学校経営方針
高知市立介良潮見台小学校 | ||
(1)学校教育目標 | ||
心豊かに、学びあい育ちあう介良潮見台の子 | ||
(2)めざす学校の像 |
||
・信頼される学校…地域・保護者に、教育活動の理解と納得が得られる学校 ・生き生きとした学校…子どもや教職員が、達成感や成就感をもてる学校 ・学びを深める学校…子どもの実態をふまえた学びを創造し、深める学校 |
||
(3)めざす子どもの像 |
||
○聴く子……… 心を開き、心で受け止めながら話を聴く子 ○語る子… …自分の考えをもち、相手の立場を尊重しながら話す子 ○動く子… …自ら考え、主体的に判断し、自立した行動ができる子 ○支える子…友達を理解し、認め合いながらともに成長しようとする子 |
||
(4)具体化の重点 |
||
・一人ひとりが安心して過ごせる学級づくり(学級経営) ・授業改善を図り、一人ひとりが生きる授業づくり(学習指導) ・個性が発揮できる生活指導の充実(生徒指導) ・自主、協同の喜びと充実感の味わえる集団活動の創造(特別活動) ・命を尊び、人を大切にする教育の推進(人権教育・障害児教育) ・心の教育の推進(道徳教育、教育相談) ・体験的な学習の充実を図り、主体的に判断しよりよく問題を解決する力の育成 (総合的な学習活動の推進) ・美しく潤いのある環境の充実整備(環境教育) |
||
(5)経営の基本姿勢 |
||
*全ての教職員が経営的視点に立ち、 学校教育目標の実現をめざした取り組みを展開する。 |
||
・教育専門職としての理論的・実践的研究を深め、高まりあっていく職場づくりに 努める。 ・教職員の報告、連絡、相談を綿密かつ円滑に行い、意識の高揚と意志の疎通を図る。 ・一役一人制を採用すると共に分掌事務を明確にし、企画力の高揚と迅速化を図る。 ・学校、家庭、地域との連携を深め、開かれた学校づくりや特色ある学校づくりに 努めるとともに、保・幼、小、中学校や関係諸機関、諸団体との連携を強化し、 地域ぐるみの子育てをめざす。 ・生き生きと教育活動に専念できるように、健康で明るい活気のある教職員集団の 形成に努める。 |
||
(6)教育実践上の視点 | ||
(1)主体的・対話的で深い学び (2)学年を主体とした協働的実践活動の創造 (3)特別な支援を要する児童への適切な指導・支援 (4)保護者・地域と連携・協働した教育活動 (5)文書・情報管理の徹底と活用 |
||
(7)取り組みの重点 |
||
研究テーマ 『ともに語りあい学びあう授業づくり』 ~聴く・書く・語ることをもとにして~ |
||
①授業研究の充実… 「上手な授業」から『いい授業』へ【授業研究部A・B】 ・聴きあう仲間づくりを通し教師の個性を生かした学びあう授業(教室)づくり ・人権教育を基盤にした思いやる仲間づくり ②安心・安全な居心地のいい学級、学校の創造【ケアリング部】 ・安心して学びあい教えあう仲間づくり、職場づくり ・居心地のいい学級づくり、学校づくり(生徒指導) ・児童の主体的な活動を大切にした学級活動の創意工夫(特別活動) ③開かれた学校… 保護者や地域とともに創る学校【開かれた学校づくり部】 ・家庭、地域と共に育てる「生きる力」 ・学習参加の充実、学級学年行事の企画 ・懇談、訪問、情報発信等によるつながり |
西暦年.月 | 沿革の概要 |
1993.12 | 潮見台地区の遠距離通学解消のために小学校の新設を要請 |
1994.12 | 「介良地区に小学校を新設する会」結成 |
1995.9 | 高知市議会にて新校建設予算議決 |
新校予定地:高知市潮見台1丁目2602-1 | |
12 | 仮称「高知市立介良第二小学校」基本構想策定 |
1997.2 | 小学校建設起工式 |
6 | 仮称「高知市立介良第二小学校」開校準備会結成 |
9 | 新校名を「高知市立介良潮見台小学校」に決定 |
10 | 通学区域公布 |
1998.1 | 校歌、校章決定 |
2 | 新築工事完了 |
4 | 開校式、第1回入学式 |
開校記念式典 | |
5 | PTA設立総会 |
1999.3 | 生ゴミ堆肥化装置設置 |
学級園西フェンス設置及び学級園外溝整備 | |
第1回卒業式 | |
2000.4 | 正門、東門にカーブミラー設置(計3基) |
10 | 開校第3年次学習発表会 |
第26回全日本教育工学研究協議会全国大会 | |
第14回コンピュータ教育研究協議会全国大会 | |
第6回全日本情報教育研究協議会全国大会 | |
2001.3 | 第2体育倉庫増設 レクチャー室を普通教室に改装 |
9 | 障害児学級にエアコン増設 |
10 | 校舎1階南側通路の西入口へフェンス門及びつなぎフェンスの増設 |
2002.2 | 交通安全看板設置(正門、南門他計4基) |
4 | 完全学校週5日制実施 |
2003.2 | 第2児童クラブ(めじろ)教室新築移設 |
4 | 「難聴児学級」再開 「病虚弱児学級」開設 |
2004.3 | 家庭科室を普通教室に改装、エアコン設置 |
5 | 警察緊急通報装置設置・運動会春期開催(時期変更) |
12 | 防犯カメラ2基設置 |
2006.3 | 全教室に扇風機設置 |
2007.4 | 全10回入学式 |
家庭科室、レクチャー室を復元 | |
5 | 開校10周年記念運動会 |
8 | 防犯カメラ2基増設 音楽室に手すり設置 |
10 | 高知市研究協力校研究発表会 |
11 | 開校10周年記念「介良潮見台の風コンサート」 |
12 | 開校10周年記念公演 |
2008.2 | 開校10周年記念式典 |
3 | 第10回卒業式 |
2009.2 | 理科室クーラー設置 |
2010.4 | カウンセラー室復元 |
高知県教育委員会指定 「道徳教育重点推進校」 | |
高知県教育委員会指定 「子どもの体力向上支援事業」 | |
2011.4 | 高知県教育委員会指定 「道徳教育重点推進校」2年次 |
2012.11 | 高知県教育委員会指定「道徳教育重点推進校」3年次研究発表 |
2013.4 | 高知市道徳教育地域連携事業指定校1年次 |
2014.4 | 高知市道徳教育地域連携事業指定校2年次 |
2015.11 | 高知市道徳教育地域連携事業指定校3年次究研究発表 |
2016.10 | 北見市交流事業北見市訪問 |
2017.4 | 第20回入学式 カリキュラムマネジメントモデル事業1年次 |
8 | 中庭改修工事 |
2018.2 | 開校20周年記念式典 |
3 | 第20回卒業式 |
4 | カリキュラムマネジメントモデル校2年次 |
2019.2 | 体育館カーテン修繕 |
4 | カリキュラムマネジメントモデル校3年次 |
2020.2 | 善普通教室に空調設備設置 |
2020.4 | 高知市教育委員会指定 保幼小連携推進地区指定事業 |
令和2年度 子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰受賞 | |
全普通教室に空調設備設置 | |
2021.4 | GIGAスクール構想により、児童一人に一台、タブレットを導入 タブレット用インターネット回線整備 |
作詞 山形 和江 宮村 喜美子 作曲 竹島 節男
補作詞 開校準備会総務部 補作 田中加寿夫
1 あふれる光 ふりそそぐ 元気な声が ひびきあう 萌えるみどりに かこまれた 小高い丘の その上に ときめく世界 いつもある |
![]() |
|
2 ゆたかな大地 風がゆく 手と手をつなぎ かけていく あまいかおりに つつまれた いちご畑の その向こう みんなのえがお ならんでる |
||
3 きらめくしぶき 舞い上がる こどもの夢が あふれてる 心と体を きたえつつ その手で未来を 創ろうよ かがやけいつも きらきらと かがやけ みんなの介良潮見台小学校 |
学級編成 (2022/4/1現在)
学年 | 組 | 児童数 | 家庭数 |
1年 | 1組 | 19 | 19 |
2組 | 18 | 18 | |
2年 | 1組 | 18 | 18 |
2組 | 18 | 17 | |
3年 | 1組 | 34 | 27 |
4年 | 1組 | 18 | 17 |
2組 | 20 | 15 | |
5年 | 1組 | 26 | 19 |
6年 | 1組 | 19 | 10 |
2組 | 19 | 14 | |
ライラック | 1組 | 1 | 1 |
2組 | 8 | 4 | |
2組 | 1 | 1 | |
合計 | 219 | 186 |