内川川の沈下橋 |
岩神橋
後川の支流、内川川にかかって
います。内川川は蕨岡で四万十川の
支流の後川に合流します。
いつごろ架橋されたのかは不明
のようです。
|
 |
 |
 |
 |
ナロノヒラ沈下橋
岩神橋の上流、に架かっていま
す。橋脚は三角形で、急流に耐え
られるような頑丈な形になってい
ます。 |
 |
 |
無名の沈下橋
ナロノヒラ橋と長渕橋のちょうど
中間あたりに架かっています。
欄干があるため、沈下橋とは言い
難いのですが、抜水橋ともいえない
ような橋です。欄干は見事に苔むし
ています。 |
 |
 |
長渕橋
岩神橋の上流にあります。
他の沈下橋と比べ、道路面が水面
からかなり高く、特異な外観です。
欄干はなく、針金が架けられていて
藤の花が巻き付いていました。 |
 |
 |
後川の沈下橋 |
大用沈下橋
昭和34年に完成しました。
大用の集落から下ったところに架
かっています。
橋脚のたくましさが印象的です。 |
 |
 |
 |
 |
木の沈下橋
大つえというところに木の沈下橋
が架けられています。 |
 |
 |
無名の沈下橋
常六に架かっています。新しい
橋のようです。 |
 |
|
目黒川の沈下橋 |
小津賀橋
目黒川は、津野川で四万十川本流
と合流する支流です。
最も下流に位置するのがこの小津
賀橋です。
目黒川を上流へ、沈下橋を巡って
いきます。 |
 |
 |
 |
 |
無名の沈下橋
小津賀橋から林道を5分ほど歩い
たところに架かっています。 |
 |
 |
下津賀橋
津賀の集落の南端、目黒川が大き
く北に向かって蛇行する所に架かっ
ています。 |
 |
 |
須崎の沈下橋
西土佐須崎、南から流れてきた
目黒川が、大きく蛇行し再び南に向
かうところに架かっています。
橋のたもとに案内板があり、「四万
十川流域で一番短い(?)沈下橋で
少しでも増水すると、川の中へ沈んで
しまいます」と書かれています。対岸
は石段になっていて、自動車は通れ
ません。 |
 |
 |
 |
 |
小崎沈下橋
須崎の沈下橋のすぐ上流、旧須崎
小学校の下に架かっています。 |
 |
 |
上長瀬橋
小崎沈下橋のすぐ上流、須崎と
大宮の境付近に架かっています。 |
 |
 |
沖下沈下橋
大宮に架かっています。
橋まで下る道路も、橋そのものも
幅が狭く、自動車は通りづらい橋で
す。橋桁が水面に近いことも特徴の
一つです。 |
 |
 |
 |
 |
タニガミ橋
大宮の西のはずれ、愛媛県との
県境まであと少しのところに架かっ
ていて、高知県内では最も上流の
沈下橋です。留が奈路沈下橋とも。
よく見ると、橋桁が下流側にずれ
ていて、増水したときの水流の激し
さをもの語っています。
対岸に車が通行できるような道
はありません。 |
 |
 |
 |
|
黒尊川の沈下橋 |
藤倉沈下橋
黒尊川は、口屋内で四万十川本流
に合流します。その中流の玖木にあ
ります。
黒尊川が北に大きく蛇行している
ところに架かっていますが、車の通
行は禁止されているようです。 |
 |
 |
ナロノ橋
上の沈下橋のすぐ上流、黒尊川が
南に大きく蛇行しているところにあり
ます。 |
 |
 |
白王橋
ナロノ橋のすぐ上流、黒尊川が西
に大きく蛇行しているところに架かっ
ています。幅の非常に狭い橋です。
松ヶ谷沈下橋とも。
黒尊川の流れはいつ見ても本当に
澄んでいて、美しい川です。 |
 |
 |
 |
 |
広見川の沈下橋 |
金刀比羅橋
愛媛県境近く、西ケ方にあります。
広見川は、西土佐江川崎で四万十
川本流に合流します。
橋のたもとに、菜の花がきれいに
咲いていました。 |
 |
 |
葛川橋
愛媛県に入ってすぐのところに架
かっています。すぐ下流に抜水橋が
あり、しかも、橋桁が流されていて、
通行禁止になっています。
流された橋桁はすぐ下流の川の
中に見えています(右の写真)。 |
 |
 |
沈下橋撤去あと
広見川では撤去された沈下橋
のあと(残された橋脚)を見るこ
とができます。
上左は、鬼北町轟付近、上右は
下大野付近、下は野地付近に残さ
れている橋脚です。 |
 |
 |
 |
|
藤ノ川川の沈下橋 |
無名の沈下橋
藤ノ川川は旧西土佐村橘で本流
に合流します。遡っていると、二つ
の沈下橋を見ることができました。
藤ノ川付近には、木の沈下橋があ
りました(写真右)。 |
 |
 |
江川川の沈下橋 |
無名の沈下橋
江川川は旧西土佐村本村で本流
に合流します。中流の中家付近に
沈下橋らしき橋を見ることができ
ました(写真上段)。
さらに遡ると、木の沈下橋があ
りました(写真下段)。 |
 |
 |
 |
 |
長沢川の沈下橋 |
一の瀬沈下橋
長沢川は四万十町十川で本流
に合流します。
合流点からすぐ上流、集落の
中にひっそりと架かっています。
車は通行出ません。 |
 |
 |
無名の沈下橋
一の瀬沈下橋のすぐ上流に架か
っていて、低い欄干があります。
車は通行できません。 |
 |
|
打井川の沈下橋 |
無名の沈下橋
打井川は四万十川本流の南から
流れてきて、四万十町(旧大正町)
打井川で四万十川本流に合流しま
す。その合流点近く、口打井川付
近に架かっています。 |
 |
 |
無名の沈下橋
打井川の上流部にあります。
隣に抜水橋があり、あまり使われ
ていないのではないかと思います。 |
 |
 |
久保川の沈下橋 |
無名の沈下橋
窪川は四万十町(旧十和村)久保
川で四万十川本流に合流します。
その合流点から1kmほど遡った
ところに架かっています。 |
 |
 |
無名の沈下橋
さらに上流に遡り、大道小学校跡
に向かう途中に、二つの沈下橋が
ひっそりと架かっています。
右の橋の対岸には廃屋しかなく、
使用されていないようです。 |
 |
 |
葛籠川の沈下橋 |
デバゴ橋
葛籠川は、四万十町(旧大正町)
田野々の少し南、道の駅付近で本
流に合流します。
橋につながる車道がないため、
車は通れない沈下橋で、葛籠川の
小学校跡地のすぐ上流にあります
が、小さな橋なので、気付きにくい
と思われます。 |
 |
 |
無名の沈下橋
デバコ橋と井津井谷橋の中間あた
りにあり、対岸の水田に渡るための
橋のようです。 |
 |
 |
井津井谷橋
四万十川との合流点から1km弱
遡ったところにあります。道路からか
なり下ったところに架かっています。
橋桁が水面に近いという特徴が
あります。 |
 |
 |
野々川の沈下橋 |
無名の沈下橋
本流との合流点から約5km、
見落としてしまいそうな小さな橋で
す。柵があるため、渡ることはできま
せん。 |
 |
 |
梼原川の沈下橋 |
木屋ヶ内橋
梼原川は北から流れ下り、四万十
町(旧大正町)田野々で本流に合流
します。
合流点から北へ遡った大奈路から
少し上流、梼原川が大きく東に蛇行
するところ、木屋ヶ内の集落に架か
っています。 |
 |
 |
無名の沈下橋
木屋ヶ内橋の少し下流、中の島公
園に渡る橋です。名前はついてない
ようですが、歩行者専用の小さな沈
下橋です。コンクリートの円筒で流れ
を導いています。 |
 |
 |
中平沈下橋
国道439号線から、県道26号線
に入ってすぐのところにあります。 |
 |
 |
仲久保沈下橋
中平橋から県道26号線を進むこ
と約20分、変電所のすぐ上流に架か
っています。橋のたもとまで下りてい
く道は急坂です。車は通れません。
昭和58年の架橋です。 |
 |
 |
 |
 |
新道橋
国道197号線、川口トンネルの北
入り口を左へ取り、少し進んだ集落
に架かっています。 |
 |
 |
中古屋橋
国道440号線、檮原から5〜6
分、道路沿いに架かっています。 |
 |
 |
 |
 |
石藪橋
中古屋橋のすぐ上流にあります
が、国道からは見えずらい場所に
架かっています。車も通行可です。 |
 |
 |
 |
 |
めがね橋(通称)
沈下橋ではありませんが、下津井
に架かっている橋です。津賀ダム建
設の際に当時の土木技術の粋を集
めて架橋されたようです。軌道が通
っていたそうです。 |
 |
 |
 |
 |
下ル川の沈下橋 |
大平橋
四万十川の支流、下ル川に架か
っています。本流との分岐から車で
約10分、小さな沈下橋です。 |
 |
 |
 |
 |
北川川の沈下橋 |
早瀬の一本橋
津野町新田から国道439号を
北に約5km、田園風景が広がる
ところに架かっています。
沈下橋の原型といわれる橋で、
木の桁が3本渡されています。
桁にはワイヤーが付けられてい
て、増水しても流失しないように
工夫されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
四万川川の沈下橋 |
仲間橋
四万川川は、檮原川の支流です。
「なかいだばし」と読みます。
国道197号線、仲間トンネル西口を
出てすぐのところに架かっています。 |
 |
 |
 |
 |
竹の薮沈下橋
国道197号線から、県道2号線に
入り、約3km、隣の抜水橋から見え
ます。 |
 |
 |
無名の沈下橋
竹の薮沈下橋から国道197号線
を四万川川沿いに約5kmほどのと
ころにあります。橋げたが落ちてい
て渡れません。 |
|
|
川角沈下橋
「かわづの」と読みます。通称は、
宮野々沈下橋。
上の写真の橋のすぐ上流にあり
ます。橋げた、橋脚とも美しいRが
かけられています。車の通行もでき
ます。 |
 |
 |
 |
 |
中津川の沈下橋 |
サワタリ橋
中津川は四万十町大奈路で、支流
の梼原川に合流します。
中流域にある中津川の集落と、対
岸の神社や田、茶堂を結ぶ橋です。
昭和39年頃に架けられたよう
です。 |
 |
 |
無名の沈下橋
大奈路から1kmほど遡ったところ
に架かっています。近くに下りていく
道が見当たらなかったため、通行で
きる道路から撮影しました。 |
 |
 |
久礼川の沈下橋 |
無名の沈下橋
蛍湖の最上流部で支流の中筋川
と合流する久礼川に架かる無名の
沈下橋2橋です。右の橋は、堰が
併設されています。 |
 |
 |
中筋川の沈下橋 |
小原橋
中筋川の河口付近にあります。
昭和38年の竣工と銘板にありま
した。車も通行可能ですが、幅が狭
く、普通車は通れないかもしれませ
ん。 |
 |
 |
井細川の沈下橋 |
寺野橋
井細川は、四万十町(旧窪川町)
川口で本流と合流します。
合流点から2kmほど、井細川が
西に大きく蛇行を始める所に架かっ
ています。 |
 |
 |
相去川の沈下橋 |
無名の沈下橋
相去川は、四万十町(旧大正町)
北ノ川で本流と合流します。
合流点のすぐ上流、宮の瀬新橋
のそばに架かっています。
ガードレールが途中まで付いて
いて、特異な形の橋です。 |
 |
 |
無名の沈下橋
相去川を遡った、烏出に架かって
いる沈下橋です。 |
 |
 |
無名の沈下橋
うえの橋からさらに相去川を遡っ
たところに架かっている沈下橋です。 |
 |
 |
松田川の沈下橋 |
無名の沈下橋
松田川は、四万十川の支流では
なく、宿毛市を流れ下り、宿毛湾に
注ぐ川です。
その中流域、坂本ダムの上流、
日平公園に架かっている橋です。
名前は分かりません。 |
 |
 |