PTA
◆ 21年度 猛暑の中の協力祭
平成21年8月8日(土)に、生徒、保護者、教職員、総勢80名の方々に、グラウンド周辺・中庭等の草刈りをしていただきました。お蔭様で校舎周辺が見違えるように綺麗になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
◆20年度 愛校作業
平成20年8月9日(土)に、生徒、保護者、教職員、総勢85名の方々に、青春ロード・グラウンド周辺・駐輪場周辺・中庭等の草刈りをしていただきました。お蔭様で校舎周辺が見違えるように綺麗になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  
◆'06/10/11 PTA新聞「晴海(せいかい)の風」第1号発刊No1-1 1-2
PTA広報研修部より、PTA活動等をPTAの皆様方にお知らせするべく、PTA新聞第1号を発刊することになりました。次回以降も、PTA活動や学校での出来事等々、様々な記事を掲載していきたいと考えています。今後とも会員の皆様のご協力をお願いいたします。
◆集和館でお待ちしています。
本校には、PTA専用の部屋があります。そこを「PTA集和館」とネーミングしました。
保護者の皆さん!集和館で是非、明るく活発な、他の学校の見本となるようなすばらしい学校づくりに向けて語り合いましょう。お待ちしています。(平成17年度PTA会長 小松孝年)
 
◆研修旅行に行ってきました。
 
9月26日(月)、保護者5名・教員6名の計11名は、高知大学朝倉キャンパス、高知大学海洋コア総合センターで研修を行いました。
◆高知大学朝倉キャンパスでは
○人文学部の上田教授より、大学の教育体系について次のような説明がありました。
(1) キャリア形成支援対策について
・ 就職支援や人間形成支援のためのインターンシップ体験学習の実施
・ 以前は二週間程度の期間であったが、期間的に十分とは言えず、1ヶ月から6ヶ月の期間を設けて、体 験学習を実施
(2) 基礎的能力の必要性について
・ リサーチ能力(問題発見・課題探求・論理的思考)
・ プレゼンテーション・ディスカッション(表現力・討論)
・ コミュニケーション(対話・相互交流・意思疎通)
(3) 対話型の少人数制(ゼミ3〜4名で構成)の教育について
◆高知大学海洋コア総合研究センターでは
○池原先生より、海洋コア総合研究センターの役割や研究内容について説明がありました。
・ わが国におけるコア試料分析の共同利用研究の拠点
・ 統合国際深海掘削計画(IODP)におけるコア保管・分析の拠点
・ IODP=国際共同プロジェクトについて
・ 世界最先端の地球生命科学研究拠点
・ 日本では、このような研究をしているところは東京大学をはじめ三箇所
・ 現在は、六年前に台湾沖で起こった地震調査を実施。海洋観測船や、深海掘削船による科学掘削船によ って、海洋から採取した連続柱状試料(コア)をもとに、地球環境変動を詳細に解析し研究中
有意義な研修を終え、帰りの車中では研修疲れからか、全員が気持ちよくお休みになっていました(笑)。帰校後に、お疲れさん会を行い、泡の麦茶で喉を潤しながら、研修の成果を語り、楽しいひと時を過ごしました。
来年度は、一泊二日の研修をと思っています。来年度も、ぜひ多くの方々のご参加を!
◆生徒もPTAも一緒に汗を流した愛校作業

8月28日、本校ならではの特色あるPTA活動として “愛校作業(中庭の整備)”を行いました。当日は、本校の生徒・PTA以外にも、大方町内の建設業協会の皆さんに協力いただき、緑が美しい中庭を作ることができました。
夏休みが終わって、登校してきた生徒が一様に「何、これ!すごくきれい!」と驚いていました。
中庭は、全体を緑の芝に、タイルで通路を作り、小さいスペースながら、野外ステージも配置しました。また、高知大学から三体の人物像を寄贈してもらいました。
▽ 田辺陽子作の「想起」(県展特選作品)
▽ 石丸秀子作の「りつ」
▽ 堅田隆政作の「まよう人」
この新しく生まれ変わった中庭を、生徒たちが、憩いの場として、団欒の場として、また、昼食や青空教室、小さなコンサート等、どのように活用してくれるかを期待に胸がふくらみます。
Copyright (C) 高知県立大方高等学校
|