四万十川本流の沈下橋 |
佐田の沈下橋
今成橋。
最も下流にある沈下橋です。
たくさんの観光客が来ていました。
下段左は、26年7月10日、台風
8号の影響で四万十川が増水し、水
没した佐田の沈下橋です。
下段右は、30年2月5日、雪の
沈下橋です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三里の沈下橋
三里沈下橋深木沈下橋という二つ
の地名を名前に持つ橋です。
下から2段目左は、26年7月10日
台風8号の影響で四万十川が増水し
水没した三里の沈下橋です。
下段と下から二段目右は30年2
月5日、雪の沈下橋です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
高瀬の沈下橋
田出ノ川と高瀬を結ぶ橋で、川幅の
広いところにかかっています。
右上は上流側、右下は下流側を、橋
の上から眺めたものです。 |
 |
 |
 |
 |
勝間沈下橋
鵜ノ江と勝間を結ぶ勝間橋。
鉄製の橋脚3本が一組になってい
て、右上の写真から、まっすぐな橋で
あることがよく分かります。 |
 |
 |
 |
 |
屋内大橋
野加辺と口屋内を結ぶ屋内大橋。
現在は、補修工事中で通行できませ
ん。橋脚もコンクリート製で、全体にR
のかかった、重量感のある美しい橋
です。少し下流に赤い鉄橋が架かっ
ており、奥屋内、黒尊方面と分岐して
います。
|
 |
 |
 |
 |
岩間沈下橋
四万十川が大きく蛇行しているとこ
ろに架かる橋で、国道から全体がよく
見えます。いわゆる「絵になる」沈下
橋です。
下段は、雪の岩間沈下橋です。
左は、雪に煙ってほとんど見えま
せん。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
長生の沈下橋
「ながおい」の沈下橋。江川崎の少
し上流にあります。 |
 |
 |
 |
 |
中半家の沈下橋
長生の沈下橋の少し上流にあります
が、すぐ下流に抜水橋が完成したた
め、現在は車両通行禁止です。 |
 |
 |
 |
 |
半家の沈下橋
中半家の沈下橋の上流、新国道
江川トンネル東口から旧道に少し
入ったところにあります。河原には
柱状節理が見えています。 |
 |
 |
 |
 |
三島の沈下橋
昭和地区のすぐ下流の、中州に架か
る二本の沈下橋です。上二枚が第一、
下二枚が第二沈下橋。鮎の解禁ととも
に、太公望で賑わいます。両方ともJR
予土線と平行しています。 |
 |
 |
 |
 |
新谷橋
茅吹手(かやぶくて)沈下橋。
昭和45年に架橋されました。JRの
ポスターにも採用された沈下橋です。
このあたりの四万十川は流れが緩や
かで、夏はキャンプ客で賑わうそうで
す。主桁には増水時に備えて、Rがか
けられています。 |
 |
 |
 |
 |
里川橋
国道381号線、大正のすぐ西の、
浦越トンネル入り口を左にとり、旧道
にそって南に進み、四万十川が大き
く蛇行しているところに架かっていま
す。すぐ隣に里川大橋(抜水橋)が架
かっていて、沈下橋は車両通行禁止
です。全体にRがかけられ、美しい姿
を見せています。竣工は昭和28年。
しかし平成26年夏の豪雨により、
下段の写真のように、橋桁の一つが
流失してしまいました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
向山橋
上岡沈下橋。新谷橋の主桁と違い、
って、主桁の両端と中心部の厚さが
異なる特有の外見です。ずっと下流
の口屋内にある屋内大橋と同じ構造
の桁になっています。 |
 |
 |
 |
|
上宮橋
北ノ川と対岸の上宮を結ぶ沈下橋。
上左の写真の手前から二つ目の橋
脚は一度破損して修復したように見
えます。このあたりの四万十川は、
巨岩がごろごろしています。 |
 |
 |
 |
|
向弘瀬橋
旧大正町では、最上流にある沈下
橋です。国道から少し離れていますが
家地川の駅から少し西、JR予土線の
車窓から線路からよく見えるところに
架かっています。
|
 |
 |
 |
 |
若井橋(旧橋)
四万十町窪川の町から四万十川
を下ること約4km。すぐ上流に抜
水橋が完成し、現在は使用されて
いません。
桁にはずれが生じ、橋脚のコン
クリートも浸食が進んでいて、全体
がでこぼこになっています。徒歩で
の通行もできません。
平成26年夏の豪雨で中ほどの
橋脚、橋桁ともに流されました(下
の写真左)。
その後、橋脚、橋桁ともに修復さ
れましたが、通行は禁止になって
います(下の写真右)。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
清水沈下橋
米奥沈下橋とも。
一斗俵沈下橋の約500m下流に
ありますが、現在は車両通行禁止に
なっています。
|
 |
 |
 |
 |
一斗俵沈下橋
「いっとひょう」と読みます。
四万十川で最も古い沈下橋。
四万十町米奥と壱斗俵を結ぶ橋です。
すぐ下流に抜水橋があり、現在は車
両通行止めになっています。
中央部の橋脚の間隔が広くなって
いますが、岩盤が深すぎて、基礎を打
ち込めず、やむなく橋脚を置かなかっ
たためだということです。
国の登録有形文化財に指定されて
います。 |
 |
 |
 |
 |
長野沈下橋
旧大野見村では最も下流に位置し、
頑丈な作りの橋で、路線バスが走っ
ています。
|
 |
 |
 |
|
久万秋沈下橋
昭和39年に完成しました。
奈路集落と久万秋集落を結ぶ橋で
鮎釣りの名所でもあるそうです。 |
 |
 |
 |
 |
高樋橋
「たかひばし」と読みます。
四万十川本流で最も上流にある沈下
橋です。幅が狭く、車の通行はできま
せん。対岸の道は舗装されておらず、
農耕用の橋のようです。
|
 |
 |
 |
 |