空 | 育児短時間勤務制度について | 部数 | 期限 | ||||||||||||||||||||
提出書類 ページ参照 |
速やかに | ||||||||||||||||||||||
![]() |
文書の流れ | ||||||||||||||||||||||
学校→地教委→県教委 学校→共済組合 |
|||||||||||||||||||||||
仕事と子育ての両立を一層進めるため、男女がともに子育て等をしながら働き続 けることができる雇用環境を整備するために取得出来る制度です。 | |||||||||||||||||||||||
◎育児短時間勤務制度 | |||||||||||||||||||||||
【概要】 | |||||||||||||||||||||||
配偶者の就業及び育児休業の有無に関係なく、小学校就学前の子を養育する職員 が、職務を完全に離れることなく、長期間にわたる育児と仕事の両立ができる制度 です。 |
提出書類 | ||||||||||||||||||||||
ただし、次の職員は対象となりません。 @育児休業の代替として任期を定めて採用された職員 A定年退職すべき日の後、引き続き再任用された職員 |
|||||||||||||||||||||||
次のいずれかの勤務形態により、希望する日・時間帯において勤務できます。 ・3時間55分勤務を週5日(週19時間35分)週休日…日・土 ・4時間55分勤務を週5日(週24時間35分)週休日…日・土 ・7時間45分勤務を週3日(週23時間15分)週休日…日・土、他2日 ・7時間45分勤務を週2日、3時間55分勤務を週1日 (週19時間25分)週休日…日・土、他2日 |
|||||||||||||||||||||||
【請求の手続等】 | |||||||||||||||||||||||
・始めようとする日の1月前までに必要な書類により行うこと。 ・請求期間は1ヶ月以上1年以下 ・期間の延長を請求できる |
|||||||||||||||||||||||
【給与】 | |||||||||||||||||||||||
・給料月額、給料の調整額、教職調整額、管理職手当、初任給調整手当、地域手 当、義務教育等教員特別手当、定時制通信教育手当、産業教育手当及び特地勤 務手当等は、勤務時間数に応じた額が支給されます。 ・扶養手当、住居手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、夜間勤務手当、休日勤 務手当、宿日直手当、管理職員特別勤務手当、通勤手当、単身赴任手当及び災 害派遣手当はフルタイム勤務職員と同様に支給されます。(通勤手当について は、自動車等使用者についての支給額は、平均1ヶ月当たりの通勤所要回数が 10回未満になる場合には半額とされます。) ・期末及び勤勉手当の基礎額における給料月額は、通常勤務職員と同じです。 ・期末手当の在職期間の算定は、育児短時間勤務をすることにより短縮された勤 務時間の短縮分の2分の1に相当する期間が在職期間から除算されます。 ・勤勉手当の勤務期間の算定は、育時短時間勤務をすることにより短縮された勤 務時間の短縮分に相当する期間を勤務時間から除算されます。 ・退職手当の算定ついては育児短時間勤務をした期間の3分の1の期間が在職期 間から除算されます。 |
|||||||||||||||||||||||
【休暇】 | |||||||||||||||||||||||
・年次有給休暇は、勤務形態の変更前後の勤務時間等に比例して付与されます。 ・特別休暇のうち、夏期休暇、結婚休暇については1週間当たりの勤務日の日数 に比例して付与されます。 ・その他の休暇については、通常勤務職員と同じです。(休暇の取得単位の取扱 いについては、1日の勤務に割り振られた勤務時間の全てを勤務しないときは 1日とします。) |
|||||||||||||||||||||||
【その他】 | |||||||||||||||||||||||
・部分休業とは併用できない ・育児短時間勤務を取得し給料が減額された場合、長期給付に係る掛金に限り、 減額後の給料をもとに計算をおこない、部分休業取得前(減額前)の掛金との 差額分が3歳に達するまでの期間免除される。 ・勤務時間が6時間以内の場合は休憩時間を与えなくてもよいことになっており 請求の際に本人が希望しない場合は、与えないことができる。 ・事務分担を見直すなどしても、なお、業務を処理するため必要がある場合は育 児短時間勤務の請求に係る期間を限度とし、臨時的任用職員が配置されます。 | |||||||||||||||||||||||
根拠法令・規則 | |||||||||||||||||||||||
●地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号) | |||||||||||||||||||||||
●職員の育児休業等に関する条例(平成4年3月25日高知県条例第1号) | |||||||||||||||||||||||
●職員の育児休業等に関する規則(平成11年12月27日人事委員会規則第24号) | |||||||||||||||||||||||
●公立学校職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部改正等について (平成22年6月29日 22高教政第513号 教育長通知) |
|||||||||||||||||||||||
●職員の育児短時間勤務制度について (平成21年3月30日 20高教政第1760号 教育長通知) |
|||||||||||||||||||||||
●育児休業等の取扱いについて (平成19年11月14日 19高教政第920号 教育長通知) |
|||||||||||||||||||||||
●部分休業の取扱いについて (平成19年8月7日 19高教政第591号 教育政策課長通知) |
|||||||||||||||||||||||
●職員の育児休業等に関する条例の施行及び育児休業等の運用について(通知) (平成4年3月25日 3教高第1435号 高知県教育長通知) |
|||||||||||||||||||||||