沿革史

教育内容
全校朝マラソンから始まります。全校朝会・朝読書後、各学級で朝の会を始めます。午前中の4校時後給食となります。縦割り班による掃除後、帯タイム(加力)後授業となります。
校時表

地域との連携・協働
『地域の中で学習することで、自立する子どもの育成をめざして』
高知県教育振興計画の目標の1つである地域との連携・協働を推進する為に、総合的な学習の時間を中心として、三崎という地域の風土に触れ、地域の人たちとのかかわり合いの中で、郷土を愛し守り、生きる力を養います。
『開かれた学校つくり推進委員委員会』では、各区長さん・民生児童委員・民生児童委員・団体会長等によって組織しています。
児童会から、学校での取り組みや地域の方に対しての要望などを発表します。参加者からは、地域での児童の頑張りや学校に対する要望等が出されます。
学校支援地域協働本部事業による校庭の環境整備です。地域の方と話をしながら、校庭をきれいにしていきます。きれいになった、校庭で野球を教わります。
地域の様々な方による連携・協働活動「命の学習」
-
起震車体験
-
避難訓練①
-
避難訓練②
-
避難訓練③
-
避難訓練④
-
避難訓練⑤
-
引き渡し訓練
-
交通安全教室
-
救命講習①
-
救命講習②
-
火災避難訓練
-
消火訓練
-
3.11 全校集会
-
平和学習
-
防犯教室
-
じんけん祭①
-
じんけん祭②
-
じんけん祭③
-
じんけん祭④
-
高齢者理解教室
地域再発見『環境学習』
-
国立公園学習 自然保護官と
-
黒潮生物研究所の方と
-
海の学習インストラクター
-
海の学習シュノーケリング
-
海の学習グラスボート①
-
海の学習グラスボート②
-
ジオ学習①
-
ジオ学習②
-
ジオ学習生痕化石発見
-
川の学習
-
山の学習 森林組合の方と
-
山の学習 間伐体験
-
山の学習 ハーベスター乗車
-
ガイド学習①
-
ガイド学習②
-
田植え
-
稲刈り
-
餅つき
-
園芸体験①
-
園芸体験②
