行われました。
1戦1戦全員が100%以上の力を出し切り、応援も全員で声がかれるくらい精一杯の声を出せていました。との報告を引率の先生から聞きました。結果、入賞もありみんな大健闘だったようです。
|
|
|
2010年10月14日(木) |
** ボンゴレ集会 ** |
 |
今日のボンゴレ集会の発表は2年生と5年生が行いました。
2年生・・・教科書より『名前をみてちょうだい』
5年生・・・教科書より『マザーテレサ』
2学年とも聞き手に良く伝わる発表ができ、発表の最中の姿勢もとても良かったなと感じました。
運動会が終わったと思ったらボンゴレ集会での発表と、なかなかゆっくりと練習の時間がとれなかった中で、1人1人が自分の発表箇所をきっちりと覚えることができていました。
2年生、5年生お疲れ様でした。 |
 |
|
|
2010年10月8日(金) |
楽しかった遠足★★ |
昨日は “楽しい楽しい” 秋の遠足でした。
各学年それぞれの目的地へ向かい色々な学習をしてきました。
美味しいお弁当も食べ、無事に帰ってきました。
児童からは「楽しかった!」「お弁当が美味しかった!」「疲れた〜・・・」とさまざまな感想が聞かれました。
今日は、昨日の疲れからか具合の悪い児童がポツポツいますが明日から3連休ですから、ゆっくり休養し来週からも元気に登校しましょう。 |
|
|
2010年10月6日(水) |
頑張った運動会!! |
9月26日に無事、宇佐小学校運動会が行われました。
今年はお天気の心配もなく気持ちの良い天気の中で競技を進めることができました。
本年度も運動会前日や当日の会場設営等にたくさんの保護者の方に来ていただき、お手伝いをしてもらいました。毎回とても助かっています。ありがとうございます。
低学年のダンスは華やかでとっても可愛かったですし、高学年の鳴子踊りはまとまりもありきれいでした。なんと今年はダンスリーダーを決めての創作ダンス(鳴子)だったようです。
応援合戦も赤白それぞれに大きな声でまとまりよく、自チーム、相手チームを応援できたと思います。児童の皆さん、お疲れ様でした。
今は6年生が「土佐市内陸上記録会」にむけて練習を励んでいます。
頑張れ6年生!!
|
|
|
2010年9月21日(火) |
総合練習 |
今日は運動会の総合練習の日です。相変わらず気温が高く暑いですね。
今週は祝日・休日が多いため休み明けの今日も少し疲れ気味の児童がいるようですが、みんな頑張っています。
二学期に入ってから早速運動会の練習が始まりました。
日々暑い中で各学年とも努力して自分たちの競技に取り組んできました。
本番までの練習日数は今日を含め後3日となりましたが、運動会も全児童協力して、個々の力を出し切ってほしいと思います。
運動会は9月26日(日)です。当日は『秋晴れの涼しいお天気』になってほしいものですね。
|
|
|
2010年9月8日(水) |
自由参観日(作品展) |
 |
左の写真が逆光になっております。すみませんm(_ _)m
9月7日8日と「夏休みの作品展」と題して本校体育館とランチルームに自由研究や工作、毛筆の展示をしておりました。
手のこんだ作品や、可愛らしい作品がたくさんあり目を楽しませてくれました。
またこの二日間に児童のお家の方にもたくさんご来場いただきました。
ありがとうございます。
今後は各学年児童の教室や廊下の掲示板等にも展示していますのでお時間があれば足を運んで頂き、職員室へ一声かけていただければ観覧することができます。ぜひ宜しくお願いいたします。、 |
|
|
2010年9月2日(木) |
いよいよ2学期始まりです!! |
昨日2学期の始業式が行われました。
大きな事故やケガの報告もなく、楽しい夏休みを過ごせたことだと思います。
来週のプール納めを終えると運動会の練習に入ります。
まだまだ暑い日が続く中で、各学年競技の練習に励まないといけません。ので、水分補給を頻繁に、また早めの就寝等心がけて下さいね。
運動会頑張りましょう!! |
|
|
2010年7月20日(火) |
終業式 |
本日終業式があり1学期が早々と終了し、児童にとっては待ちに待った夏休みがきます。
早速宇佐のお宮様のお祭りがあるようで、掃除中の児童たちも「今日のお祭り行く?」と話している姿がみられました。
夏休みには、宇佐の港祭りや八幡様のお祭り、海や川に泳ぎに出かけたり、旅行に出かける児童がたくさんだと思います。
楽しい夏休みになるように、規則正しい生活と交通安全などにくれぐれも気をつけてくださいね。
長い休みになりますが、宿題もしっかりしましょうね。
 
|
|
|
2010年6月24日(木) |
棒打ちの練習 |
 |
今日、5年生6年生が2時間目3時間目に棒打ちの練習をしました。
棒打ちは八幡様のお祭りや、運動会で毎年披露されています。
今はまだぎこちないですが指導員さんの指導を受けながら少しずつ上達してもらいたいですね。
2時間の練習のため手の皮が剥がれたり、棒で指を打ったりで、処置をしに来る児童も少なくありませんでした f^_^; が、練習初日、頑張った証拠だと思います。
|
|
|
2010年6月22日(火) |
ハート集会参観日ご報告 |
 |
6月19日(土)午後より宇佐小学校体育館において『ハート集会』が行われました。
1年生 「ともだちいっぱい、えがおもいっぱいたのしいがっこう」
2年生 「ともだちってすばらしい」
3年生 「さくら貝のみなさんとの交流」
4年生 「じぶん大すき」
5年生 「宇佐小学校から世界の平和を叫ぶ」
6年生 「防災学習を通して〜わたしたちにできること」
それぞれ各学年で練習した成果を発表してくれました。
自分、友達、周りの人を『大事にする』、『理解する』、また防災学習や平和学習を通して「自分たちに何が出来るか、どうするべきか」など学習や話し合いの成果が十分に発表できました。また合唱やダンスも披露してくれました。
ダンスは可愛く上手に踊ることができ、合唱はそれぞれの学年優しいメロディーや力強いメロディーで歌えていました。
とっても素晴らしいハート集会になりましたよ。
|
 |
|
|
2010年5月24日(月) |
6年生おかえりなさい |
 |
先週金曜日(21日)楽しい修学旅行を終えて6年生が帰ってきました。
初日は天候が悪く心配しましたが2日目3日目ともどうにか持ちこたえてくれ、それぞれに楽しい思い出と学習が出来たことだと思います。
学校では6年生が不在の間、5年生が代わりに班長を務めてくれ掃除等の指導をしました。
テキパキ指導ができ、また自身もリーダーらしくそれぞれに動けていました。
|
 |
|
|
2010年5月20日(木) |
修学旅行 |
 |
昨日から6年生は修学旅行に出かけています。
昨日は無事目的地に到着し1日目を終えたそうです。
今日は大阪のユニバーサルスタジオや海遊館へ行くようです。
お天気が心配されていましたが今日は何とか良い天候に向かっているようで、アトラクションや買い物など存分に楽しめるといいですね。
しっかり学び、たくさん楽しんできて下さい。
|
 |
|
|
2010年5月13日(木) |
航空撮影!! |
 |

先ほど、宇佐小学校上空から 「航空撮影」 をしてもらいました。
運動場に 【10.5 USA】 という文字を本校児童や先生方、また地域の方々と人文字を作って描きました。
←この写真は学校の3階部分から撮影したものなので人文字が分かりづらいかもしれませんがきっと素晴らしい記念に残る写真が出来上がってくることだと思います。
撮影に足を運んで参加下さった地域の皆様ありがとうございました。
撮影写真が楽しみですね。 |
 |
|
|
2010年5月7日(金) |
休み明け |
 |
おはようございます。
皆さんゴールデンウィークはどんなお休みになりましたか?
県内でも各地でいろいろなイベントを催していましたね。
5日間という長いお休みだったので、県外へ旅行に出かけた人も居られたのではないかと思います。
ここ宇佐では5月3日に、しおかぜ公園にて「大鍋祭り」が行われ、
宇佐小学校の児童もたくさん「大鍋祭り」のイベントに足を運び楽しんだようですよ(*^-^*)
|
|
|
2010年4月30日(金) |
楽しい遠足☆☆ |
 |
今日は井の尻まで「春の仲良し遠足」に行きました。
お天気にも恵まれ楽しい遠足になったことだと思います。
大きなケガやハプニングもなく無事帰り着いた事でしょう。
明日からゴールデンウィークが始まります。
5日間のお休みのなかには大鍋祭りもあります。
くれぐれも事故やけがにあわないよう楽しい休みを過ごして下さいね。
今日の遠足、お疲れ様でした。
|
|
|
2010年4月20日(火) |
今日の宇佐小学校 |

 |
入学式、始業式を終えはや2週間が過ぎようとしています。
学校では6年生が1年生を抱っこしたりおんぶしたりの姿も見られ、児童それぞれが新しい学年に慣れてきている様です。
今日はあいにくの雨なので校庭で遊ぶことが出来ません。
残念ですね・・・
お天気の持ち直しは金曜日頃の予報でした。
早く校庭で遊べるようになるといいですね◆◆◆◆
|
|
|
2010年4月7日(水) |
平成22年度はじまりぃ〜♪ |
 |
本日、2年生から6年生までは「始業式」を行いました。
短い春休みでしたが、皆さん何か少し成長した顔つきでした。
始業式が終わり、新1年生を迎える「入学式」!!
新1年生は人数こそ少なめですが、みんなとても元気な声と堂々とした入退場の行進をみせてくれました。
明日からも元気に登校し、元気な挨拶をきかせて下さいね♪♪
|
|
|