子どもワープロ | ||
「子どもワープロ」は、本県が独自に開発し各学校に配布しました。教育目的で使用する場合においては、各教育機関内においてはコピーフリーとします。 |
||
上記目的外で使用する場合は、情報教育推進課までご連絡ください。 |
子どもワープロ「りょうま」のファイルサイズが小さくなりました。ダウンロードしてご利用ください。 |
||
「ダウンロード」して新版を使えるようにする方法 | ||
「りょうま」だけでなく、「にゃんた」「くじらくん」もホームページが作成できるようになりました。 |
||
「子どもワープロ」と一緒に配布した学習支援ソフト「説明君」を使って、先生は子どもたちに操作手順やその考え方を指導することができます。(参考画面) |
||
「説明君」を使うことによって、子どもたちは自分の進度に応じて繰り返し何度も学習することができます。 |
||
ワープロソフトがない学校への対応はもちろん、このワープロを使うことによって今までワープロの種類やバージョンの違いで共有できなかった、教え方や指導教材を共有化できます。 |