|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転出があるなどして教科書を返付するときは、返付指示書を作成しなければならない。 |
|
|
システムを立ち上げ、受領冊数集計の該当する図書をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「教科用図書返付指示書」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作成する指示書の‘期’をリストから選択し、「新規」をクリックする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新規作成(データ反映)を行いますか?で「はい」をクリックする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画面上に返付指示書が表示されるので、作成年月日、返付期日、返付数を入力する。 |
|
|
需要数集計時と変更があった箇所は、ここで修正する。 |
|
|
入力、修正が終わったら「登録」をクリックする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
返付指示書を登録(保存)しますか?で「はい」をクリックする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
処理完了で「OK」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入力された返付期日で返付指示書が登録され、登録した内容は編集用リストに |
|
|
『返付期日_枝番』の形式で保存される。 |
|
|
この返付指示書を印刷するときは「印刷」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
印刷プレビュー画面が表示されるので、必要部数を印刷する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もとの画面に戻るので「戻る」をクリック。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受領冊数集計のメニュー画面に戻る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|