|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次に需要数集計業務を行う。 |
|
|
需要数集計欄の該当の図書を選択する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
該当の校種をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本情報設定で入力した内容が反映されるので、特別な支給形態等がなく変更の必要が |
|
|
なければ「整合性チェック」をクリック。‘整合性に問題はありませんでした’で |
|
|
「OK」をクリック。 |
|
|
中学校用は教員用の冊数が表示されないが、「0」であっても空白でおかずに |
|
|
この画面で手入力で入れること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別な支給形態等があり冊数の変更が必要な場合は、この画面で手入力で需要数の変更を |
|
|
行い「整合性チェック」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
`不整合の項目が見つかりました’とメッセージが表示されるので「OK」をクリックし、 |
|
|
「整合性チェック結果」をクリックして内容を確認する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不整合の項目が表示されるので、その理由をコメント欄に入力し、「戻る」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もとの需要表の画面に戻るので、提出用の需要表を印刷する。 |
|
|
「第1表:印刷」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
印刷プレビュー画面が表示されるので、提出用と保存用の、計2部を印刷する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
続いて第2表も印刷する。提出用2部と保存用1部の、計3部印刷。 |
|
|
第2表の特別支援学校用教科書分についても、該当がない場合であっても提出すること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もとの需要表の画面に戻るので「戻る」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|