戻る

 

 
旧  関  川  家  住  宅



   きゅうせきがわけじゅうたく



   重要文化財 (建造物)     指定年月日 昭和49年 2月 5日
                                                               追加 : 平成 4年 8月10日



    高知県高知市一宮(いっく)   ・  高知市
                                                            主 屋


   関川家の祖は三河武士で、戦国時代の末期に一領具足(いちりょうぐそく)としてこの地に帰農したと伝えられる。
   現在の屋敷構えは分家として、文政2年(1819)に建築されたもので、土佐平野部の住居を代表する貴重なものと 
  いえよう。
   間口2間の薬医門(やくいもん)をくぐると客間の玄関につきあたる。主屋は土佐では肘屋(ひじや)と呼ばれる曲屋で、
  屋根は寄棟造り茅葺きで、浅瓦(さんがわら)葺きの下屋をまわしている。内部の居間は広く床を板張りにし、囲炉裏を
  切って隅に置きかまどを置いて当時の雰囲気がよくわかる。主屋の西に明治頃に再建された蔵が2つある。道具蔵
  は東正面の中央に両開きの土戸を吊り、外部は軒まで瓦を張り、屋根の目漆喰も黒で仕上げているため、俗に関川
  の黒蔵と呼ばれていた。
   平成4年8月10日、敷地が追加指定された際に、名称を「 関川家住宅」に変更した。


                 ( 主屋  表門 、  道具倉  米倉