戻る

 

 
土  佐  国  分  寺  跡
   



   とさこくぶんじあと



    国指定 史跡          指定年月日 : 大正11年10月12日



   高知県南国市国分(こくぶ)   ・  南国市
         


   土佐国分寺は、奈良時代創建の国分僧寺跡で、寺院跡周辺には寺域を画する土塁や基壇状の土壇が遺存し、
  布目瓦・土器片などの散布をみることから大正11年(1922)に国の史跡となった。
   しかし、特に最近、昭和62年(1987)以降の4次にわたる学術調査を中心とする発掘によって新知見も生まれた。
   例えば、現在残っている土塁の4分の3は近現代の盛土で、その下から土塁状段状地形と遺構が検出され、これ
  の存在から創建当時の寺域は方500尺であることが判明した。
   また、現金堂の位置に創建当時の金堂が存在し、7間×4間または5間×4間の規模も推定できるし、金堂の北部
  に掘立柱建物の僧房跡も検出されている。
   しかし、東大寺式の伽藍(からん) 配置であることに変わりはない。



〔 国分寺金堂 〕 紹介のページ へ