(作:きょうへい、かずのり、ゆうま、りゅう、かずひろ)

 わたしたちにとって便利な物が発明されることによって不自由な人のバリアもきえているということが分かりました。例えばけい帯電話は、どこでもメールがうてるからです。 ぼくは、これからは、バリアフリーのことを知らない人に、このことを知らせていきたいです。

 テレビを見るときも、耳の不自由な方はふつうのテレビだとバラエティーとか字幕が出るのしか見られないからあまりおもしろくないだろうな。もし聴覚障害者に出会って行き先が同じだったらいっしょについていってあげたらいいなあと思います。

 まだ町などいろいろなバリアがあるので、ぼくたちが障害のある人のためにいろいろしてあげないといけないなあと思いました。もしぼくが、将来家のとんかつ屋をついだらお店の屋根の所に電光けいじ板をつけてメニューを聴覚障害者も読めるようにしたいです。  

ぼくは、バリアーがなくなると障害のある方も町などに出られて安心なのでバリアーがなくなってほしいと思います。ぼくは、障害のある方が困っていたら助けてあげたいです。例えば、後ろから自転車などが来たら、かたをたたいて教えたりすることをしたいです。

ぼくは、どこにバリアがあるかよく分かってきました。そして、それに気づいてない人もたくさんいます。みんながその事に気づいたら障害のある方も住みやすくなってくると思います。ぼくは、障害のある人が住みやすい町づくりをしていったらいいと思います。

 みなさんは気づいて下さい。そして、バリアフリーになるよう一人一人が努力していって下さい。お願いします。




手話以外の伝え方

聴覚障害者のごかいをなくそう

障害者のできるスポーツ

障害障害を持っている方の生活

もどる