戻る

 

   
不 破 八 幡 宮 本 殿



   ふははちまんぐうほんでん



    重要文化財 (建造物)     指定年月日 : 昭和38年 7月 1日
               【 昭和28年 7月21日 : 県指定 保護有形文化財(建造物) 】



   高知県四万十市不破  ・  不破八幡宮
         


   社殿は一条公入府以来、幡多郡の総鎮守とされ、四万十川の見える下流域の高台にあり、一条家の守護神とし
  て特別の崇敬を受けた。一条氏滅亡後も、長宗我部氏、山内氏の信仰も厚かったようである。
   本殿の創建は不明だが、応仁2年(1468)と伝えられている。現在の本殿は一条康政が京都から招いた棟梁北代
  右衛門に命じて永禄元年(1558)から2年がかりで再建したものである。
   建物は三間社の流れ造り、こけら葺きで、木割りは非常に大きく、建ちは低く、深い軒と緩やかな勾配の大きな屋
  根は非常に安定して雄大な感じを与えている。向拝(こうはい)の虹梁(こうりょう)の象の木鼻の形もよく締まり、勾欄(こうら
   ん)
と親柱の宝珠、脇障子廻りも古い様式をくずさず整っている。彩色も華美にならず、よく建物と調和している。



 文化遺産データベース へ