高知学園高知小学校ホーム
 
 

学校法人 高知学園
高知小学校


〒780-0956
高知県高知市北端町100

お問合せ先
TEL 088-844-4331
FAX 088-871-1474

メールでの御問合せ
e-mail
kochi-e@kochinet.ed.jp

モバイルサイト

高知小学校の
携帯サイトはこちらから

http://www.kochinet.ed.jp/kochi-e/mb/

高知学園リンク

高知中・高知高等学校

高知学園短期大学付属
高知幼稚園

高知学園短期大学

高知リハビリテーション学院

 
   





 
昭和32.12.26
高知市北端町100番地に、在地に、学校法人高知学園高知小学校として発足することの
認可を受ける。
昭和32.4.1
高知小学校開校。 入学当初の児童数は
1年生60名、2年生24名、3年生36名、4年生31名、5年生44名、6年生38名、計243名。
同年4.7
世界の鐘除幕式。学園歌、応援歌の発表。
同年10.20
高知学園新築落成式を挙行。
昭和33.4.8
始業式、入学式を挙行。
全学年2学級編成となり、全校児童数451名となる。
同年11.7
全校遠足をはじめて実施。
昭和36.5.7
PTA親睦運動会をはじめて実施。以来毎年親子運動会として実施。
昭和38.5.20
高知県体操祭に4、5、6年参加する。グランドマーチを披露。
同年6.10
第一回辞書早引き大会を実施。以来毎年この時期に実施。
昭和41.2.9
校内マラソン大会を初めて実施する。以来毎年続けて実施。
同年12.6
幼稚園保育園の先生方をお迎えして、交歓会を行う。
以来、毎年、交歓会、又は、交歓会にふさわしい行事として実施。
昭和43.1.20
県下で始めてのトランペット鼓隊が本校で誕生。以来、運動会などの校内行事をはじめ、
県市などの諸行事にたびたび参加、社会奉仕の役目を果たしている。
同年11.24
読書感想文集「たちばな」できる。
昭和44.3.10
わたしたちにできる小さな親切、作文集(第1号)できる。
同年8.28
PTA、汗の奉仕日、学校周辺の草刈や教室の窓ガラスふきなどをする。
以来、毎年汗の奉仕を実施。
昭和45.8.21
台風10号のため、校舎被害(図書室、音楽室など)
昭和48.6.17
日曜参観日に、日本私学連盟小学校会長の浜野茂先生をお迎えして研修会を開く。
昭和49.9.5
上岡武猪前校長より「記念碑」を贈呈される。
碑文「鐘の音 心すみたわたる紳士たれ、たちばなの花 かぐわしき淑女たれ」
昭和50.10.2
郵政省簡易保険団体取り扱いに本校PTA加入する。
昭和53.9.21
世界レオクラブ(本部)より表彰を受ける。
昭和54.9.5
新校舎落成式典を行う。
同年12.1
学園一貫教育研究会を開く。
昭和60.3.2
こども県展で初の総合最優秀校(県知事賞)に選ばれる。
平成3.2.16
校内マラソン大会を初めて鏡川原堤防で行う。
平成4.12.7
タスマニア・ロンセストンカレッジ学生20名来訪。(学校見学)
平成5.1.9
オーストラリアより小学校英語教師ブレナリーさん来訪。(学校見学)
同年10.12
マドキン学園長アディヤナ氏来校。5・6年生を対象に講和をする。
平成7.2.2
阪神・淡路大震災被害者への義援金を高知新聞社へ届ける。
平成8.1.18
PTAコーラスが発足。
同年1.22
土佐の海高知学園歓迎会。児童会より花束贈呈。
同年3.11
上岡武猪先生の「紳士淑女の碑」台座据付完成(40周年記念)
同年4.1
本年度より「学校5日制」(第二・第四土曜日を休日)を実施する。
同年11.8
創立40周年記念学習発表会(児童対象)
平成12.3.11 こども県展総合最優秀校(県知事賞)に選ばれる。
平成13.8.26 旭地区防災訓練が本校を会場にして開かれる。
平成14.4.9 お弁当給食始まる。
同年4.17 放課後の学童保育開設。
同年5.7 4年生以上のクラブ活動拡充(中高運動部の協力)。
平成15.3.29 やなせたかしさん、名誉学園長就任式(記念コンサート開催)。
平成16.2.1 第51回小砂丘賞で学校賞(団体賞)受賞。
同年4.2 小学校運動場の整備(人工芝)工事。
同年7.22 長期休暇中の学童保育開設(夏休み・冬休み・春休み)。
同年9.1 小学校専用通学バス運行開始。
平成17.2.15 「朝の読書」開始。
同年5.16 放課後の習い事教室開設(英会話・硬筆・ピアノ)。
同年11.20 二代目「世界の鐘」完成。
平成18.1.18 第46回交通安全国民運動中央大会で優秀賞受賞。
同年11.19 創立50周年記念式典 祝賀会。